Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 朝型or夜型、チェックしてみませんか

    GWを利用して、
    溜まった睡眠負債を返済しようと考えていたら、
    こんなサイトを見つけました。

    朝型夜型の簡易診断
    ※睡眠に関するセルフチェック(国立精神・神経医療研究センター他)

    19の質問に答えていくだけで、
    自分が朝型なのか、夜型なのか、簡単に判定してくれます。

    私「たぶん夜型だろうな」と思ってやってみたら、
    夜型でも朝型でもなく、標準的な「中間型」でした。
    しかも分布で見るとほぼど真ん中。

    「早寝早起きは本人次第というのは神話で、
    人口の2割くらいはもともと夜型体質」
    と聞いたことがあるので、
    (たぶん夜型であろう)私も無理せず行こうと思っていましたが、
    夜遅くなりがちなのが生活習慣だとすると、
    これは何とかせんといかんな…

  • 今日で残り1年

    2018-05-01

    平成も残り1年。
    カウントダウンに入った感があります。

    小渕元首相が掲げた「平成」の書を複写したクリアファイル(300円也)が、
    国立公文書館のお土産として人気だとか。

    次の元号生まれの人たちが社会人になる時、
    私はすでに71歳。

    新しい世代の人たちと一緒に働いてみたい気持ちちょびっと、
    とっくのとうにリタイアして、
    のんびり外から眺めていたい気持ち圧倒的。
    (笑、そのとき元気に生きている前提です)

    とまあ、そんな先のことより、まずは目先のこの1年。
    いろんなことを、
    切りのいいところで終わらせられるよう、
    締切り効果で巻いていきたい。

  • 今年度、1本目の合格

    ムサビのレポート課題が添削されて返ってきました。
    今年度、1本目の提出課題です。

    科目は社会学。
    30年くらい前にも履修した気がしますが、
    改めて勉強し直してみると、また新しい気づきがあります。

    「あと20年で消える仕事は何か」
    というフレーズは、
    AIが現代社会に与えるインパクトを象徴するものですが、
    AIに限らず、いわば「手段」として開発されたテクノロジーが、
    逆に社会や人のあり方までを変えてしまうという事例は、
    電車や自動車、家電製品、情報技術など、
    挙げればきりがないほど存在します。

    今回のレポートでは、
    グーテンベルグの活版印刷を例に、
    書物の複製化が社会に与えた影響として、

    ・識字率と知識レベルの向上→産業革命
    ・地図の普及→大航海時代
    ・聖書の民主化と言論の自由→宗教改革

    のような感じでまとめてみたのですが、
    ウォシュレットとか、エレベーターとか、
    もっと面白い事例にすればよかったかなと、
    今さらながら、やや後悔しています。

  • GW普通に出ますよ

    何人かにGWの出社予定を聞いたら、
    「別に普通に出ますよ」
    と顔色一つ変えず、そろって即答されました。

    まるで「何を言ってるんだ、この能天気社長は」
    とでも言いたげな雰囲気ですが、
    世間一般的に9連休の方って、
    どれくらいいらっしゃるんでしょうか。

    私は春期スクーリングが始まってしまうこともあって、
    普通に休めるのは1日かなぁ。
    できればこういう生活は今年いっぱいで完結したい…

  • 編集の雰囲気に引っ張られるが、他も忙しい

    雑誌の入稿が終わり、
    GWを前にして、
    どこか社内が穏やかなような。

    営業は夏場に向けたコンテストの引き合い対応とデリバリーで、
    実際はそれなりにバタついているのですが、
    締切り前の編集の瞬間的な忙しさがあまりにもわかりやすいので、
    それと比べるとなかなか忙しさが伝わりにくい。

    ちなみに当社のGWはカレンダー通り。
    5/1-2は出社ですが、そこを休むと9連休なので、
    みんなどうするのかな?
    営業は間違いなく出社でしょうけどね。

  • Windowsのスタート画面

    先週末から始めたPCの入れ替えが、
    ほぼ終了しました。

    e-Tax、会計ソフトなど、
    税務・会計周りのアプリとデータの移行に少し手間取ってしまいましたが、
    何とか新しいPCだけで作業できる環境まで漕ぎつけました。

    OSもwin8.1からwin10にアップデートしたので、
    これを機に旧PCで気になっていた使い勝手も改善しました。

    例えば、デスクトップとスタート画面。
    こんな感じで使っている人も多いのではないでしょうか。

    win10

    でも、これって使いにくくないですか?
    私も「何か違うなあ」と思いつつ、それでも改善するのが面倒で、
    そのまま何年も過ごしてきました。
    何となくですが、
    「このスタート画面のショートカットをメインで使えたら、便利だろうな」
    とも思っていました。

    それでちょっと調べてみたら、すごく簡単にできるんですね。
    (というか、本来こうやって使うものらしい)
    こんな感じに整理できました。

    win10full2

    同じ種類のものをグループ化してまとめて配置できるし、
    winキー+シングルクリックで起動できるので、
    動作に無駄がない。

    散らかりがちなデスクトップも、
    このとおりスッキリです。

    win10desktop3

    〇スタートの全画面表示
    設定>個人用設定>スタート>全画面表示「ON」

    〇よく使うアプリやフォルダをスタート画面に表示
    (アイコン上で)右クリック>スタートにピン留めする
    でタイルにできるので、あとは好きな場所にドラッグ&ドロップ

    これ本当にいいですよ。
    おすすめです。

  • 後ろめたい気持ち

    2月末くらいから検討を進めている、
    営業管理システムのリプレイス。

    これまでのシステムはサプライヤーが外資系だからか、
    当社に合わない(使いこなせない?)部分が多い。

    代替システムを導入すべく、
    私が初期的なインプリ(導入)をすることになっているものの、
    これがぜんぜん進まない。

    こういうのって、「えいやっ!」と息を止めて、
    部屋に籠って出来るまで出てこない感じでやらないと進まないのに、
    3月にDBのコンバートで躓いてしまってから、
    息を止められない自分がいます。

    他にも息を止めて取り組まないといけないことがたくさんあるので、
    どれから片付けるべきか、腹決めできない。

    普段、会社では、
    「どうせやらなあかんのやから、腹括って、一つ一つ片付けていけ」
    と言っているので、ちょっと後ろめたい…

  • PCの入れ替えって面倒ですよね。

    ノートPCを入れ替えようと、新しいPCを買って2か月。
    いまだ旧マシンを使い続けています。

    一部、個人的に年度の繰り越し処理を旧PCでやるものがあったり、
    メールの初期設定で手間どったりで、
    ここまで来てしまいました。

    古いマシンはもう7年目に入っていて、
    たまにファンがとんでもなく唸り出したり、
    挙動がおかしくなったりで、
    いつ壊れてもおかしくない雰囲気。
    完全に壊れる前から計画的に移行しておきたい。

    この土日を利用して、
    キレイにしてしまいたいと思っていますが、
    この手の「可及的速やかに」の仕事って、
    本当に進まないですね。

  • 急がば回れ

    中小企業が抱える大きな悩みのひとつが、人材不足。
    当社も例外ではありません。

    ただし、一言で人材不足といっても、
    ケースは2つに分かれると思います。

    1つは単純に「工数」が足りていないケース。
    建設や運輸業界で叫ばれている人材不足は、
    主に工数の不足がメインで、
    いわゆる「猫の手も借りたい」状態。

    もう1つは「スキル・ノウハウ」が不足しているケース。
    AIやITなどの技術系で不足しているのは、
    専門的なスキルやノウハウを有する人材で、
    技術系の新卒は奪い合いと聞きます。

    当社の場合、業務や体制を効率化してきたこともあって、
    工数不足は解消されつつあり、
    今、足りていないのは、専門的スキルを持った人材のほう。

    IT、デザイン、編集など、
    会社として人材レベルを上げていこうとしていますが、
    資金的制約もあって、
    でき上がった人を市場から引っ張ってくるのは難しい。

    なら急がば回れで、
    ポテンシャルで採用した人や現社員を育てていくしかない。
    そしてそれは本人のためにもなる。
    これまでもやってきたことですが、
    もう少しスピード感をアップして取り組みたい。

  • 気象病

    2~3日前から喉が痛いです。
    花粉症とは違う感じの鼻も出ています。

    季節の変わり目に体調を崩すことを、
    「気象病」というそうですが、
    ここ数日、ちょっと肌寒い日が続いているので、
    風邪をひいてしまったのかもしれません。
    身の周りにも似た感じの症状の人もチラホラいます。

    新年度の始まりと重なって、
    心身ともに疲れが溜まってきてるんでしょうね。

    社内では、
    「体調管理も大切な仕事のひとつだ」
    と言っている手前、
    自分も悪化する前に何とかしないといけません。