Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • これからの季節どうしましょう?

    暑かったですね、今日は。
    東京都心の最高気温は28.1度にもなったようです。

    久し振りにオフィスに出社しましたが、
    電車でマスクをつけていると暑くて暑くて、
    「ああ、マスク外したい」と何度思ったことか。

    眼鏡は曇ってくるし、
    このまま夏場もマスクが常態化するなら、
    コンタクトの使用率が上がってくるのは間違いないです。

    コロナで需要が増えた商品、減った商品ありますが、
    これから夏場を向かえるにあたり、
    コンタクトレンズ(増)、眼鏡(減)だったりするのでしょうか?

    あっ、でも使い捨てコンタクトのストックが残りわずかかもしれない。
    眼科に行くのも気が引けるし、
    そうなると眼鏡で我慢するしかないか。
    気兼ねなくマスクフリーで歩き回れる日が待ち遠しい。

  • 明るい兆し

    GW明けて、少し明るい兆しが見えてきた気がしています。

    感染者数が減少傾向にあること、
    検査キットや薬剤の承認が進みそうなこと、
    それに連れてか、株価も戻り傾向にあること、
    などがその根拠です。

    今が悪くても、
    先が見えてくると元気が出てくる。
    個人のバイオリズムでも、
    企業経営の浮き沈みでも、それは同じですね。

    そうは言いつつも、まだまだ油断は禁物。
    非常事態宣言が解除されないうちは、
    軽率な行動は慎むよう徹底して参ります。

  • GW明けて

    GW明け。
    けっこういろんなタスクが溜まっていて、
    それを片付けるのにほぼ一日使ってしまいました。

    今日も外に出ていないので、
    街の雰囲気がどう変わっているかを感じることはできてませんが、
    自分の中ではいろんな迷いが消えつつあります。

    新しいビジネスのアイデアや、
    組織やオフィスのあり方など、
    会社のこれからについてイメージが湧いてきました。

    もちろん導入にあたってはいろんな意見が出ると思いますが、
    何年か先に「あの時の選択は間違ってなかった」と言えればそれでいい。
    こういう状況におけるリーダーシップって、
    そういうもんだと思っています。

  • よいGWを

    明日から5連休。

    今年はステイホームで巣ごもりGW。
    お供になるものといえば、
    読書、配信での映画鑑賞が思い浮かびますが、
    家族で公募に取り組むのも悪くないですよ。

    公募ガイドONLINEでも、
    いくつかおススメの公募をご紹介しています。
    親子で作ろう!書こう!

    私は何しようかな。

    ・構想中の新しい事業アイデアをブラッシュアップ
    ・オフィスのあり方の考え直し
    ・新入社員に提出してもらった課題(作品)のレビュー

    うわっ、仕事のことばっかりでつまらん人だな(笑

    まあ、それも考えますけど、
    ちょっと気になっているのがベランピング。
    ベランダでBBQはNGですが、
    テント張ったり、軽く食事するくらいなら許されますよね。

    あとは長編小説やマンガを一気に全巻読破する。
    時間を消費することに極めて臆病なので、
    マンガの一気読みなんてやりたくてもやれなかった。

    そうだ、来年の年賀状デザインでも考えようかな。
    って、さすがに早すぎるか。

  • 素直に改めよう

    2020-04-30

    いつもより銀行の窓口が混雑していると聞きます。

    資金繰りを手当てする経営者が詰めかけているのかと思いきや、
    住所変更や解約手続きなど、
    不急の用件で銀行を訪ねる人が増えているというのです。

    「引き出しを掃除していたら使っていない通帳が出てきた」
    巣ごもり生活が続くなか、
    「この機会に、気になっていた手続きを済ませてしまおう」

    私も思いあたることがあります。
    ずっと放置していた過去の作品や荷物を掃除したり、
    古くなった家電を入れ替えたり。
    自治体の粗大ごみ受付が混雑しているのも同じ動機によるものです。

    言われてみればそのとおりですが、
    なかなか個人レベルでそこまでマクロ視点を持つのは難しい。
    ただ、指摘されたら素直に行動を改めたいですね。

  • あると思うんだけどなあ

    ようやく雇用調整助成金の計画申請が終わりました。

    従業員のうち、
    正社員については原則リモートワークできているものの、
    アルバイトさんは到着した郵送物の対応など、
    オフィスでの作業を前提とした業務が多く、
    出社を控えていただいておりました。
    今回、その分を補償してもらおうというわけです。

    何とか頑張って自力で手続きしてみたのですが、
    かなりの確率で労働局から記入ミスで差し戻されると思います。

    というのも、提出する書類がかなり煩雑で、
    記入すべき内容もとてもわかりにくいのです。
    マニュアルも情報が不十分で、
    経験豊富な専門家でないかぎり、
    リスクなく一発で通すのは至難の業ですね、これは。

    今回の手続きは計画届の提出なので、
    この先、支給申請を経て支給に至るまでには、
    まだまだ超えないといけないハードルが待っています。

    5月中旬以降、オンライン申請が可能になるようですが、
    そもそも記入事項が煩雑なので、
    どこまで申請負担は軽くなるんでしょう…

    こんな時だから、
    不正受給対策と手続きの簡素化を両立できる、
    そんなアイデア、あると思うんだけどなあ。

  • 費用構造の違いが運営方針の差となる

    4月も最終週。
    いつもの年ならGWの話題で盛り上がる時期なのに、
    今年は本当に寂しい。

    GWと言えば国民大移動のイメージですが、
    7割欠航予定の飛行機に対して、
    新幹線や電車はどうして運休しないのか。
    東海道新幹線は利用客数9割減に対して、
    運航本数は2割の削減に留まります。

    それはおそらく費用構造の違い。
    鉄道コストは人件費や車両修繕費、減価償却費、賃料などほぼ固定費から成っているのに対して、
    飛行機は燃料費・燃料税が事業費の1/4程度と最も大きな割合を占めます。CAさんの人件費なども搭乗比例の部分が大きい。

    飛ばせば飛ばすだけ赤字が膨らむ飛行機と、
    走らせても走らせなくてもそれほどコストは変わらない鉄道。

    収益構造の違いが、
    こんな場面で大きな運営方針の差となって表れてきます。
    政府や自治体が営業自粛を促しても、
    それに応じない企業やお店が存在するのも基本的には同じ理屈です。

    いずれにしても、
    今年はGWではなくSHW(Stay Home  Week)。
    ちょっと辛いけど我慢することにします。

  • 髪がぼさぼさです

    髪が伸びて鬱陶しいです。

    理髪店は不要不急でもなく、
    都の休業要請の対象外となりました。

    私の通っているお店も予約枠を縮小しつつ営業しているのですが、
    何となく足が遠のいていて、
    カードの利用履歴をみると2月10日が最後の往訪。
    もう3か月近く切ってない。

    店長も、営業か、休業か、悩んでいると思いますね。
    応援の意味も込めてお店に行きたいのですが、
    やはり躊躇してしまう。
    悩ましいです。

  • いいのか、悪いのか

    どうしても参照したい文献がオフィスにあり、
    久しぶりに出社しました。

    朝9時台の地下鉄に乗りましたが、
    思ったより空いてますね。
    一人飛ばしで座れるくらいの混雑率です。

    オフィスは環境が整っているせいか(笑)
    仕事もかなりはかどりました。

    予定通り進まないとイライラしてくるので、
    感染症的には褒められることではなくても、
    精神的には救われます。

    明日からまた巣ごもりワークに戻ります…

  • 新型コロナの影響を調べています

    コロナウイルスがコンテスト市場に与える影響を把握するために、
    主催者様にアンケートをお願いしています。
    https://www.koubo.co.jp/rd/mail/20200417/01.html

    「他コンテストの対応状況を知りたい」
    といったお問い合わせも多く、
    当社として調査を行い、
    結果をリリースする責務があるだろうと考えたからです。

    アンケートは明日(4/23)が締切りですので、
    主催者のみなさま、
    よろしければご協力いただけますと幸いです。