
問いをつくれ。
社長ブログ
とりあえず明日で終了です
2019-03-18今日も新卒者向け説明会を開催。
だんだん就活が佳境に入ってきているのがわかります。
学生さんの顔つきが違うし、
当日キャンセル率も高くなる(笑インターンの時はほぼ全員出席してくれていたイメージなので、
徐々に志望が固まってくるのと比例する形で、
スケジュールも決まってきているように思います。個人的には事情はとてもよく理解できるのですが、
定員で参加できなかった学生さんも多いので、
なるべくなら早めにご連絡いただきたいですね。
(他の方が出席できるので)そんなこんなですが、
明日でとりあえず説明会の予定は終了。
アンケートでは「とてもよかった」という回答が多いのですが、
本音ではどうだったのか、誰か教えてください。コンサル魂
公募ガイド社では官公庁や自治体から、
コンテストの運営受託や広告掲載を請け負うことも多く、
この時期、受託に必要な資格更新手続きが発生します。今日も、手続きに納税証明書が必要ということで、
税務署に取りに行ってみたら、
めちゃくちゃ混んでいる!そうです、今日は3月15日、
確定申告の期日なのでした。これは大変な待ち時間になるかもと思っていたら、
並ぶ列が別になっていて、
いつもと変わらないくらいの時間で対応してもらえました…それにしても、いつもここにくると、
「この窓口業務を効率化したい!」という、
コンサル魂にメラメラと火が点いてしまう。例えば、発行手数料を支払うのに、
窓口から少し離れた自動精算機を使うのはいいものの、
わざわざ窓口の人が出てきて、
「ここを押してください、お金を入れてください、しばらく待ってください…」と
マンツーマンで対応してくれる。
丁寧でいいのですが、これでは機械化している意味も半減ですよね。確かにわかりにくい機械で、
お客さんがあれこれ聞いてくるからそうなったのでしょうが、
それこそ「デザインの力」で何とかできる気もするのです。
そういう工夫は楽しそうでもあります。病院が苦手なのか、先送り体質なのか
2019-03-14取れた虫歯の詰め物を治療したので、
ついでに悪いところを全部チェックしてもらおうと、
予約を入れていたのが3月5日。その日、午前中の往訪が予定より長引き、
予約に間に合わなさそうだったので、
一旦キャンセルの電話を入れ、
改めて予約し直そうと思いつつ、もう10日も過ぎています。人間ドックも3~4月で受けなければならないのに、
まだ予約も入れてない。どうしてこうなんだろう…
早く診てもらって、すっきりしたい。カジュアルな会社です
2019-03-13リクルートスーツにトレンチコートの若者を、
街で見る機会が増えました。本日も午前と午後、
2回の新卒者向け説明会を実施しましたが、
ほぼ全員がスーツスタイルでした。当社に関して言えば、
説明会での服装は自由なので、
前後に他社の予定がないのであれば、
カジュアルでご来社いただいて大丈夫です。ちなみに説明会の準備などは、
基本的に私がやっているのですが、
開場前にプロジェクターのセットアップをしていたおじさんが、
数分後に「社長の浅田です」と自己紹介することになるので、
だいたい驚いた雰囲気になります(笑まあ、そんなカジュアルな会社なのです。
ピクトグラム
東京五輪のピクトグラム50種が発表されました。
※東京2020オリンピックピクトグラムの発表について五輪で初めてピクトグラムが採用されたのが、
64年の東京。
これを機に日本のグラフィックデザインが、
世界の図記号標準化の一躍を担うことになるのですが、
そういう意味で今回のデザインは、
「ピクトグラム56年の進化」ということもできますね。そこでいくつか新旧比較。
※The Tokyo Organising Committee of the Olympic and Paralympic Games.見比べてみると、
基本的には前回大会のデザインを踏襲しつつ、
すっきりと美しく、
それでいて躍動感を付加しようとしているのがわかります。
(他大会は傾向がまったく違っていたりします)ピクトグラムは、
通常、「図」と「地」に明度差のある2色によって、
ある概念を単純な形として表現する手法ですが、
そういったアプローチも含めて、
個人的には好きなテーマのひとつ。
アイソタイプなどの話も絡めて、
また別の機会にご紹介したいです。仲間の卒業展示
2019-03-11週末、武蔵野美術大学造形学部通信教育課程の
卒業制作展に行ってきました。
※会期:3/9(土)~3/12(火)私が在籍するデザイン情報学科は全17作品の展示。
年末の報告会では、
「この調子で間に合うのかしら」と思っていたのに、
みんなきちんと仕上げてきておりました。
一部の人は、他の単位との闘いもあったはずで、
みんなよく頑張ったなあ…来場者向けのリーフレットに記載されていた、
「ここに展示された作品は、本学で学んだ集大成として制作されたものですが、
同時にこれから進むべき道を示しているとも言えます。」
という挨拶の一文。第三者にとっては単なる美辞麗句かもしれないけど、
早い人でも4年、中には10年以上かけてここまでたどり着き、
さらにこの一年かけて一つの作品と向き合ってきた当事者にとっては、
かなりグッとくるだろうと思います(私はまだその域に達していない)。
ご卒業おめでとうございます&本当にお疲れさま。私も来年こそ。
「1年卒業延期しただけあったね」と言われるように。
そして公募ガイドのメンバーを自信もって招待できるように。
今年を教訓としなければいけません。気合の入った一日でした
2019-03-08本日、初めての会社説明会を実施。
3月に入って初めて学生さんと直接お会いしましたが、
「いよいよ始まった!」感が伝わってきて、
こちらも気合が入りました。その後、お手伝いをさせていただいている、
糸魚川市様の『翡翠文学賞』の最終選考会に合流。
最終候補作についてすでに一通りの選評が終わっていて、
あとはどれを最優秀にするかというところでした。
こちらも和気あいあいとした雰囲気ながら、
緊張感がありました。来週も説明会やら、選考会やらで、
結構予定が埋まっていますが、
こういう感じの忙しさはいいですね。あくまで参考情報
新卒採用で実施している適性検査を、
ベンチマーク目的で既存社員にも受けてもらいました。通常、適性検査は大きく2つから構成されます。
1つは働く上で必要な基礎的能力を測る「能力検査」、
もう1つはどんなタイプの人なのか把握するための「性格検査」です。で、返却されるレポート(性格検査)には、
次のようなことが書いてあります。・状況に合わせた行動が得意。また自分の行動を客観的に分析することができる。
・課題に対して柔軟な解決案が出せる。従来の手法に固執することなく、新しいアイデアで臨むことを好む。これを見ていて思い出したのが、
雑誌やテレビでよく見る占いや性格診断です。--自分より、周りのことを考える思いやりがあります。でも周りのことを気にしすぎて自分の意見がはっきり言えない…そんなことも多いようです。
--外見的には規律正しく自制的ですが、内心ではくよくよしたり不安になる傾向があります。とある性格診断サイトの診断結果ですが、
「これ自分のことかも」と思えたりしませんか?これは「バーナム効果」と呼ばれる現象で、
誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述について、
自分だけに当てはまる特性だと捉えてしまう心理学の考え方です。
多くの占いや性格診断は、この現象を利用しているものと思われます。適性検査はバーナム効果を利用した意識操作ではなく、
きちんとした調査機関による根拠あるレポートではありますが、
鵜呑みにして判断するのではなく、
あくまで参考に留めておきたいと思っています。運のない一日
2019-03-05なんか運がない一日でした。
サーバに海外からの不審アクセスがあったらしく、
メールが変になってしまったり、
外出先でスーツのお尻が破けてしまい、
あわてて代わりのパンツを購入したり、
もう3月なのに、
今年の計画がほとんど進んでいないことに気づいたり
(それは今日だけの問題じゃないか…)。気分転換に走って帰ります。
社長特選!本日のおすすめ公募(仮)
2019-03-04公募ガイドONLINEを担当しているメディア部から、
「社長特選!本日のおすすめ公募(=いま勝手に思いついたタイトルです、笑)」
のコーナーを新しく担当して欲しい旨の依頼がありました。
もともとは私からメディア部に、
「情報が多すぎてわからないから、きちんとおすすめ公募を編集してください」
とお願いしていたものですが、
ブーメランのごとく、自分のところに戻ってきた(笑まあ、私が一番暇だからいいんですけどね…
でもそんなことやってていいんでしょうか(笑