Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 怖かった…

    すっと気になっていた健康診断に行ってきました。
    心配になってきました

    一般的なメニューに加え、
    内視鏡、MRI、肺CT、腫瘍マーカー、アミノインデックス、アレルギー39など、
    2年分の不安を払拭すべく、
    50代が受けるべき検査項目を概ねカバーしました。

    その中で特に苦手なのが、胃の内視鏡検査。
    先端にカメラが付いた管を口や鼻から突っ込んで、
    胃や食道の内壁を直接チェックするのですが、
    これが本当に辛い。

    初体験は確か45歳とのとき。
    ある大手企業立病院でしたが、
    ベランダのホースくらいの黒い管が目の前に現れた瞬間、「えっ、うそ?! 無理無理無理無理!!!」
    それを口からねじ込んでいくので、もう辛いこと辛いこと。

    えづきながら涙と涎をダラダラ流しているのに、
    サポートの看護師さんは流れ作業的に冷徹にさばいていくので、
    もう二度と行くもんか!と思いました。

    その反省を踏まえて、次は別の病院で受けたところ、
    そこは管の太さがだいぶ細く、またホスピタリティも良かったので、
    最初の病院よりはかなりましでしたが、
    それでも辛いことに変わりはない。

    だから2年間空いてしまったのは、コロナの影響といいつつ、
    本音では内視鏡が怖いというのもあった(笑

    今回、さすがに必要に迫られ、もうむちゃくちゃビビりながら、
    また新たな病院にチャレンジしたところ、
    初めての鼻から入れるタイプで、これが思いのほか楽だった!
    もちろん苦痛はあるのですが、
    口から管入れを10とすれば、3~4くらいの辛さで、
    ああ、助かった…

    あとは検査結果に大事がないことを祈るばかりです。

  • 映像と動画のノウハウが必要

    週末の土日、ウェビナーを2本開催させていただきました。

    土曜日:「小説とエッセイ、書く楽しみ」阿刀田公先生と岸本葉子先生の対談
    日曜日:「現役作家が教える!小説の書き方講座2021」赤神諒先生

    ウェビナーの完成度として、
    まだまだ改善すべきところは多いのですが、
    ライブ配信という制約のもと、
    もう1ステップ上がるためには映像・動画制作のノウハウが必要だと感じています。

    とはいうものの、事務局側ではなく普通に一ユーザーとして、
    いいコンテンツになっているとは思うので、
    今後より深めていきたいサービスのひとつです。

  • 新陳代謝

    2023年新卒採用をキックオフしました。

    2020年4月入社が一期生なので、
    今回が4回目の採用活動になります。

    これまでの採用実績とか、
    新卒採用して良かったこととか、
    一通り振り返りながら社内を見渡してみると、
    いつの間にか社員の半分以上が20代になっている。
    7年前に来た当初は一人もいなかったのに。

    今の20代達がだんだん中核になり、
    さらに次の世代たちが入ってきて、
    でも途中でドロップする人も出てきたり、
    そんなことを繰り返しながら活きのいい組織になっていく。

    ああ、これでお金の心配しなくていいなら、
    本当に楽しいだけの仕事なんだけど。

  • もう聖域なんてないところにきている

    講談社がアマゾンとの直取を開始しました。

    すでに中小の版元は取次経由せず、
    アマゾンとの直取をやっているところがほとんどなので、
    動き自体は目新しくもないのですが、
    大手版元であること、両社は過去の経緯で"溝がある"と言われてきたことに、
    ニュース性があります。

    紙の書籍はそれだけ追い込まれていて、
    売れるならもう何でもあり、聖域なんてありません。

    修羅場は辛いですけど、
    経験上、それを乗り越えないと大きくなれないので、
    当たり前に向き合っていきます。
    しびれるぜ。

  • お互いに頑張りましょうね

    2021-09-15

    オフィス近くのお寿司屋さん。
    しばらくお休みの貼り紙がしてあったのですが、
    先週中ごろくらいかな、
    お昼開いてたのでちょっと入ってみました。

    12時半くらいなのに、お客さんは私ひとり。
    何度か利用させてもらっているので、
    店主が私の顔を覚えてくれていて、
    食後に「梨、よかったら」とサービスしてくれました。

    その流れで色々話していると、やはり状況は苦しいとのことで、
    「お互い頑張りましょうね」と言って店を出ました。
    近いうちにこじんまりと応援に行ければと思います。

  • 理想の関係

    新しく入ってくれたエンジニア君に、
    「これ読んでおいてください」とビジネス書を渡されました。
    INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント(マーティ・ケーガン)

    向こう1年で次の幹になるような新しいサービスを開発しようとしていて、
    彼にはアジャイルでのシステム開発を期待して採用したのですが、
    逆に「浅田さん、勉強しといてくださいね」と突き付けられた(笑

    こういう対等な関係っていいですね。
    リーダーは道なき道を切り拓いていくのが仕事ですが、
    いつも一人っきりで全方位をカバーするのはさすがに辛いし、
    組織の成長もリーダーのキャパに制約される。

    やはり自分より優秀な人が、
    それぞれの分野をリードしてくれるのが理想。
    開発が楽しみになってきました。

  • 蚊柱

    金曜の夜、オフィスの窓を開けていたら、
    ユスリカと思われる羽虫が大量に飛び込んできて、
    大変なことになってしまいました。

    そして週末。
    河川敷で野球をしていたら、
    似たような感じの羽虫がものすごい蚊柱をつくっていて、
    口や目に入ってくるわ、入ってくるわ。

    私の中では大量の羽虫は季節の風物詩みたいなところがあって、
    特に今頃のものは冬の到来を感じます。
    北海道の雪虫みたいなものですね。

    それにしても今年は時期がちょっと早いような。
    だいたい9月末か10月上旬のイメージですが、
    まだ9月上旬ですからね。

    いつもならこれから美味しいものがどんどん増えてきて、
    ジビエ楽しみだなぁと思うところ、
    日の落ちるのが早くなってくる寂しさしかない。

    まあいいか。
    仕事、頑張ろう。

  • 今後の方針説明しました

    年度の後半に差し掛かったあたりですが、
    次年度の方針について全社員で共有しました。

    あくまで「方針」なので、
    これから具体的な落とし込みに向けて、
    脳みそちぎれるぐらい考えないといけない。
    さらにみんなに腹落ちしてもらうための説明も必要。

    みんながどんなふうに受け止めたか、
    どうしたいと言ってくるか。
    怖いような、楽しみのような。

  • ミノムシ

    マンションのエントランス脇の壁に、
    ミノムシがくっついていました。

    「そういえば最近見てないなあ~」と思ってちょっと調べてみたら、
    中国由来の寄生バエの勢力拡大で激減し、
    絶滅危惧種に指定している自治体もあるとか。

    ついでに生態も調べてみたら、
    オスの成虫には口がないので何も食べれない。
    メスに至っては羽も足もないので、
    成虫になっても蓑の中でサナギみたいな姿で過ごし、
    しかも卵を産むと袋の外に落下して死んでしまうという。

    子供の頃は珍しくも何ともなくて、
    蓑からむき出して切り刻んだ色紙で蓑を作らせたり、
    時には裸にして放り出したり、
    そんなことして遊んでいました。

    もっと生態を知っていたら、
    そんなことしなかっただろうに。
    (色紙の遊びは学校の先生と授業でやったような…)

    ちなみに今回見つけたミノムシは保護し、
    ベランダの植栽にくっつけて様子を見ています。
    無事に成虫になれますよう。

  • 早く帰れるようになったけど

    今、19:30ちょっと前ですが、もうオフィスには誰もいません。

    リモートワーク併用+勤怠ルールを変更してから、
    出社ベースの退勤時間はずいぶん早くなった気がします。

    以前は校了近くになると23時でも結構人が残っていて、
    みんなで慌てて鍵をかけて、
    ダッシュで終電に駆け込むなんてことも普通だったので。

    もちろん現場に言わせれば、
    「昔も今も変わらず忙しいんです!」なんでしょうけど、
    確実に人は増えているので、
    「業務量/人」の値は小さくなっているはずで、
    働き方の改善にはつながっていると思うんです。

    一方でそれはインプット側の考え方なので、
    今度は「成果/人」というアウトプット効率につなげていく必要がありますが、
    こっちはまだまだ全然ダメ。
    もちろん人や組織の成長には時間がかかるのですが、
    自分も含めてどうしたらいいんだろうな~といつも思います。