
問いをつくれ。
社長ブログ
このままのスタイルで
2016-10-24このブログ、
ポジティブなことを書いている日より、
ネガティブな内容の方が共感して頂いている気がします。「ここのところ、なぜか雑誌が売れてるんです」
という内容より、
「やばいです。人がめちゃめちゃ辞めてるんです…」
という内容の方が、
どちらも腹を割った本音だとしても、
興味を持ってもらえる。アクセス数が目的ではなく、
「公募ガイド社って、こんなメンバーでやってます」
ということを知って頂くのが目的なので、
「別に気にしなくていいじゃん」なのですが、
どうせ書くなら、
一人でも多くの方に読んでもらいたいというのが人情というもの。「自分の”恥”を見せてなんぼ」的な展開に徹するのか、
ユーザーの「したい、知りたい」にお応えする内容にするのか。そんなことをたまに考えたりしますが、
どっちにしても大勢に影響ないので、
しばらくはこのスタイルのまま普通に書いていきます。会議室名
2016-10-21大企業の会議室には、
部屋番号に「1011」とかではなく、
こじゃれた名前が着けられているケースがあります。大手書店:文豪名(夏目漱石/森鴎外…)
外資コンサル:都市名(New York/Tokyo…)「では、次回の決議は漱石で。」
「13時、New Yorkでお願いします。」って、感じですね。
公募ガイド社には、
クローズドの会議室が2つしかないので、
特に名前を付けなくても「大/小」で十分区別できますが、
もしつけてみるとしたら、「ヒルモ/ヨルモ」
「公/募」
・・・いりませんね。
予想通りの展開ですが
2016-10-20つくばマラソン断念を宣言してから1か月半。
…全く走ってません。
もう見事なまでに。シーズンオフでももうちょっと走るので、
ここまで休足するのは本当に何年か振りです。肩こりは激しくなるし、
お腹は出てくるしで、
やっぱりいいことはないです。これでムサビの単位取れなかったらもう最悪。
最低限の進級条件を充たすところまで持っていけないと、
後悔だけが残ってしまう。
徐々におしりに火が着いてきました。外の人から見れば、まだゴチャゴチャしている
2016-10-19今日から新メンバーが増えました。
お昼ご飯を一緒に食べに行って、
オフィスの雰囲気とか、第一印象を聞いていたら、「なんか、パーテションが多いですよね。」
と。
うーん、まだ多いですか。
これでもかなりダイエットして、
2トントラックに積めるだけ持って行ってもらったんですけどね。手っ取り早くモノを減らすには、
引越しするのがいいんでしょうけど、
先立つものが…実は、ここに来た当初、
「3年目で新オフィスに引越す」
というのをこっそり裏目標に掲げていたのですが、
ちょっと微妙やしなぁ~
でも何とかしたい。できれば任せたいが
2016-10-18基本的に「担当に任せる」ことを心掛けています。
そんなに特殊なことをやっている訳でもないので、
自分でやろうと思えばできてしまうことは多いですが、
それだと組織として成長していかないのと、
人も育ちません。一方で、
小さい会社ゆえにスピードが命みたいなところもあって、
任せているといつまでたっても進捗がないプロジェクトについては(というかそっちが大半)、
どこで手を出そうか、そのタイミングを見計らいます。「任せて、できる」のは理想ではありますが、
零細企業の懐は狭く、
短期的な結果を求められるという現実もあるので、
最終責任者として見極めながら進めていきたいと思っています。家電買うのって楽しい
2016-10-17ふとん乾燥機を買いました。
わが家、西向きなので日当たりがあまり良くありません。
なので、ベランダで植物が育ちにくかったり、
冬は寒かったりと、
西向きのデメリットを感じながら生活しているのですが、「ふとんを十分に干せない」
というのも、そのひとつでした。
これで悩みがひとつ解決することを期待しています。ちなみに、
「わが家のベストバイ」
を飽きるまで調べつくしたのは、
言うまでもありません(ストレス解消!!)スッポン、いました
日曜日の『鉄腕ダッシュ』で、
「でっかいスッポンがいる」と放送されていた会社近くの「策(むち)の池」。ランチで荒木町に行ったついでに、
ちょっと寄ってきました。
※「策の池」がある「津の守(つのかみ)弁財天」確かに前に来た時(桜が咲いていた)より、
水が澄んでいて、キレイになっていました。で、「スッポンはいるかな…(多分、隠れてるだろうけど)」とダメもとで池をのぞいていたら、
なんと普通に泳いでいました!!!岩陰に隠れてしまいそうだったので、
慌てて写真をパチリ↓
(スマホが直って来たばかりで、うまく撮れてなくてすみません)うわー、お目にかかれて光栄です!
長生きして欲しいなぁ。おかげで、
今日はなんかいいことがありそうです。初めてのお店
2016-10-13昨日の帰り、髪を切りに行ってきました。
いつもの床屋さんじゃなく、はじめての床屋さんで!長らく同じお店に行っていましたが、
銀座にあるので、会社からも自宅からもちょっと遠くて、
行くのが億劫。
以前から「会社の近くでいいお店ないかな?」と探していたところ、
先日、気になるサインポール(あのグルグル回る3色看板のことです)を発見。
思い切って行ってみたという訳です。聞けば、
「もう30年以上、ここでやってますよ」
とのこと。
お店の前の道はしょっちゅう通っていたのに、
今まで何で気付かなかったんだろう??とりあえず一見さんのハードルはクリアーしたので、
このお店でもいいかな~
大した髪型でもないですしね。新タイプにチャレンジします
2016-10-12帰宅途中に画材店に立ち寄ったら、
店頭に来年の手帳が並び始めていました。私、手帳は縦長スリムタイプで革製のものを、
毎年、中のリフィルだけ差し替えながら使っていて、
もう10年くらいになります。黒革のカバーがカッコいいのと、
大事に使い続けることにちょっとしたこだわりがあったので、
「継続を前提に」毎年の手帳選びをしてきました。ですが、本音で言うと、
いろいろ楽しそうなタイプがお店に並んでいるので、
試してみたかったんですよね、実は…なので、今年はカッコつけずに、
新しいタイプのものを買うことにしてみます。
黒革もボロボロで少しみすぼらしくなってきましたし…
(と言い訳をしてみる)フル稼働は好ましくない
3連休明け。
何となく、最近まったりしてるなー、うちの会社。新組織が落ち着いてきたからなのか、
年度末が近づいてきて、着地見込みが見えてきたからなのか。どっちにしても、
フル稼働のパツパツ状態は、会社としては不健全な状態です。
なぜなら、
「稼働率100%=不測の事態に対応できる余力が残っていない」
ということ。働きアリの法則で、
「働いているのは全体の8割で、残りの2割はサボっている」
と言われたりしますが、
サボりアリの2割はいつも怠けているのではなく、
状況が変われば働き出します。
つまり、「不測の事態のバッファー」として機能していて、
うまく巣全体の危機管理が図られているという訳です。会社経営においても同じで、
「まぁ、稼働率8割くらいがいいんじゃないかな」と思いながら、
最近のまったり感を見ています。あっ、これ読んでる社員の人に念押しですが、
「2割の人は遊んでていい」という意味じゃないで、
そこは誤解なきようにね(笑