
問いをつくれ。
社長ブログ
戦績を左右するものって
2020-11-24日本シリーズ3戦目。
ここまではソフトバンクが2連勝。
これでソフトバンクはシリーズ10連勝。
対して巨人は13年の第7戦から7連敗。昔から「人気のセ、実力のパ」と言われたりしますが、
去年までの10年を見てみても、
日本シリーズはパの9勝1敗、交流戦は10年連続でパの勝ち越し。
「パ高セ低」はデータ的に裏付けされています。DHの有無、セ人気へのパの反逆魂など、
理由はいろいろ考えられると思いますが、
個人的には「投資対効果」が気になる。メディアによれば、
年俸総額の1位はソフトバンクで約65億円。
2位が巨人で43億円、次いで阪神(34億円)、
以下、セ・リーグの球団が6位まで続きます。孫さんが「年俸100億円集団」を目指しているSBが「高くて、強い」のはうなずけるけど、
他の球団については年俸と成績の相関はそうでもなさそう。
「ファン満足度」と「戦績」などは、
どっちが原因でどっちが結果か微妙な関係だし、
親会社からの”ミルク”も含めた「球団別の実態収支」がわかれば、
お金の使い方と成績の関係がもう少しわかりそう。なんか話がズレてきましたが、
今年もこのままSBが勝ってしまうのでしょうか。第3波とイベント
2020-11-20コロナの第3波に歯止めがかかりません。
明日から3連休ですが、
医師会が「なるべく人に会わないで」と訴え、
GTキャンペーンも運用見直しが検討されるなど、
かなりまずい状況になりつつあります。私も仕事関連でイベントに2つほど足を運ぶ予定でしたが、
ちょっと悩ましい。主催者側も対策は講じているようですが、
相当数の人が集まるイベントなので、
完璧を期すことは現実的には難しいでしょう。もう少し情報収集して判断したいと思います。
浅田てつや
2020-11-19久しぶりに半徹しました。
40歳くらいまでは徹夜しても大して何とも思いませんでしたが、
45過ぎたあたりから、
その日は大丈夫でもリカバリーに時間がかかるようになり、
最近では少しリズムが崩れただけで、
パフォーマンスが確実に落ちる。今日はミーティングばかりだったので、
気持ちを張ったまま持ち堪えることができましたが、
寝たら起きられないかもしれない(笑あっ、ちなみに徹夜の理由ですが、
遊びじゃなくて仕事です。
そのあたりも年とったな…確実にブラッシュアップされている
2020-11-17今日は編集体験のインターンでした。
このプログラム、
実際のコンテスト主催者様にご協力いただき、
取材から記事作成まで、
学生さんに体験してもらうというもの。主催者様には学生からの取材対応と、
作成された個別記事の講評をお願いしています。特に講評については、
15-20作品を30-40分ほどでレビューしていただく作業。
仕事柄、文章を読んだり書いたりすることに慣れている私たちでも、
始める前は気合を入れないといけないので、
主催者様には結構なご負担になっていると思います。ご多用の折り、
時間をとっていただけるだけでもありがたいのに、
本当に感謝しかありません。そういったお力添えのもとに、
プログラムのブラッシュアップが実現されています。多様性
2020-11-16年度のレビューや採用活動など、
組織をふりかえる機会が増える季節になりました。当社の場合、
キーワードとして常にあがってくるのが「多様性」という言葉です。多様性については、本当に課題意識が大きくて、
これまでにも何度か本稿でも取り上げてきました。分野や出自が異なる人材が集合した方が強いことはわかっていても、
実際問題として、考えの違う人たちと話すのは面倒くさく、
同意をとりながら物事を進めるのは骨が折れる作業です。一方で、そうした面倒くささが語彙やアイデアを広げ、
リスクマネジメントにもつながっていく。現場が何と言おうと、
そしてまたコミュニケーションに多少のコストがかかったとしても、
積極的に異質な人材を取り込んでいく、
自分にはその度量が求められているといつも思います。始めと終わり
今日、お客様との別れ際に、
「少し早いですが、良いお年を」とやりとりしました。
しかも2回も。営業日ベースでいうと、今年も残り30日くらい。
会社としても、個人としても、
「今年をどう着地させるか」について整理できてきたので、
来年の方向性を考えるモードに切り替わってきました。終わりよければすべてよし。
始めよければ終わりよし。ものごとは最初と最後が肝心ということなので、
今年をきれいにクローズできるように、
来年を気持ちよく始められるように、
この2か月を過ごしたいものです。慣れ
2020-11-12また新規感染者が急増していて、
第3波が懸念される状況にあります。感染拡大は急に寒くなって空気が乾燥してきた影響と思いますが、
人々がこの状況を良くも悪くも恐れなくなったのも大きいでしょうね。私自身もそうで、
積極的に人ごみに出掛けて行ったりはしませんが、
必要なのに感染を恐れて先延ばししたり、
対面でのコミュニケーションを避けたりすることは少なくなりました。いずれにしても、
あと3~4か月もすれば一周することになるので、
情報は出そろうと思います。普通の会社帰り
2020-11-1111月に入り、急に寒くなってきました。
夏場は「シャツ+デニム」で過ごしてきましたが、
こう寒くなるとそうもいかない。かと言って、しばらく洋服を買ってないので、
ちょうどいい服もなく、
着た切りスズメ状態になってます。気分転換も兼ねて、
銀座に買い物に行こうかな。禁酒期間も解けたので、一人飲みもいい。
そういえば新卒の子たちとも「会社帰りに軽く」とかないので、
赤ちょうちんとか体験させてあげたい。ほんと、普通の生活を送れるって幸せなことですね。
就業規則の見直し
2020-11-10リモートワークを織り込んだ就業規則の見直しについて、
何となく全体像が見えてきました。ついでにこれまで運用が曖昧だった、
「フレックスタイム制」や「年俸制」についても、
リモートワークとの絡みで調整を図っています。就業規則については、
「働くということの価値観」を変えてもらうために見切り発車で改定した経緯があり、
コンセプトと実運用のミスマッチを解決できないまま、
モヤモヤした気持ちで運用してきました。完璧とまではいかないまでも、
これで多少スッキリできると思うと、
またちょっとやる気が出てきました。今年初めてのインターン
2020-11-09今年初の新卒者向けインターンを開催しました。
毎回どんな学生さんにお会いできるのか楽しみなのですが、
特にその年の初回はその思いが強いです。今年もまだ1回目ですが、また過去2年とまた違う印象です。
一昨年は初めての新卒採用、昨年はコロナの影響など、
あまりにも条件が違うといえば違うのですが。ただどの回も同じなのが、
学生さんに制作してもらった記事やプレゼン資料に講評をつけていくので、
それが終わるとどっと疲れが出ること(笑せっかく来ていただくからには、
何かしらお土産を持って帰ってもらう責務があると考えているので、
担当みんなで頑張っています。今年もあと数回予定しているので、
学生のみなさん、興味があれば是非のぞいてみてください。