
問いをつくれ。
社長ブログ
少しずつでもいいから進める
2019-04-04気づけばもう4月。
第1四半期があっという間に過ぎていきました。年初の計画では、
新規事業の立ち上げに心血を注ごうと思っていたのに、
新卒採用に想定以上の工数と心を持っていかれ、
新規事業はほぼ手も足も出ないまま、
時間だけが過ぎていきました…僕がそんな感じだと、
会社全体に伝播してしまうので、
早く腰を据えて、
少しずつでもいいから進める。シンプルで深みのあるもの
新しい元号が発表になり、
その選定プロセスが徐々に明らかになってきました。漢字の持つ意味はもとより、
天皇制など元号そのものの意義、
社会や経済など将来への影響にも配慮するなど、
根拠が広角かつ深奥で、単純に興味をそそられます。さらには、
選定プロセスに関わった(と思われる)人達の苦悩などを見聞きすると、
こちらまで息苦しくなってきます。こういった「パッと見はシンプルだけど、ものすごく含蓄がある」ようなものって、
時間の経過とともにさらに深みを増していきます。自分がこの世から去るまでに、
そういうものを生み出すことができるのか。
たったひとつでいいから、
自分で納得できるものを残したい。理系・文系という区分け
2019-04-02ここ数か月、
学生さんと話をする機会が爆発的に増えている中で、
よく思うことがあります。それは今の大学の学部(≒専攻)って微妙だな、
ということ。
そう感じる理由は2つ。1つ目は、その人の適性と専門(あるいは職業)のミスマッチという観点。
現状の日本の大学教育においては、
多くの学部が理系・文系に分類されており、
入学段階で学部を選択することになるのですが、
高校1-2年の段階で自分の適性や将来の仕事を見極めて、
専門を決められる人ってどれくらいいるんでしょう?たいていの人は受験科目と偏差値という制約のもと、
何となく自分の志向をそれに添わせるような形で、
受動的に大学や学部を選択するパターンになってしまうのではないでしょうか。
結果、本気で職業を考える段になってミスマッチが起こる。
そして就活においては、(一部の例外を除いて)企業側はそれを許さないのです。2つ目は、お決まりの解決策が通用しない世の中になっているということ。
これだけ社会が複雑化してくると、専門知識が求められる一方で、
幅広い知識や教養を土台に、
色んな考え方やアプローチで問題解決を図る総合力が大事になってきます。
換言すれば、従来型の学部の分け方が解決策やアイデアを狭めている可能性がある。その解のひとつがリベラルアーツ(教養)ということになると思いますが、
私も今、美大でデザインやアートを学ぶ中で、
これまでの経済・ビジネス一辺倒の考え方から、
まったく違う視点の広がりを実感することが多くて、
すごくいいんですね。そんなことを考えていると、
就活生の多くが抱える窮屈さみたいなものは、
今の学部の区分けにも一因があるような気がしてならないのです。その瞬間を見逃した…
2019-04-01今日の話題と言えば、やはり「令和」ですよね。
11:30の官房長官の会見をリアルタイムで見ようとスタンバっていたら、
ちょっとしたトラブル?に巻き込まれ、
再びデスクに戻った時には、とうに中継は終了、
その瞬間を見逃してしまいました…それにしても「令」って、
法令や命令といった意味に加えて、
その発音からどことなく冷たいイメージでしたが、
きっと含蓄ある漢字なのでしょうね。マスコミ各社の解説記事などを参考にしつつ、
まずはその意味を噛みしめたいと思います。体調管理
2019-03-29咲いてきましたね、桜。
ちょうどいい具合?かどうかはわかりませんが、
少し気温も下がるようなので、
長くお花見を楽しめそうです。公募ガイド社の今年のお花見は、
グループ合同で屋形船から。来週後半の予定なので、
「散ってしまうかな」と思っていましたが、
この調子だともってくれそう。それはそれとして、
この時期、異動や転勤のニュースも多く、
何だかんだ飲み会が増えているので、
体調管理には気を配りたいです。頑張れ、就活生
2019-03-28ここ数日、どこか心がざわざわしていて、
いろんなことを集中して考えることができません。新卒採用の選考が進んでいて、
プロセス中の方々のことばかり考えているからだと思います。昔からわりと人を好きになりやすいタイプ。
以前在籍していた会社でリクルーターをやっていた時も、
自分の担当した学生さんを受からせたくて、
よく人事に掛け合ったりしていました。私ばかりが優秀な学生さんを担当するわけもないので、
やる気に溢れる後輩たちを、
単純に応援したくなってしまうということだと思います。だから、当社を受けに来てくれた学生さんたちには、
頑張って志望する企業からの内定を獲得して欲しい。
そして悩んで、最終的に当社を選んでください。スタートしてはみたものの
2019-03-27本日から掲載されている新コーナー、
UPされたページを先ほど見てみたら、
なんかちょっとイメージと違う。先に文章を作成し、
そのあと別にデザインをつけてもらった感じなので、
書き出しや文体などの文章が与える印象と、
フォントや文字組を含めたデザインなどが、
ページ全体としてどこかチグハグで気持ち悪い。ここから細かくアジャストして、
完成度を上げていきたいと思います。ウェブは紙メディアと違って、
走りながら徐々に完成度を上げていけるので、
そういう点では助かります
(本当はしっかり精度出してからローンチすべきなのでしょうが…)いずれにしても、
ネタ切れにならないように頑張ります。(たぶん最後の)履修登録
2019-03-26ムサビ、来年度の履修登録をしました。
来年は絶対卒業するので、これが最後の履修登録です。単位数の呪縛からは解き放たれていると同時に、
主要な科目はすでに履修してしまっているので、
学びたい科目となると学芸員や教員科目になってしまう。
そちらは専門課程に入る段階から計画的に申請しておかないと、
今から思いつきでは履修することができません。なのでスクーリング科目を中心に、
プロダクトデザイン、インテリアデザイン、金工、版画、 図法製図など、
興味や関心の赴くまま、枠目いっぱいの40単位分を登録してみました。最悪、単位は取れなくても大丈夫なので、
スクーリングだけ行ってもいいし(多くの学生は通信課題でつまづく)、
ずいぶん気は楽ですね。それでも、
「こんなことなら、学芸員や教員もとれたかも」
と思ってしまうのが、私の貧乏性なところ。
「その余力があるなら、卒制で頑張れよ!」ということですね。運動が足りていない
2019-03-25腰を痛めてしまいました。
ぎっくり腰とまではいかないまでも、歩くと痛い。「何か重いものでも無理に持ち上げた?」
と思われるかもしれませんが、
そんな重労働はまったくしておらず、
原因はゆる~いキャッチボール。もともと腰痛持ちで、
本格的にマラソン練習をしていた頃も、
医師から「腰の悪さがいろんなところに影響してますね」
とよく言われていました。当時、月間300kmは走っていましたが、
それでもぎっくり腰にはなったことがなかったので、
「そんなに背筋が弱ってしまっているのか…」
と悲しくなる。年明け以降、ちょっとずつ走り始めてはいますが、
少し運動が足りていないということかもしれません。一日来て、またお休み
連休の中日。
一日だけ来て、またお休みになるというのは、
どこか嬉しいですよね。社長業というのは、基本的に年中無休。
24時間、365日、
どこにいても、何をしていても、
常に会社のことが頭の中にあります。だから休みも何も、
関係ないと言えば関係ないのですが、
それでも物理的に会社から距離を置くことは、
自分の意思決定を冷静に見つめ直し、
また肉体的にリフレッシュする意味でも重要です。
(もうアラフィフなので)みなさまもよい週末をお過ごしください。

