Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 当たり前の編集機能がない

    公募ガイドonlineのアクセス数が伸び悩んでいます。

    天才集団のGoogleさんが日々刻々と進化し続けているのに対し、
    公募ガイドは凡才集団のくせして、その歩みを止めているのですから、
    当たり前と言えば、当たり前。

    トラフィックは媒体の生命線なので、
    ここが成長しないことには、何も始まりません。

    Googleはサイト制作者向けに、
    このようなメッセージを発信しています。
    ----
    検索ユーザーが素晴らしいサイトを見つけて情報を得る、
    その手助けのために Google は多くの検索アルゴリズム変更を行っています。
    私たちはまた、検索アルゴリズムだけの為でなく、
    ユーザーの為に優れたサイトを作っている方々の努力が、
    きちんと報われてほしいと考えています。
    ----

    SEOに王道なし。
    ユーザーにとって、有益な情報を提供すること。

    弊社、雑誌の方には編集チームがありますが、
    ウェブの方にはないので、
    早急に立ち上げようと思っています。

  • 新宿歴史博物館

    会社から歩いて5分くらいのところにある、
    新宿歴史博物館。

    DSC_0012

    お昼休みとか、
    気分が乗らない時とか、
    ぶらっと訪れたりします。

    お目当ては、
    新宿区や東京都に関連したフリーペーパー。
    常時10種類くらい、バックナンバーも置いてあります。

    これに公募やコンテスト情報が掲載されていたりするので、
    情報部でも押さえてなさそうな情報を見つけたら、
    帰社してデータベースに登録します。

    今日も前を通り掛かりましたが、
    中には入らずに帰ってきてしまいました。
    情報が減ってくる時期なので、
    もらうだけはもらって来ればよかったかな。

  • 書店員さんはこうであって欲しい

    丸の内に行ったついでに、
    丸善丸の内本店に立ち寄り。

    雑誌リニューアルのヒントやら、
    来週のスクーリング課題のダイヤグラムのアイデアやら、
    そんなものを探し求めてあちらこちらをウロウロ。

    で、ふと時計を見たら、
    予定を1時間もオーバー!
    慌ててオフィスに戻りました。

    それにしても、
    やはり丸本の店員さんはレベル高いです。
    今日も、立ち読みしている私の真後ろで、
    あるお客さんが何やら難しそうなタイトルの本を尋ねていましたが、
    「その本なら、一つ上のフロアーのGコーナーにあります」
    と即答していました。

    ある本屋さんでは、

    『注文の多い料理店』

    がグルメ本コーナーに並べてあったというウソみたいな話もあるので、
    こういう店員さんに出会うと安心します。

  • このままのスタイルで

    このブログ、
    ポジティブなことを書いている日より、
    ネガティブな内容の方が共感して頂いている気がします。

    「ここのところ、なぜか雑誌が売れてるんです」

    という内容より、

    「やばいです。人がめちゃめちゃ辞めてるんです…」

    という内容の方が、
    どちらも腹を割った本音だとしても、
    興味を持ってもらえる。

    アクセス数が目的ではなく、

    「公募ガイド社って、こんなメンバーでやってます」

    ということを知って頂くのが目的なので、
    「別に気にしなくていいじゃん」なのですが、
    どうせ書くなら、
    一人でも多くの方に読んでもらいたいというのが人情というもの。

    「自分の”恥”を見せてなんぼ」的な展開に徹するのか、
    ユーザーの「したい、知りたい」にお応えする内容にするのか。

    そんなことをたまに考えたりしますが、
    どっちにしても大勢に影響ないので、
    しばらくはこのスタイルのまま普通に書いていきます。

  • 会議室名

    大企業の会議室には、
    部屋番号に「1011」とかではなく、
    こじゃれた名前が着けられているケースがあります。

    大手書店:文豪名(夏目漱石/森鴎外…)
    外資コンサル:都市名(New York/Tokyo…)

    「では、次回の決議は漱石で。」
    「13時、New Yorkでお願いします。」

    って、感じですね。

    公募ガイド社には、
    クローズドの会議室が2つしかないので、
    特に名前を付けなくても「大/小」で十分区別できますが、
    もしつけてみるとしたら、

    「ヒルモ/ヨルモ」
    「公/募」
    ・・・

    いりませんね。

  • 予想通りの展開ですが

    つくばマラソン断念を宣言してから1か月半。

    …全く走ってません。
    もう見事なまでに。

    シーズンオフでももうちょっと走るので、
    ここまで休足するのは本当に何年か振りです。

    肩こりは激しくなるし、
    お腹は出てくるしで、
    やっぱりいいことはないです。

    これでムサビの単位取れなかったらもう最悪。
    最低限の進級条件を充たすところまで持っていけないと、
    後悔だけが残ってしまう。
    徐々におしりに火が着いてきました。

  • 外の人から見れば、まだゴチャゴチャしている

    今日から新メンバーが増えました。

    お昼ご飯を一緒に食べに行って、
    オフィスの雰囲気とか、第一印象を聞いていたら、

    「なんか、パーテションが多いですよね。」

    と。
    うーん、まだ多いですか。
    これでもかなりダイエットして、
    2トントラックに積めるだけ持って行ってもらったんですけどね。

    手っ取り早くモノを減らすには、
    引越しするのがいいんでしょうけど、
    先立つものが…

    実は、ここに来た当初、
    「3年目で新オフィスに引越す」
    というのをこっそり裏目標に掲げていたのですが、
    ちょっと微妙やしなぁ~
    でも何とかしたい。

  • できれば任せたいが

    基本的に「担当に任せる」ことを心掛けています。

    そんなに特殊なことをやっている訳でもないので、
    自分でやろうと思えばできてしまうことは多いですが、
    それだと組織として成長していかないのと、
    人も育ちません。

    一方で、
    小さい会社ゆえにスピードが命みたいなところもあって、
    任せているといつまでたっても進捗がないプロジェクトについては(というかそっちが大半)、
    どこで手を出そうか、そのタイミングを見計らいます。

    「任せて、できる」のは理想ではありますが、
    零細企業の懐は狭く、
    短期的な結果を求められるという現実もあるので、
    最終責任者として見極めながら進めていきたいと思っています。

  • 家電買うのって楽しい

    ふとん乾燥機を買いました。

    わが家、西向きなので日当たりがあまり良くありません。
    なので、ベランダで植物が育ちにくかったり、
    冬は寒かったりと、
    西向きのデメリットを感じながら生活しているのですが、

    「ふとんを十分に干せない」

    というのも、そのひとつでした。
    これで悩みがひとつ解決することを期待しています。

    ちなみに、

    「わが家のベストバイ」

    を飽きるまで調べつくしたのは、
    言うまでもありません(ストレス解消!!)

  • スッポン、いました

    日曜日の『鉄腕ダッシュ』で、
    「でっかいスッポンがいる」と放送されていた会社近くの「策(むち)の池」。

    ランチで荒木町に行ったついでに、
    ちょっと寄ってきました。

    DSC_0003
    ※「策の池」がある「津の守(つのかみ)弁財天」

    確かに前に来た時(桜が咲いていた)より、
    水が澄んでいて、キレイになっていました。

    で、「スッポンはいるかな…(多分、隠れてるだろうけど)」とダメもとで池をのぞいていたら、
    なんと普通に泳いでいました!!!

    岩陰に隠れてしまいそうだったので、
    慌てて写真をパチリ↓
    (スマホが直って来たばかりで、うまく撮れてなくてすみません)

    DSC_0002

    うわー、お目にかかれて光栄です!
    長生きして欲しいなぁ。

    おかげで、
    今日はなんかいいことがありそうです。