Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • あんなに用心していたのに

    火曜日、先週末から喉の痛みなど風邪症状が良くならないので、
    病院に行きました。

    発熱症状などはなく、
    医師からも「まあ大丈夫でしょう」と言われましたが、
    念のためPCR検査を行います。

    しかし、その日の夜から体調はどんどん悪化。
    さらに頭もぼーっとしてきたので体温を測定したら、
    なんと37.7℃。
    「うそでしょ⁉」と体温計を変えても、さらに何度計り直しても、
    37℃半ばから38℃の前半を行ったり来たりで、
    どうやら発熱に間違いなさそう。
    これはまずいということで、自宅内で隔離体制を敷きます。

    明けて水曜日。
    熱は収まったものの、体のだるさと頭痛はとれてない。
    ひたすら安静にしていたら、お昼過ぎくらいから少し体調が持ち直し、
    さらに夕方くらいに病院から電話連絡があり、「PCRは陰性です」。
    ああ、よかった。

    今日はまだ少し咳は残ってますが、ほぼ大丈夫です。
    この2週間、グループ内感染が出たということで、
    ほぼ自宅に籠り切りだったのに、
    それでも感染したとなるとものすごい感染力だと思ってましたが、
    さすがにそれはなかったということなのか。

    それにしても焦りました。
    会社としてもなるべく早くワクチンを打てるように、
    進めていかなきゃです。

  • コロナ禍での告別式

    忌引きをいただいておりました。

    ずっと帰省を控え、
    「早く状況が良くなるといいね」と話していたのに、
    再会がこんな形になってしまうとは。

    時節柄、通夜振舞いなどもなく、
    最低限の弔いの儀式だけが粛々と進められて終わりました。

    私は関西出身なのですが、
    関西人はそういう場でもおもろいことを言って、
    湿っぽい空気を払いのけようとする気質があるように思います。

    それも通夜振舞いなどのユーティリティがないと、
    なかなかそういう雰囲気にもなりにくく、
    そういう点でも寂しかった。

    故人の安らかなるご冥福を心よりお祈りいたします。

  • 夏休み特別号の入稿

    先ほど『公募ガイド夏休み特別号』を入稿したと、
    担当Dir.から報告がありました。

    OJTを兼ねて新しく入ってくれた人メインで制作するというのが、
    ここ数回の特別号の制作体制となっているのですが、
    今回は傍から見ていて、とても円滑なプロマネだったと思います。

    本人たちからすれば「あーでもない、こーでもない」と、
    行ったり来たりの繰り返しを反省しているかもしれませんが、
    そもそもデザイン制作とはそういうもので、
    トライ&エラーで小さな試作をスピーディに繰り返すことは、
    いい成果物を生み出すために必須のプロセスです。

    分担もスケジューリングもほぼ完璧で、
    次のプロジェクトへの期待が膨らみますね。
    成果物のクオリティについては、きちんとラップアップをやって、
    また一段上のアウトプットを目指していきましょう。
    ひとまずは、お疲れさまでした。

  • 黒子のインパクト

    昨日、ファストリーの障害発生で、国内外の大手サイトへの接続が不安定になりました。

    ファストリーはCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)と呼ばれるサービスプロバイダーで、
    CDNとはサイト上のコンテンツを高速で表示するためのサービスのことです。

    国内外を問わず、大手サイトが採用しており、海外ではNYT、CNNやBBC、
    国内だと読売新聞や日本経済新聞、アマゾンジャパン、楽天、メルカリも影響が出てしまった。

    にもかかわらず、ファストリーの株価は前日比10%超も上昇しました。
    これまでそんなに知られていなかったCDNの認知が上がり、
    同時にファストリーという「ネットの黒子」の存在感の大きさに注目が集まった結果、
    逆に株価が上がったとの見方が多い。

    お恥ずかしながら、私も今回初めて知った派ですが、
    当社がコンテスト市場において、
    「インテル入ってる」的な黒子的役割を果たせたらと思います。

  • 長期インターン募集します

    大型案件の受注が決まりました。

    タスクとスケジュールへの落とし込みはこれからですが、
    担当する法人ソリューション部の現状リソースだけでは、
    瞬間最大風速的に発生する業務量に対応できないことも考えられます。

    そこで長期インターンを兼ねて、
    学生さんにお手伝いいただくことを計画しています。

    コンテストの企画からクロージングまでには、

    ・案件成功に向けたアイデア出しと具体化
    ・告知戦略とこれに付随するクリエイティブ制作
    ・効率的な事務局運営
    ・ユーザー及びクライアント対応
    ・作品審査と授賞式(イベント)運営
    ・全体マネジメント

    などなど、おおよそ社会で求められる業務が一通り盛り込まれていて、
    とても勉強になると考えるからです。
    以前から行っている「編集体験」のインターンもご好評いただいてますが、
    それを超える人気プログラムにできたらいいなと思ってます。

  • 植物を育てる人

    家にいる時間が長いので、
    ベランダのビオトープや植物のお世話をする時間が増えました。

    ビオトープは去年の夏はほぼ放置していたため、
    葦やマツモがうっそうとなってましたが、
    冬の間にいったん枯れて、
    今はちょうどいい感じになってます。

    IMG_20210608_150642

    さらにインゲン豆もほぼ食べられる大きさに成長しました。

    IMG_20210608_142936

    寂しさを埋めるためにペットを飼う人が増え、
    「やっぱり違う」と手放す人のニュースを読んだ記憶がありますが、
    植物なら最悪枯れてしまうだけなので、
    土の処理さえきちんとすればそこまで大事にはなりません。
    癒しにもなるのでなかなか良いです。

  • 炎上下等?

    ブログで書かないようにしていることがあります。

    1)政治や宗教に関すること
    2)家族のこと

    1)は非常に深い知見が求められ、また価値観に幅もあるので誤解を招きやすいこと、
    2)は個人情報の観点から家族を守る必要があること、
    がその理由です。

    五輪にしても、ワクチンにしても、
    書きたいテーマはいろいろとあるのですが、たまにしか書けない。
    それについて書こうとすると作文の時間がとても長くなってしまうのと、
    世間の価値観も極端に分かれているので、
    見解を披露するのが怖いということもあります。

    ですが、これでもかというくらいのリサーチを土台に、
    恐れずに情報発信していくことも重要ですよね。
    「炎上上等!」みたいなノリで、
    何でも書いている人がうらやましい。

  • モニターを見て悲しくなる

    髪がボサボサで鬱陶しいです。

    オンラインで打ち合わせする機会が圧倒的に増えましたが、
    自分の顔がモニターに映し出されるたびに、
    「ビジネス感のない見た目だなあ」と悲しくなります。

    いつも会社帰りに切りにいく習慣なので、
    会社に行く機会が減るにつれてそのチャンスも減ってしまい、
    反比例する形でボサボサ感は増していきます。

    次回、出社するタイミングを狙ってますが、
    やることもそれなりに溜まっているので、
    予定通り行けるよう、段取りよく進めたいと思います。

  • ご自愛ください

    社内で体調を崩す人が増えています。

    5月病の時期は少し過ぎましたが、
    新しく社会人になって生活パターンがガラッと変わったり、
    急に暑くなってきて体がついていかなかったり。

    うちの会社に関して言えば、
    失敗を恐れずどんどん新しいことにチャレンジしていこうという社風なので、
    その雰囲気に馴染めない人は辛いですが、
    そのあたりみんな理解して入社してくれていると思うので、
    大丈夫だと思いたい。

    とか言っている自分も、
    もう若くはないので気をつけないといけませんね。

  • ダイナミックさに欠ける

    在宅勤務ばかりが続くと、
    いろんなことを考えてしまいます。

    もともと会社での一日を、
    お風呂などの一人の時間に反省する癖があるのですが、
    最近は昼間にいろんなことを考えて、
    さらにお風呂でその延長をやって、メリハリがない。

    さらに良いことと悪いことの振れ幅も小さく、
    ダイナミックさにも乏しい。
    期間限定という油断もあるのか、
    今はそのまま受け入れている感じですね。
    まあいいか。