
問いをつくれ。
社長ブログ
本日、お花見
2016-04-01公募ガイド社は本日お花見です。
場所は会社近くの公園。
そんなにメジャーなお花見スポットではないですが、
それでも場所取りはギリギリだったみたいです。満開のピークもピッタリ。
少し肌寒いのと、にわかに天気が悪くなってきたのが気がかりですが、
団結強めたいと思います。卒業率10%の意味がわかってきた
2016-03-31ムサビから履修登録関係の書類一式が届きました。
小一時間かけて、ざっくり目を通します。
まずはじめに、「学生ハンドブック」、「履修の手引き」を流し読み。
ふむふむ。
まあ、こんなもんでしょう。次に、「シラバス」(個々の講義内容の説明書みたいなもの)を読んでみます。
・・・。
<造形基礎Ⅰ>
課題1)音楽を聴きながら帯状の長い紙にドローイング⇒?
課題2)かつて自分が訪れた場所(自然界や街)のイメージをドローイング⇒??
課題3)デカルコマニーをもとにドローイングを加えて発展⇒???
・・・他のテーマも合わせて全5作品を仕上げて、ようやく2単位。
しかもこれ、一番初歩の講義です。で、卒業までに必要な単位数は124単位。
ははは…(笑っとこう)
卒業率10%、しかも平均4年+1~2年って、そういうことだったのね…何はともあれ、
今週末の新入生ガイダンスに行くことにします。どこまで進化し続けるのか
2016-03-30昨日帰宅したら、東京マラソンの記録証が届いていました。
自分の中では、もうずいぶん前のことに感じてしまいますが、
まだ1か月しか経ってなかったんですね…そう言えば、東京マラソン。
来年からはコース変更で、ゴールが東京駅になるみたいです。大会の完成度がかなり高くて、文句のつけどころと言えば、
「後半の登り坂」と「ゴールの殺風景さ」くらいだったので、
それも改善されるとなれば、もっと倍率高くなっちゃうよ…次に走れるのはいつになるのかな~。
一応、早朝マラソンしています
2016-03-29子どもたちが春休みに入ったので、朝一緒にジョギングしています。
近所の神社にお参りして帰ってくる往復1.5kmのコース。
たったの1.5kmじゃ脂肪も燃焼し始めないし、
当然、マラソンの練習には全然ならないし、
毎朝6時に起きるのも夜型の僕には辛いし、
子どもとの会話が増える以外はあんまりメリット感じないです。ですが、「春休み中は、雨の日以外、休まず走ろう」と約束してしまったので、
やるしかないです…4月から美大生になります
2016-03-28私事ですが、
4月から武蔵野美術大学の通信制で学ぶことになりました。4年制大学の経済学部を卒業しているので、
2年からの編入が認められましたが、
それでも卒業までに最短で3年かかります。結構大変で、途中でドロップする人も多いという話も聞きますが、
きっちり3年で卒業したいと思っています。
(大学入るのは、人より2年も余計にかかりましたもので…)冬の時代を乗り越える要因
2016-03-25三菱商事と三井物産が最終赤字に転落しました。
経営的には資源に偏った事業ポートフォリオが要因ということでしょうが、
中長期的に業績は復調すると見ています。根拠は、資源価格がどうこういうことではなくて、
抜群に優秀な人材が集まっているからです。運動神経の良い子供が、野球、サッカーに固まるのと同様、
昨今の大卒就職マーケットにおいては、
優秀な学生から金融・商社に流れる傾向が強い(特に文系)。「日本の大企業は個を埋没させる」と言われたりもしますが、
他業種との相対比較で言えば、
総合商社の人材レベルは間違いなく高いです。事実、総合商社はこれまでに何度も「冬の時代」を経験し、
「これからは直取引が主流で、口銭ビジネスなんて流行らない」とか、
「”総合”なんてもう時代遅れ」とか言われながらも、
自己変革の繰り返しでこれを乗り越えてきましたからね。右肩下がりでいよいよ苦しい状況になっても何も変われない、
どこかの業界とは大違い。
結局は、「人」ということです。進捗が改善された(気がする)
2016-03-24最近、ちょっとだけ手帳の使い方がうまくなった気がしています。
これまでTo Do(やるべき仕事)をパソコンで管理していましたが、
思い切って手帳に寄せてみたところ、これが意外と機能しています。そんなに難しいことではなくて、
1)タスクをスケジュール欄外のNotesスペースにリスト化
2)終わったタスクは青のボールペンで消し、新たに出てきたタスクはどんどん追加
3)見開き1週間タイプなので、月曜日に先週からの持ち越しタスクを次頁に引き継ぐというだけなのですが、
そんな単純なことで、進捗がかなり改善された気がします。ポイントは、
・終わったタスクを青で消す
・先週の積み残しタスクを月曜に確認するというところですね。
終わったタスクを消すのが気持ちいい(逆に言えば、残っていると気持ち悪い)ので、
どんどん終わらせたくなるのと、
月曜に先週の振り返りと今後のアクションを整理できるのが、
効いている気がします。写真に撮ってお見せしたいところですが、
まだちょっとそのレベルではないのが、説得力に欠けるところではあります。夜遅いのは忙しいからじゃない
2016-03-23先週あたりから、
やたらと夜遅くまで仕事する日が続いています。「締切り、明日!」という仕事に追われていることもありますが、
マラソンシーズンが終わって、
練習しなくても良くなった影響も大きいと思っています。「時間とお金は、あればあるだけ使ってしまう」
結局はそういうこと。
積み残した仕事にはちょっと目をつぶって、
今日は早く帰ろうと思います。ミッションが浸透している
昨日、川崎・新百合ヶ丘にあるケーキ屋さん「リリエンベルグ」まで。
※お店の外観たぶん30分、最悪1時間待ちは覚悟していましたが、
なんと!ほとんど待ち時間なく、購入することができました。
3連休の最終日、お昼の12時くらいという時間帯が功を奏したのかもしれません。そしてこちらがお目当てのザッハトルテ!
↓
※普段使いのお皿で食べたことを激しく後悔…去年の秋からずーっと食べたかっただけに(以前のブログご参照)、
ようやく念願かなって、もう至福です。そしてもうひとつ思ったこと。
美味しいお店は、共通して店員さんの接客レベルが高いということ。
お店の目指すところをきちんと共有できていると言いますか。
駐車場整理のおじさんまでも、とても感じが良いのです。うちの近くにある有名私立学校も、そう。
毎朝顔を合わせる交通整理のおじさん、いつも最高の笑顔で挨拶してくれます。
ご近所であのおじさんを嫌いな人はいないでしょうし、
それがそのまま学校のイメージにもつながっています。ミッションやビジョンの浸透って、本当に大事です。
横浜からもう5日
2016-03-18横浜マラソンが終わって、早や5日。
ほとんど疲労は抜けて、
皮肉なことに、ものすごく走れそうな調子です。
(と言っても、飲んだり食べたりばっかりで、ぜんぜん走っていませんが)ちょっと春から始めたいことがあって、
マラソンは一休みモードではありますが、
「Six Star Finisher※を目指すのも、やる気が出そう。」
とかぼんやり考えたり……英語やらなきゃ(笑)
※世界6大マラソン(ボストン・ロンドン・ベルリン・シカゴ・NYC・東京)を全て完走すること