Logo

ceo blog社長ブログ

  • 飛ぶ準備は進んでいると信じたい

    5月9日発売の公募ガイドとmottomo会員限定の裏公募ガイド、
    皆さまより一足お先に手元に届きました。

    ・・・。
    なんか、ちょっとずつ良くなっている??
    前は血が通っていない無味乾燥な広報誌的誌面でしたが、
    「読者に近づこう」という体温が感じられる気がする。。。

    もちろん、誰も気づかないような、そんなちょっとの変化で、
    この雑誌不況に抵抗できるとは思いません。
    そもそも、まだまだ改善の余地だらけ、
    「裏」も全く裏っぽくないし。

    ですが、皆さまから支持を得たいと思ったら、
    こういうことを積み重ねるしかないことも事実です。

    昨日のこのブログで、
    「ちょっとずつ良くなっているけど、劇的な飛躍がない」
    とつぶやきましたが、
    飛ぶ準備はちょっとずつ進んでいると信じたいです。

  • まだまだ辛抱は続く

    3月の決算が締まり、パッとしない結果にどんより。

    ここへ来て来月で丸2年。
    ちょっとずつ確実に良くはなってきているけど、
    そろそろドカンと飛躍するきっかけが欲しい。

    公募ガイドは再生ステージなのでちょっと比較は違う気もするけど、
    新設会社の8割は5年目でも赤字で(なので大半はそれまでに潰れる)、
    あのAmazonでも営業黒字化まで9年かかっていることを考えれば、
    まだまだ辛抱は続くということなのでしょうか…

    まあ、諦めないでコツコツやるのが僕の売りなので、
    大局観を見失わず、
    目の前のハードルを地道に超えていきます。

  • 土日派と平日夜派

    昨日、仕事帰りに床屋さんに行ってきました。

    その床屋さん、前は勤務先からも自宅からも近かったのですが、
    私が引っ越したり、勤務が公募ガイドになったりで、今では大して近くもない。
    それでも何となく新しい床屋さんに入るのが重くて、
    もう10年くらい通っています。
    気を使ってトークする必要もなく、
    最初と最後以外は全く話さなくても気まずくならないのもいいです。

    そう言えば、床屋さんに行くの、
    昔は「土日派」でしたが、いつの頃からか「平日夜派」になっていました。

    休日にわざわざ時間を作って出掛けるより、会社帰りにさっくり切りましょう、
    ということですが、土日派と平日夜派、どれくらいなんでしょうね?
    イメージ的には土日派の方が多い気がしますが、
    男性は1回あたりの時間も掛からないので、
    平日夜派もそれなりにいるのではと思います。

    それにしても、髪切ったのに家族は誰も気付きませんでした。
    恥ずかしいのであんまり気付いて欲しくもないですが。

  • 新入生ガイダンス

    週末、ムサビの新入生ガイダンスに行ってきました。

    場所は新宿サテライト教室。
    100人くらい収容できる教室の6~7割が埋まっている感じだったので、
    「この中で卒業までたどり着くのは6~7人かぁ」
    と思いながら、説明を聞きました。

    参加者の年齢層は10代から60代くらいと幅広かったですが、
    学生さん、20~30代のクリエイティブ系の女性、既に職を離れた感じの方が目立ち、
    僕みたいなビジネス系の男性はかなり少数派でした。

    ガイダンス自体は、ほとんど事前に読んでいた資料通りではありましたが、
    それでもちょっとした気づきがあったり、
    「同窓」の顔ぶれを見て刺激になったり、行った甲斐はありました。

    最初のプロセスは履修届の提出で、締め切りは来週初。
    さっさと確定して、勉強をスタートさせるのが吉です。

  • 本日、お花見

    公募ガイド社は本日お花見です。

    場所は会社近くの公園。
    そんなにメジャーなお花見スポットではないですが、
    それでも場所取りはギリギリだったみたいです。

    満開のピークもピッタリ。
    少し肌寒いのと、にわかに天気が悪くなってきたのが気がかりですが、
    団結強めたいと思います。

  • 卒業率10%の意味がわかってきた

    ムサビから履修登録関係の書類一式が届きました。

    DSC_0375

    小一時間かけて、ざっくり目を通します。

    まずはじめに、「学生ハンドブック」、「履修の手引き」を流し読み。
    ふむふむ。
    まあ、こんなもんでしょう。

    次に、「シラバス」(個々の講義内容の説明書みたいなもの)を読んでみます。

    ・・・。

    <造形基礎Ⅰ>
    課題1)音楽を聴きながら帯状の長い紙にドローイング⇒?
    課題2)かつて自分が訪れた場所(自然界や街)のイメージをドローイング⇒??
    課題3)デカルコマニーをもとにドローイングを加えて発展⇒???
    ・・・

    他のテーマも合わせて全5作品を仕上げて、ようやく2単位。
    しかもこれ、一番初歩の講義です。

    で、卒業までに必要な単位数は124単位。
    ははは…(笑っとこう)
    卒業率10%、しかも平均4年+1~2年って、そういうことだったのね…

    何はともあれ、
    今週末の新入生ガイダンスに行くことにします。

  • どこまで進化し続けるのか

    昨日帰宅したら、東京マラソンの記録証が届いていました。

    DSC_0365

    自分の中では、もうずいぶん前のことに感じてしまいますが、
    まだ1か月しか経ってなかったんですね…

    そう言えば、東京マラソン。
    来年からはコース変更で、ゴールが東京駅になるみたいです。

    大会の完成度がかなり高くて、文句のつけどころと言えば、
    「後半の登り坂」と「ゴールの殺風景さ」くらいだったので、
    それも改善されるとなれば、もっと倍率高くなっちゃうよ…

    次に走れるのはいつになるのかな~。

  • 一応、早朝マラソンしています

    子どもたちが春休みに入ったので、朝一緒にジョギングしています。

    近所の神社にお参りして帰ってくる往復1.5kmのコース。
    たったの1.5kmじゃ脂肪も燃焼し始めないし、
    当然、マラソンの練習には全然ならないし、
    毎朝6時に起きるのも夜型の僕には辛いし、
    子どもとの会話が増える以外はあんまりメリット感じないです。

    ですが、「春休み中は、雨の日以外、休まず走ろう」と約束してしまったので、
    やるしかないです…

  • 4月から美大生になります

    私事ですが、
    4月から武蔵野美術大学の通信制で学ぶことになりました。

    4年制大学の経済学部を卒業しているので、
    2年からの編入が認められましたが、
    それでも卒業までに最短で3年かかります。

    結構大変で、途中でドロップする人も多いという話も聞きますが、
    きっちり3年で卒業したいと思っています。
    (大学入るのは、人より2年も余計にかかりましたもので…)

  • 冬の時代を乗り越える要因

    三菱商事と三井物産が最終赤字に転落しました。
    経営的には資源に偏った事業ポートフォリオが要因ということでしょうが、
    中長期的に業績は復調すると見ています。

    根拠は、資源価格がどうこういうことではなくて、
    抜群に優秀な人材が集まっているからです。

    運動神経の良い子供が、野球、サッカーに固まるのと同様、
    昨今の大卒就職マーケットにおいては、
    優秀な学生から金融・商社に流れる傾向が強い(特に文系)。

    「日本の大企業は個を埋没させる」と言われたりもしますが、
    他業種との相対比較で言えば、
    総合商社の人材レベルは間違いなく高いです。

    事実、総合商社はこれまでに何度も「冬の時代」を経験し、
    「これからは直取引が主流で、口銭ビジネスなんて流行らない」とか、
    「”総合”なんてもう時代遅れ」とか言われながらも、
    自己変革の繰り返しでこれを乗り越えてきましたからね。

    右肩下がりでいよいよ苦しい状況になっても何も変われない、
    どこかの業界とは大違い。
    結局は、「人」ということです。