
問いをつくれ。
社長ブログ
PCがないと仕事にならない?
2018-02-21今朝からPCの調子が悪くて、
いまひとつ、効率の悪いことを繰り返しています。考えてみると、
私が社会人になりたての頃は、
PCが社員一人一人に行き渡るかどうかくらいの感じで、
まだPCなしでも普通に仕事をしているような時代でした。それがいつの間にやら、今では、
「PCの調子が悪いと、仕事にならない」
という状況だと思うのですが、
だったらPCがなかった昔は何やってたんでしょうね?私と同世代の人なら、
そう感じる方も多いのではないでしょうか。桜、咲きました
2018-02-20ランチに出た時、
区役所前の桜が開花しているのを見つけました。
まだ2分咲きといった感じですが、
早いですよね。最近わりと気にして、オフィスから眺めていたのですが、
上からだとまったく気づきませんでした。
※同じ木をオフィスから見た風景。中央の木がそうです。 たまたまエレベーターで一緒になった、
長らくこのビルの清掃をやっていただいているおばさんと話したら、
裏のお寺(増上寺ではない)のしだれ桜も見事らしいです。オフィスの前の公園は、
ちょっとした桜並木のようになっているのですが、
この辺のオフィスの人達は、
そこでお花見とかするのかな?去年は人がいなくてお花見は中止になってしまったので、
今年はやれたら嬉しい。
秋田屋さん(近所の有名な立ち飲み屋さん)で焼き鳥買ってきて、
明るいうちからやれたら最高だけど、
みんな真面目だから、賛同してはくれないでしょうね(笑今週もお疲れさまでした
2018-02-16本日は金曜日。
今週も早かったです…当たり前ですが、毎日動いて(≒働いて)いると、
いいことにも、悪いことにもぶつかりますね。
ほんと、喜んだり、凹んだりの繰り返し…なんか疲れたな~、今週は。
あんまりいいニュースがなかったので。
今日は床屋さんにでも行って、気分転換するとしよう。嬉しい結果なのに、悲しい結末
2018-02-15冬季五輪、
日本選手がメダルを獲り始めました。昨日のスノボHP、女子スピード1,000M、複合。
どれも楽しみにしていて、
しかもどれもメダルを獲れて。ネットのニュースによれば、
どれもすごい試合だったみたいなので、
「これは帰宅したら、TVチャネルはしごだな」
と思っていたのに、
家に着いたら深夜2時近くて、
中継はもちろん、スポーツニュースも全部終わってました…なので、
平野とホワイトの連続DC14対決も、
小平・高木のダブルメダルも、
渡部とフレンツェルの激走も、
全部、まったく見れてません。たぶんハイライトでやるんでしょうけど、それで見てもなー。
本当に悲しいです。逆行もいいじゃない
2018-02-14本日、バレンタインということで、
女性陣からチョコが振る舞われました。
ゴディバジャパンが、
「日本は、義理チョコをやめよう」
という新聞広告を掲載したように、
世間的には義理チョコは悪しき習慣として、
役割を見直される傾向にあります。ところが、
そんな世の中の流れに逆行するかのように、
我らが公募ガイド社では、
2年前くらいから義理チョコが復活!(笑
しかも今年は手作りだったりするらしい。
すごい…平成も終わりが決まったというのに、
今だバリバリ昭和の雰囲気ですからね、当社は。
まあ、そんな会社があってもいいのではないでしょうか。幽霊部員への依頼
2018-02-13ここのところ、
マラソンネタがほとんど登場しないことからもご推察いただけるとおり、
半年くらい全く走れていません。
レースからも丸2シーズン遠ざかっており、
もはやランナーとは呼べない状態です。そんな私に、
(一応?)所属しているランニングクラブから、
会報誌の執筆依頼が来ました。テーマは「年男の抱負」ということで、
1970年、戌年生まれの私にお声が掛かったみたいです。練習やオフ会にも全く参加しておらず、
完全なる幽霊部員。
ジョグすらできていないので、
その旨お伝えしてやんわりお断りしようとしたところ、
「逆に走る以外のネタの方がバリエーションがあっていいです!」
と言われ、引き受けることになってしまいました。書くとしたら、
マラソンに代わって取り組んでいるムサビネタでしょうけど、
それでも「走る」に全く触れないというのは、
なんか違和感がある。書くからには、
気の利いたものを出したいので、
ちょっと思案です。ゆっくりとお過ごし下さい
2018-02-09明日から3連休ですね。
少しだけ寒さもやわらいできたと思ったら、
天気が悪いみたいで、残念ですけど。それでも3連休は3連休。
オリンピックもはじまります。
皆さま、ゆっくりとお過ごし下さい。※私は今年度の美大の課題締切りが今月末なので、
追い込みで頑張る計画です。編集デザイン、再提出
2018-02-08「編集デザイン」の添削結果が返ってきました。


結果は上の写真に朱筆されているとおり、「再提出」
課題は、「文庫本および単行本の紙面デザインを分析」するもので、
市販の文庫本、単行本、それぞれ一冊ずつ選んで、
版面(はんづら)、文字の書体、文字の大きさ、組み、図の位置など、
ありとあらゆる要素を計測して分析します。で、再提出の理由ですが、
「ページの細かい数字分析ではなく、読み取った文字の組みを計算して、
本全体に流れるルールや仕組みを見つけ出すことが大切です。」…納得です。
大きさや長さを測るのが目的ではなく、
測定を通じて文字組みを想像して、理解する。「自分で文字面を作成する時には、まず文字組みを考えて、
紙面にレイアウトしていくのでとてもはっきりしているのですが、
今回はこの逆をしたので大変だったのです」そうだったのか…
私、課題の主旨が全く理解できてませんでした。あと専門課程じゃなくて、総合課程の科目なので、
正直「まあ、こんなもんで大丈夫だろう」とちょっとなめてたところもあったのかも。再提出になると、
嫌な気持ちになることが多いのですが、
今回はとてもスッキリしています。
胆は理解したので、次はいけると思います。フレンチトースト初体験の話
2018-02-07さっきオフィスに戻ってくる途中で、
美味しそうなフレンチトーストがディスプレイされている喫茶店を発見。テイクアウトできそうだったので、
買っていこうかと思いましたが、
最近、運動不足でお腹周りが気になりはじめたこともあって、
何とか自重。私事で恐縮ですが、
私のフレンチトーストデビューはかなり遅め。
会社に入り、同世代の友人と行ったキャンプで、
誰かが作ってくれたのが初めてでした。
なので、年齢的には30手前くらい。何だこれ!めちゃくちゃ旨いやん!
卵と牛乳を混ぜてパンに浸して焼くなんて、
画期的過ぎる。
これをキャンプでやるとは…と感動したことを覚えています(かなりの田舎もんですね)。
他にも、納豆、ピザ、アボカドなども、
かなり大人になってから覚えた味ですが、
誰しも一つや二つは、
そういう食べ物があるのではないでしょうか?最近はそういう新しい食の出会いともご無沙汰気味。
生活が単調化しているのかもしれません。スターが必要
2018-02-06昨日の話になってしまいますが、
囲碁の井山王座がLG杯の初戦を落としました。私、囲碁は全くなのですが、
それでも国際棋戦ということになると、
よく知りもしないくせに、
にわかファンとして応援してしまいます。そうしているうちに、
ちょっと自分でもやってみるかとなり、
どうせやるなら強くなりたいと勉強し始め、
そしたら更に井山王座のすごさがわかってきて、
どんどん深みにはまっていく…スポーツでも、カルチャーでも、
こうやってスターが業界を引っ張っていくんでしょうね。公募界も誰かスターが現れてくれないかな。
というか、そんなジャンルはないか…

