
問いをつくれ。
社長ブログ
ようやく届きました
2018-02-05先週末、新しい名刺が届きました。


※写真だと伝わりにくいですが、実物は風合いがあっていい感じです。去年の引越し以来、
ずっとペンディングになっていた自作の名刺です(その時の騒動?はこちら)。「字だけでシンプルに」という前提でたどり着いたのが、
「活版印刷」+「筑紫Cオールド明朝」+「小口染め」の組み合わせ。
ようやく手元にきた感じです。ここまで時間がかかってしまった理由は、
一番は私の怠惰なのですが、
活版でこのデザインを受けてもらえる印刷屋さんが、
なかなか見つからなかったことも大きいです。普通の活版だと鉛で活字をつくる必要があるので、
使えるフォントや文字の大きさ(=線の太さ)に制約があるらしく、
「もっと太い文字でないと、入稿できません」
などと断られること数社。それでも諦めずに探していたら、
海外で使われている樹脂で活字をつくる手法にたどり着き、
日本でそれをやっている活字屋さんにお願いできたという流れです。今朝も名刺交換したお客様に、
「素敵な名刺ですね」
と褒めて頂き、内心「でしょ、でしょ!」(笑課題をあげるとすると、
用紙で選んだレトラが弱いのか、小口染めがもろいのか、
やや汚れがつきやすいこと。次はフォントに頼らず、
本物の鉛活字でも印刷に耐えるデザインにチャレンジしたい。
バージョンアップしたら、またご報告しますね。ハズレることを祈る
2018-02-01明日はまた雪の予報。
未明から降るらしいので、
朝の交通への影響は少なからずあるでしょうね。首都圏だと今日から私立中学などの入試がはじまったはずで、
明日試験予定の受験生も多いと思います。
この日のために何年も前から準備してきて、
ここへ来ての悪天候は心配だし、不安にもなる。まあ、だけど人生ってそんなもん。
折角の努力が、
自分ではどうすることもできない外部環境の変化によって、
オジャンになってしまうことがままある。それでも置かれた状況で最後まで諦めずにベストを尽くす。
そしたら巡り巡って運のいいことが起こったりもします。明日の雪を想定して、家族とできる準備はしておくこと。
そして今日はできるだけ早く寝る(緊張で寝れないかもしれないけど)。天気予報がハズレて、普通に電車が動いているといいな。
ここまで頑張ってきた子には、
何とか結果を出して欲しいです。怖すぎるインフル
2018-01-31今夜は新しく編集に入ってくれたメンバーの歓迎と、
親会社から出向で来てくれていたメンバーの送別の会。…の予定だったのですが、
主役の一人がインフルB型と判明。
やむなく延期に…はならず、
目的を送別会に限定してやることになりました。それにしても流行ってますね、インフル(特にB型)。
学校の場合、学級閉鎖して被害の拡大を防ぐことはできますが、
会社の場合はそうもいきません。
大企業ならまだしも、
中小零細は最悪、倒産ということもありえます。当社の場合、今の編集体制考えると、
「入稿できなくて本が出ない」という事態は十分あり得る。
怖い、怖すぎます。そんな時のために、
「事業継続計画(BCP)を策定しておきましょう」
ということなのでしょうが、
現実問題として零細企業がやれることには限界もある。「編集部が全員倒れたので、今月号はお休みです」
という出版社の話は聞いたことがないので、
何とかなるものなのでしょうか?
出版社って9割は零細企業なので、不思議です。今は寒いが
2018-01-30ここのところ、
本当に寒い日が続いていますね。じじ臭いですが、
実はヒートテックが手放せ(足放せ?)ません。
そして女子っぽいですが、
おやぢにしてひざ掛けも使ってます(笑それはそれとして、
今はこんなに寒いですが、
春は間違いなく近づいているので、
気持ちはそんなでもない。これを会社に置き換えてみると、
今の業績が悪くても、将来が見えていれば社員は明るいし、
逆に中途半端に利益は出ていても、斜陽だと暗い雰囲気になる。やっぱり経営者って、
みんなに明るい未来を示せるかどうかが大事です。
それは自分自身を励ます意味でも。学習リモコン
2018-01-29今日は、最近買ったもので、
良かった商品をご紹介します。それがこちら。
↓
SONY 学習リモコン RM-PLZ530Dそもそもの買い替えの動機は、
TVにデフォルトで着いていたリモコンに対するストレスです。購入当初(3年くらい前)から反応が鈍く、
長らくストレスを感じながらTVを使ってきました。
最近になってますます反応が鈍くなり、
「もう我慢ならん」と探していたところ、
出会ったのがこちらのリモコンです。まず当初の目的のボタンの反応ですが、
期待通りキビキビ動いてくれます。
これだけで買った甲斐がありました。そしてそれと同じくらいGoodなのが、
家に溢れかえるリモコンが、こいつ1台で片付いてしまうこと。
ブルーレイ、DVD、パソコン、ホームシアター、照明など、
赤外線でコントロールするリモコンなら、
メーカー問わず、8台まで覚えてカバーしてくれます。
おかげでリビングもスッキリです。ちなみに、ボタン面は普通のリモコンですが、
裏返すとこの通り。
といいますか、通常はこの向き(ボタン面が下)で置きます。
リモコンには見えません。
ひょっとしたら、
スマホアプリでマルチリモコンみたいなのあるのかもしれませんが、
家族全員がスマホを持っている訳ではないので、
これとてもいいです。数年後、TVは買い替えたけど、
リモコンだけは使い続ける、ということもあるかもしれません。初めて見ました。
2018-01-26歩きタバコ、歩きスマホ、歩き読み、歩き食い…
歩きながら何かするのって、
周囲の人に迷惑なのと、行儀が悪いので、
基本的にはしてはならないものですよね。なぜこんな話をするのかと言えば、
今朝、最寄り駅までの道中で、
「歩き髭剃り」の人を見たからです。コードレスの電気シェーバーを片手に、
ビィーン、ビィーンとお顔をシェーブされていました。それを見た私、
行儀悪いなあという前に、
ちょっと滑稽で笑ってしまいました。
あと不謹慎かもしれませんが、
なんか気持ちよさそうとも(笑考えてみると、
髭剃りって屋内でしかしたことがなく、
青空の下の髭剃りって、
非日常かつ解放感がありそうです。
(今後もやるつもりはありませんが)ちょっとした人生初の経験でした。
窓が直った
2018-01-25昨日、「窓が壊れた」と書きましたが、
本日修理の方がご来社され、
小一時間で直して下さいました。こう書くと、いとも簡単に直ったかのようですが、
実際は男性3人がかりで、
それなりに苦戦されていました。ま、元通りに直ったので、それでいいのですが。
とりあえず良かったです。窓が壊れた
2018-01-24オフィスの回転窓が壊れてしまいました。
どんな風に壊れたのか、
ちょっと説明しにくいのですが、
要は本来は開かないような角度で開けてしまい、
きちんと閉まらなくなった、
ということです(拙い説明でわからないかもしれません…)ちょうど先日の大雪の日に壊れたので、
外からのすき間風が酷くて、
近くの席の人は悲惨です(私も結構近い)。社員ではどうにもならず、
ビルの管理会社に来てもらいましたがそれでも直らず、
最後は、窓のメーカーに修理を依頼するという大事に。ですがメーカーが来てくれるまでには、
しばらく日数が掛かりそうということで、
その間、みっともないですが、
テープで目張りして凌ぐことになりました。もともと「明けにくい窓だなあ」と感じていたので、
そうなってしまったことに必然性も感じ、
今は只々、
修理代が少しでも安いことを祈るばかりです。公募を使う時に注意して欲しいこと
2018-01-23公募・コンテストに関する引き合いや、
お問い合わせが増える時期になりました。作品をコンペ形式で募集する主催者様の狙いは、
大きく以下の3つと言えます。1)競争原理を働かせたい(なるべく安く、良い作品を)
2)マーケティングツールにしたい(啓蒙、販促など、認知拡大に活用したい)
3)タレントを発掘したい(予想もしなかった作品と出会いたい)どれもその通りだと思うのですが、
個人的には、1)だけを目的とするのであれば、
頑張って品質の読める発注先を探して、
随契でお願いした方がいいと思います。なぜなら、私自身、1)を目的とした公募で何回も失敗してきたからです。
発注内容とサンプル(母集団)の属性がマッチする場合に限り、
稀にうまくいくケースもありますが、
「初めて募集します」という人が、
入札の感覚でコスパ最高の作品を手に入れられる確率は、
残念ながら極めて低いと思います。逆に2)や3)の目的で公募を使う場合には、
やり方次第で、とても面白い結果を導き出せる可能性が出てくる。公募ガイドに来た当初は、
「公募のメリットって、競争原理でしょ」
と考えていましたが、
それはちょっと違ったかなぁと最近では思っています。大雪
2018-01-22東京は午後からすごい雪です。
交通機関の乱れも予想されることから、
帰れる人から帰社するように指示を出しました。現在18時過ぎですが、
まだまだやみそうもなく、明日未明までに30cmの積雪予想…しまった!
今日の帰宅指示は出したけど、
明日の出社について何らアナウンスしてなかった。ですが、まあ、全員が身動き取れないということもないでしょうし、
フレックスの範囲では出社できると思いますが、
心配なので、自分はちょっと早目に家を出ることにします。

