Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • あなたがその自販機で水を買う理由(仮)

    卒業制作の企画内容について、
    SNS上で先生とやりとりを繰り返しています。

    今、私がテーマとして考えているのが、

    「あなたがその自販機で水を買う理由(仮)」

    ちょっと訳がわかりませんよね。
    では、普段の生活でこんな経験はないでしょうか?

    ・鰻屋さんで悩んだあげく、松竹梅の「竹」を選んでしまう
    ・銭洗い弁天でもらってきた5円玉は、財布に入っていても使わない
    ・家具屋で「クローゼット10万円は高い」と反対する妻が、新築時の備え付け家具10万円には、「それぐらいならつけようよ」と言う
    ・いつもお調子者のあいつが、東大卒とわかったとたんに「バカもできるやつ」という評価にかわる

    合理性だけで考えると、
    銭洗い弁天で洗うが洗うまいが5円は5円だし、
    10万円の家具はいつどこで買っても10万円の痛みを伴うはずです。
    にも拘わらず、時に安いと感じたり、別腹で考えたりしてしまう。

    このような「必ずしも合理的とは言えない人のふるまい」について解明しようとするのが、
    「行動経済学」というアプローチです。
    昨年、リチャード・セイラー教授がノーベル賞を受賞したことで関連書籍もたくさん出ているので、
    ご存知の方も多いかもしれません。

    ビジネスをやっていてずっと前から気になっていたというのが根底にありますが、
    もしこれをデザインで表現できたら面白い作品になりそうだし、
    何より自分の(経済学部→ビジネスコンサル→経営者→美大という)これまでの結晶になる。

    そこで、
    「(行動経済学を使った)新しいソリューションを提案する」のか、
    「(行動経済学の)プロセスを展示で体感してもらう」のか、
    そんな感じの作品を卒業展示として制作しようと考えたのです。

    今のところはまだリサーチフェーズなので、
    身近に転がっている行動経済学(例えば、上の4つのような事例)を探し歩いていて、
    それはとても楽しい作業なのですが、
    近いうちに創作特有の苦しいステージに突入するはず。
    難易度も相当高い(先生からもそう言われている)

    そこを踏ん張って、
    「この非合理的な行動を、サービスや事業に織り込めたら」という思いがちょっとでもクリアーになれば、
    それはラッキーなことだなあ。

  • 常に新しい環境を提供したい

    私用のスマホに見知らぬ着信。

    怪しいので、出ないでおこうかとも思いましたが、
    市外局番が実家と同じだったので、
    「実家関係かもしれない」と推測して出てみたら、
    「○○証券××支店です」

    ○○証券の口座は持っていないし、まして××支店なんてと思っていたら、
    どうやら母親の口座の件でということらしい。
    (母親が代理人として私の電話番号を伝えていた)

    「トルコリラが急落し、お母様のお持ちのリラ資産の時価が急落していますが、どうされますか?」

    「おいおい、年寄りにエマージェンシー(新興国)とか持たせないでよ」
    と思いましたが、買ってしまっているものはどうしようもない。
    とりあえず母親に代わって指示を出し、電話を切りました。

    ここ数年、為替とか、世界市場とか、
    まったく関心が薄れてしまっていますが、ダメですね。
    視野が狭まっているという意味で。
    先週の夏休みはかなり久し振りに海外に行きましたが、
    やはり新鮮で、
    いつも同じ場所に留まっていることのマイナスを感じました。
    社員にも絶えず新しい環境を提供し続けていかないといけません。

  • 1週間ぶり

    1週間ぶりのブログ(というか出社)。

    「久し振りだなぁ~」という感覚はまったくありません。
    普通にフェードインした感じ。

    コンサルやM&Aをやっていた頃は、
    案件の最中は1日で状況が激変することも普通で、
    それが怖くて休めませんでした。
    (その分、プロジェクトが一区切りしたら長期で休んだりしてましたが)

    おっとりしてるなぁ、うちの会社。
    いいのか、悪いのかわかりませんが。
    世の中のスピード感と比べるとかなり焦りを感じますが、
    自分が休んでいるのだから文句は言えません(笑

  • 夏休みいただきます。

    私事で恐縮ですが、来週、夏休みをいただきます。

    先月もスクーリングで結構休んだので、
    「また休むのか」と言われそう…
    何だかんだで土日ほぼ出社している感じなので、
    自分としては久し振りのお休みという印象なのですが。
    (明日も阿刀田先生のスクーリングですしね)

    ビジネスも、プライベート(美大)も、
    思うようには進んでませんし、
    頭から離れることもないでしょうけど、
    少なくとも環境はリセットしてきたいと思います。

  • 卒制の進捗

    何となくですが、
    卒業制作のテーマが決まりつつあります。

    これまでに学校に提出した卒制の企画書は2回。
    1回目は締切りに追われ、自分でもふわふわ固まらぬまま、「えいやっ」で提出。
    先生から「浅田さんのご経験や、これまでの作品を見る限り、ダイアグラム※的なアプローチがいいのでは」
    というアドバイスをいただく。
    ※複雑で伝わりにくい情報などをわかりやすく視覚的に表現する手法。インフォグラフィック。

    そのアドバイスを踏まえ、考え直しの2回目を提出したのが先週。
    まだフィードバックはもらえていませんが、
    自分では、楽しみながら、しかも大学の卒業制作として取り組むに値する、
    興味深いテーマが見つかったような気がしています。

    先生からどんな評価をされるかわかりませんが、
    具体的なテーマ設定から作品化まで、
    制作の進捗をここで共有していけたらと思っています。

  • 365歩のマーチ

    高校野球も終わり、夏が終わった感があります。

    そんな時節柄?なのか、
    自分の仕事や任されている部門のこれからについて、
    相談に来る人がちらほら。

    わかる、わかるんです、その苦悩。
    「気ばかり焦って、前に進まない」感覚。
    私も常にそうなので。

    だけど、「困った、困った」と言っていても何も変わらないわけで、
    やるべきことを見定めて、
    今、自分にできることを愚直にやっていくしかない。

    イチロー選手の言葉で、
    「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」
    ってありますが、これ本当にいつもそう思います。
    ♪一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩さがる♪
    とチータも歌ってましたよね(古い、笑)

    当社もいろんなことがなかなか進んでないように見えて、
    よくよく振り返ってみると、
    この4年ですごい進歩だと思うんです。

    だから、まずはちょっと気分転換。
    誰かいつもの人じゃない人と話すとか、
    前から気になっていた冷凍室の霜を取るとか、
    スポーツを観て感動するとか(高校野球は終わってしまったけどね)

    そんなことでも、
    なぜか自分の悩みがちっぽけに思えたりするのが不思議です。

  • これでは示しがつかない

    このところ、机の上が散らかっています。

    会社では「整理整頓!」と指導している手前、
    自分のデスクがこんな感じだと示しがつかない。

    仕事で使う資料はすべて本棚に格納できているのですが、
    美大の卒業制作に向けた参考資料を収納するスペースがなく、
    仕方なくデスクに山積みになっているのです。

    いつまでもこんな感じで放置するのは悪なので、
    断捨離してスペースを確保しないといけません。

  • あと1試合になりました

    2018-08-20

    金足農が決勝に進出しましたね。

    秋田県勢103年ぶりということで、
    当社の秋田出身スタッフも、
    準々決に続き大喜びしておりました。

    私は兵庫出身なので、
    明石商は1回戦、報徳は準々決で悔しい結果に。
    惜しかったなあ、報徳。

    決勝は大阪vs秋田となり、
    関西出身の私としては大阪桐蔭を応援したい気持ちもありつつ、
    今回に限っては、同じ公立高出身として、
    金足農に頑張って欲しい気持ちがやや強いかな。

    キツイ練習をこなしてきたという意味では、
    大阪桐蔭も半端じゃなくすごいんでしょうけど、
    判官びいきというやつでしょうか。

  • イヤな予感はなぜか当たる

    今朝は11時に新宿にあるクライアントを応報予定。
    現地で同行予定のメンバーと10分前に待ち合わせでした。

    9時55分、同行予定メンバーからtel着信。
    何だかいや~な予感がしました。

    「浅田さん、今どちらですか?」
    「えっ、オフィスですけど?」
    「10分前に**ビルのエントランス集合でしたよね!?」
    「…」

    やってしまいました。
    そうです、完全に1時間、間違えていました。

    焦りに焦り、
    猛ダッシュで先方に向かいましたが、30分の遅刻。
    そこまでの流れがわからないので、
    打ち合わせで気の利いた発言もできず、申し訳ない限り…

    この後の交渉がうまく進み、
    事なきをえるのを願うばかり。
    イヤな予感ってなぜか当たってしまいます。

  • 社長はゴールか、スタートか

    お盆モードの通勤電車は空いていて、
    小さな子供の姿も目立ちます。
    今朝、私の乗り込んだ車輛のドア付近にも、
    幼稚園くらいの男の子連れの家族らしき3人が立っていました。

    1つ先のターミナル駅に到着後、

    「それじゃ、気を付けて。」
    「あなたも。」

    ひとりだけ違う雰囲気の服装だと思ったら、
    お父さんだけ会社に行くみたいです。
    で、お父さんが開いたドアに向かって歩き出した時、

    「がんばって、ぶちょうになってねー!」

    思わずみんな、
    そちらを見てしまっています。

    「やだ、やめてよ。みんな見てるでしょ!」

    社長じゃなくて、部長というところがリアルです。
    お父さん、40歳前後ですかね。

    それで思ったのですが、
    昔と比べて役職に対する価値観って、
    ずいぶん変わったなあと感じます。

    昔はいい会社に就職して、出世することが勝利の方程式。
    究極のゴールは社長です。

    それが今、
    ひとつの会社で勝ち残りたいという価値観はマイノリティとなり、
    そもそも1円で会社は作れてしまうので、
    社長になりたければ誰でもなれる。
    つまり、社長はスタートでしかありません。

    うちの社員でも、「社長になりたい」と思っているメンバーっているんでしょうか?
    (もしいてくれるなら、それはとても嬉しいことですが)
    私自身を考えてみても、
    いつまで経ってもゴールには辿り着けず、
    公募ガイドに来てからずーっと走りっぱなし(笑
    「やり遂げたな」と思える日は、まだまだ来そうにありません。

    ちなみに、さっきの話の残されたお母さんと子供。
    そそくさと別の車輛に移っていったのでした。