
問いをつくれ。
社長ブログ
リモートな1日
2021-10-19今日は終日リモートで仕事してました。
珍しく打ち合わせもなく、
色々考えたり、手を動かしてアイデアを具体化したり、
マルチで仕事をする&人と話をするのが苦手な私としては、
なかなかいい1日でした(笑明日はまたmtg尽くしの1日なので、
あれこれ意識が分散しそう。
仕方ないですが。エントリーよろしくお願いします。
2021-10-182023卒向けインターンが10/29からスタートします。
プログラムなどは毎年少しづつブラッシュアップしていて、
今年は新卒新入社員をメインに内容を見直していることもあって、
より学生さんに近い視点のメニューが出来上がるはず。例年通り私の会社紹介セッションもある?と思うので、
企業や学校が実施している説明会なども参考にしつつ、
こちらもバージョンアップしたいと考えています。おかげさまで今のところ応募は順調に推移していて、
初回はすでに満席。
2回目以降もこの感じで埋まってくれればなぁ。居酒屋に行きました
昨夜、4名で近所の居酒屋さんに行きました。
おそらく閉店は20時なので、
「18時には出よう」と決めていざ出発。「まだお客さんはそこまで戻っていないだろう」との予測のもと、
予約なしで適当にお店を当たってみたら、
意外に混んでいて入れない。ようやく入れた九州料理のお店で、
「お客さん戻ってきてます?」と店長さんに聞いてみたら、
「いや~、まだそうでもないねぇ」ということでしたが、
その言葉に反して店内はかなり埋まっていたし、
思ったより客足は戻ってきている印象でした。返りの電車では、久~しぶりに泥酔客を見かけたりして、
懐かしい気持ち半分、
「こっちに近づいてこないで」と思う気持ち半分(笑そんなこんなで一晩明けた今日、
二日酔いの気持ち悪さも以前と変わらずです(笑礼服並みに疎遠
2021-10-13スーツが5000円時代に入りました。
紳士服御三家のAOKIや新参のワークマンなどが、
4,800円のスーツを展開。
コロナ禍で在宅勤務が一般的になり、
普段着並みの手軽さを求める消費者ニーズが根源になっています。そういえば、最近でスーツ着たの、いつだろう?
完全にスーツが礼服と同じくらい疎遠なものとなっていて、
かっこよく着こなせるかどうか、不安になってきました。10月に入り秋らしい日も増えてきたので、
たまにはスーツでも着てみようかな。現地審査
2021-10-12今日、プライバシーマーク(Pマーク)の現地審査がありました。
今回は初めてのオンライン審査ということで、
いろいろやりにくさを想定していましたが、
特にそんなこともなく、
馬場さんの横からのサポートもあって、
無事に乗り切ることができました。所要時間もオンサイトだと丸1日みっちりなのが、
半日ですんで、オンラインっていいなあ(笑2年に1回。
審査が近づいてくると気が重くなるあの雰囲気は、
人間ドックに似ています。
しかも終わった後のスッキリ感までそっくり(笑ということで、今日は何となく店じまいモード。
こういう時は溜まった宿題が片付くので、
気負わずにやっつけてしまおう。トイレは男女別ですか?
職場のトイレについて、
従業員10人以内なら「共用」でもよくなるように、
厚労省が省令改正するようです。逆に言えば、「男女別」は法令で定められていて、
守ってないと罰金を科せられることもあるということ
(実際そんなことはほぼないらしいですが)。今のオフィスに移転する際、
仲介業者さんに「トイレは男女別にこだわりますか?」と聞かれ、
「できれば別で探してください」と答えた記憶があり、
従ってほとんどの人は知らない法令と思われます。ちなみに労働政策研究・研修機構の調査によると、
規模29人以下の事業所の約4割が共用トイレ。
「転職したらトイレが共用だった」ということも大いに考えられるわけで、
気になる人は面接時にトイレを貸りてみてはどうでしょう。定年おめでとうございます
2021-10-08今月、公募ガイド社から定年退職者が出ます。
設立から44年で会社史上初の定年退職。
2年前に新卒採用1期生が入社してきたときも、
「また新しい歴史を作ったな」と思いましたが(笑、
定年退職はそれ以上にすごいこと。
社会人としての締めくくりの場所に選んでもらえて、
光栄だとも思います。入口(就職先)として評価してもらう。
出口(定年退職)の場所として選んでもらう。ネットフリックスのような能力密度(優秀な人材だけが残る仕組みを作りその濃さを上げる)の人事か、
トヨタのような「人を育てる」人事かの違いのような気もするし、そうでない気もする。
とりあえず、難しいから考えるのやめよう(笑いずれにしても、黒田さん、長い間お疲れさまでした!
そしてこれからもよろしくお願いします。プレスリリース
2021-10-07本日、オンラインと雑誌のリニューアルについて、
プレスリリースさせていただきました。背景や所感など書きたいことはたくさんあるのですが、
ネガティブなことも含めた本音ベースの気持ちについては、
ちょっとまだうまくまとまっておらず、
改めて発信させていただければと思っています。いずれにしても、
また新しいステージが始まることだけは確かなことです。
私の中でも期限を切ってゴールセットし、
全員一丸となって取り組んでいきたいと思います。1日で7,000万人
暗号化メッセージアプリのテレグラムが、
1日で7,000万人のユーザーを獲得したそうです。原因は先日のフェイスブックと傘下のインスタグラム、ワッツアップなどのアクセス障害。
約7時間アクセスできなくなったことで35億人のユーザーが影響を受け、
その2%がテレグラムに流れた計算。
これに伴うFBの機会損失は6,000万ドル(約70億円)とも言われます。7,000万人って日本の人口の半分超。
それをたった7時間で。
しかも敵失で。でもテレグラムにはその敵失をものにできる実力があったからそうなったわけで、
今のうちにはその実力はないな…ちなみに厚労省が導入したコロナ接触確認アプリ「COCOA(ココア)」は、
ダウンロード2,834万件で日本の人口の2割強(21/6月時点)。
ただしアプリへの陽性申告は18,105件で国内累計感染者数のたった2%。ココアの開発費は約4億円、ランニングが3億円/年と言われているので、
それだけお金をかけて、しかも社会的に必要に迫られたツールですら、
浸透させるのがいかに難しいか、ということ。
流行ってるプラットフォームって本当にすごいと思います。解禁
東京都の新規感染者数が、
約1年ぶりくらいに100人を下回りました。宣言も解除されたし、
社内で自粛していた飲み会も制限付きで解禁しようかなぁ。でも社会全体がそういうモードなのでリバウンドは確実だし、
かといってうちだけ生真面目にやってても損な気もするし。
(損とか得とかの問題ではないと理解はしておりますが…)でもいったんはいいですよね。
うん、もう解禁しよう。
(みんな裏ではとっくに楽しくやってたりして、笑)