Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 今夜はスーパーブラッドムーン

    今夜は皆既月食かつスーパームーン。
    暗く食べられていくのではなく、赤銅色に光るということでスーパーブラッドムーンというらしい。

    今、20時ちょっと前ですが、
    すでに月食が始まっていて、あと数分で皆既になるはず。

    本当はお酒でも飲みながら観察したいところですが、
    とりあえず早くオフィスを出て様子を観察したい。

    ということで帰ります。
    でも天気はイマイチっぽいので、見えるかなあ…

  • どう決断するのか

    2021-05-25

    五輪まで2か月を切り、
    やるかやらないか議論を目にする機会が増え増した。

    海外から10万人強の関係者が参加し、
    国内もボランティアなど同じくらいの人が一か所に集まることを考えると、
    開催した時のリスクはあまりにも大きく、
    さらに東京五輪の売りのひとつだった「コンパクト運営」というのは、
    この状況下においては吉なのか凶なのか。

    いずれにしても、現状維持バイアスが働いているので、
    政府や都は簡単にはやめられないでしょうね。

    最終的にどう決断するのか、
    リーダーの端くれとして興味深いです。

  • どう受け止めるかは本人次第

    MBOの二次面談が始まりました。

    昨年までは社員と私の一本勝負でしたが、
    人が増えてきて直接私と仕事をする機会が少ない人が出てきたので、
    今年から担当マネジャーが一次面談を行うスタイルになりました。

    オフィスアワーもオフタイムも、
    対話の機会が圧倒的に減っているので、
    こういう時間はとても貴重です。

    上滑りなきれいごとだけの面談は意味がないと思うので、
    一年を振り返って感じたことについて、
    良いところも悪いところも本音で話します。

    そのあとそれをどう受け止めるかは本人次第。
    年々成長している人もいれば、同じことを繰り返している人もいますが、
    みんな大人なのでそれでいいと思います。

  • 投資は余剰資金で

    仮想通貨市場が大荒れです。
    一気に30-40%急落したかと思えば、また戻したりで、
    大きくベットしている投資家はハラハラしていると思います。

    私も今年から少しだけ始めたのですが、
    ほんの少しの金額なので、
    慌てて売ったり、買ったりすることもなく、
    そのうち戻るだろうくらいの感覚で見ています。

    にしてもあまりに値動きが激しいので、
    気にはなりますね。
    企業の資産価値やキャッシュフローがベースにある株式などと違って、
    仮想通貨や為替は単なる交換レートなので、
    例えばイーロン・マスク氏の発言などで簡単に上下してしまう。

    投資は生活に影響のない余剰資金で始めるのが基本ですが、
    仮想通貨はさらに慎重に始めた方が良さそうです。

  • キーワードはサボり

    アサヒビールが4月に発売した「生ジョッキ缶」は、
    あまりの人気であっという間に販売中止になりました。

    ヒットの理由は2つと言われます。
    ひとつは外部市場の内部化。
    プルタブを抜くだけで細かい泡が発生して、
    そのままお店の生ビールが楽しめること。

    もうひとつは家事の負担軽減。
    自宅で缶ビールを飲むときはグラスに移して飲む人も多く(私もそうです)、
    洗いものが増える。生ジョッキ缶だとその手間が省けます。
    そういえば、学生時代は鍋でラーメン食べてたっけ(笑

    働き方の多様化で、手抜きやサボりがサービス企画のキーワード。
    そういう点で当社はまじめ過ぎるかもしれません。

  • リスクをとらないともろくなる

    100円ショップ大手のセリアさん、
    税後利益で過去最高(147億円)となり、来期もその更新が予想されています。

    ビックデータに裏付けられる徹底した売れ筋分析が利益率に結びついており、
    営業利益率は10%以上と2-3%の業界の中で突出しています。

    100円ショップは在庫リスクを全て自社で背負うことから、
    在庫管理を生命線と位置付けた結果ですが、
    翻って、苦境にあえぐ書籍・雑誌業界は「委託販売制」をとっています。

    委託販売制においては、
    書店は本を買い取ることはないので(在庫リスク=版元)、
    売れなければいくらでも返本は自由です。
    さらにどの書店にどの本を何冊配本するかは、
    実質的に取次が決定権を持っているので、
    自ずと書店ごとの在庫管理は緩くなりがちです。

    セリアと書店の例からわかるのは、
    リスクを取らない商売は繫栄しないということ。
    同じく委託販売の百貨店が低迷し、自社で商品開発から販売まで行うユニクロが好調なことや、
    「株を買うならサラリーマン社長よりオーナー社長の会社」と言われるのも、
    同じロジックだと思います。

    やっぱり人間、弱いですからね。
    自分で外堀を埋めることをしないと流されてしまう。
    年をとってくると守りに入りがちで、なおさらそう感じます。

  • 雨と対策

    午後の東京は雨でした。

    早くも梅雨入りした地域もありますが、
    これからの季節は通勤の煩わしさが倍増するので、
    その点においては在宅ワークの有難さを感じますね。

    雨だと外出の人流は減りそうな気がしますが、
    窓を開けられなかったり、
    屋内に人がこもりがちになるので、
    感染対策的にはマイナス影響の方が大きそうです。

    企業や個人としても行動指針を立てたいので、
    もっといろいろエビデンス欲しいなあ。

  • 自宅への連絡は焦ります

    週末、ある社員から、
    「体調を崩してしまいました。PCR検査を受け、結果は一両日中に出ます。」
    と電話連絡がありました。

    会社から自宅の固定電話に連絡が入ることなど皆無なので、
    まずそれで「何事だろう?」と焦り、
    「発熱した」と聞いてさらに焦りました。

    こういう場合、ワーストシナリオを想定して動かないといけないので、
    月曜の朝一で全社員を緊急招集し、
    5月中はオフィス封鎖を指示しようと考えていました。

    その後、「陰性でした」という連絡が入り、
    ほっと一安心。

    危機対応としてはいいシミュレーションになりましたが、
    熱を出してうなっている本人にとって、
    苦しいことに違いはないので、ケアしてあげないといけません。

  • 30分かけてつくるコーヒー

    オフィスのリフレッシュスペースにあるコーヒーマシンは、
    挽きたて1杯50円の社内ルールです。

    機械はレンタルで、
    豆や水の補給や掃除は自分たちでやる運用ですが、
    たまに専用のクリーナーを使った掃除をせねばならず、
    手順に従って完了するのに30分くらいかかります。

    最近、出社するときは朝早めに到着するようにしているので、
    朝の1杯を入れようとすると、
    「専用クリーナーで掃除してください」のメッセージに遭遇する確率はまあまあ高い。
    面倒なのでつい「ついてないな」と思ってしまうのですが、誰もいない朝のオフィスで、
    30分かけて1杯のコーヒーにありつくのも悪くはないです。

    ちなみに貯まったコーヒー代は社内のイベントや飲み会で使いますが、
    もうずっと使ってないのでかなり貯まってそう。
    早く使える日が来るといいですね。

  • そのKPI、いけるのか

    2021-05-13

    コロナワクチンの接種。

    1日当たり100万回打っていくと、
    すべての高齢者が2回目を打ち終えるのが7月末。
    というか、7月末に打ち終えるためには、
    逆算で1日100万回というKPI。

    現状が1日5万回に到達しないレベルなので、
    その20倍以上の工数とワクチン確保が必要だけど、
    普通に考えていきなりそこまで高いKPIを実現できるのか?

    ちょうど今、
    公募ガイド社内のMBO(目標管理制度)やってますが、
    目標は高すぎても低すぎてもダメで、
    精一杯ジャンプして届くか届かないかくらいがちょうどいい。

    ところでワクチン、
    私はいつ頃打てるようになるんでしょう?