
問いをつくれ。
社長ブログ
作品は正直に語る
仕事柄、コンテストの応募作品だったり、
プロの仕事だったり、
いろんなジャンルの作品・成果物を見ます。特にコンテストの応募作品を見ていて感じるのが、
「費やした時間って、作品に表れるものだなー」
ということです。
応募者に直接「これ作るのに何時間かけましたか?」と聞いたりはしませんが、
単なる思いつきなのか、脳みそがちぎれるほど考えた結果なのかは、
審査員の眼力に依らず、ひと目でわかるものです。そういう私も、美大の先生から、
「この作品は十分に描き込めたと自分で納得していますか?」
といつも指摘されているのですが。幼い頃、「お天道さまは見ていますよ」と教えられましたが、
「作品は正直に語りますよ」という感じですね。「大企業か、中小企業か」は人生のステージで変わってくる
大手企業では、
今日から新卒の採用活動が解禁となりました。もし就活生に、
「大企業か、中小企業か、どちらを選べばいいでしょうか」と聞かれたら、
新卒で一社目に入る企業としては、間違いなく大企業を勧めると思います。理由はいろいろありますが、
ここでは3つ挙げたいと思います。まず1つ目は、「基礎を身に着けられる」。
大企業は組織として収益を生む仕組みが完成されていて、
その中には人を育てるインフラもビルトインされています。
つまり、これから社会人としてやっていくための基本スキルを、
会社のコストで身につけさせてもらえます。
片や中小企業は、会社の利益と個人の働きが直結しているので、
中長期的な視点で人を育てる余裕がないケースがほとんど。
教育も基本はOJTだけです。
個人の希望と配属にミスマッチが出た時でも、
大企業なら異動や転勤(海外とか)という形で解決できたりしますが、
中小企業だとなかなかそうもいかないでしょう。
つまり、大企業の方が従業員に対する懐が深いということです。2つ目は「ツブシが利く」。
自分の転職経験や採用する側としての経験から考えると、
「大→中小」という転職は、「中小→大」という転職に比べて、
圧倒的に難易度が低いです。
更に、一度転職すると2社目も3社目も大して変わりませんが、
1社目はその人のオリジンとして、外から評価される傾向が強い。
(「あの人、もとが銀行マンだから…」とか言いますよね)
新卒同期は生涯の友になったりもするので、
そういう面でも優秀な人材が多く集まる大企業に歩があります。そして、最後の1つは「モテる」。
名も知らない会社より、
「誰もが知ってるあの会社」に勤めてる方が単純にモテます(笑
これから結婚するような若者にとっては、
これも大事な要素だと思います(キレイごとじゃなくて)。これが30歳超えたあたりの転職相談になってくると、
逆のアドバイスになってくるのですが、
それはまた別の機会に書きたいと思います。どれも結果を残したい
2017-02-28日曜は東京マラソンでした(出てませんが)。
用事があって沿道での応援はできませんでしたが、
テレビでキプサング選手の2時間3分58秒やら、
その後の選手達が、
続々と丸の内仲通りを通って東京駅バックでゴールするのを見ていたら、
レース中のあの何とも言えない感覚が蘇ってきて、
「あー、出たいわー」と心の底から思いました。今年はムサビ1年目で年間のペースがつかめなかったですが、
1年やってみて何となくわかってきたところもあるので、
来年の2月は東京か別大を走りたい。家庭と仕事と美大とマラソン。
どれも大事でどれも結果を求めたい。衣食は足りていないけど
2017-02-24今日から始まったプレミアムフライデー。
当社もほとんどの社員が午後3時には切上げ、
今はオフィスががらんとしています……うそです。
締切り間際で、編集中心に普通に働いています。さらに来月のプレミアムフライデーは、
サイト&雑誌のリニューアル直前で、
今月以上にバタついていることが予想されます。「衣食足りて礼節を知る」で、
衣食が足りていない零細企業にとっては、
礼節を実行するのって本当に難しいんですが、
人生で大切なことに、
大企業も零細企業も関係ないので、
何とかこの流れに追い付いていきたいと考えています。意外に愛用者が多いです
2017-02-23今年からジブン手帳bizを使い始めましたが、
なかなか使い勝手がいいです。だんだん慣れてきたこともあって、
「キレイに使わなきゃ」という過度な意識も薄らぎ、
適度に思いつきを書き込めるようになってきました。周囲にジブン手帳派が意外に多いこともわかってきました。
お客様にも数名いらっしゃるのと、
社内にも1名(ゆとり日記のババさん)。
彼は年明けの在庫処分品を半額で買ったらしいです。それにしても、
もう12分の2が過ぎようとしているなんて。
早過ぎる!ブログ名に偽りあり?
2017-02-22先日、あるクライアントを往訪した時のこと。
「あー、浅田さーん!ずっとお話したかったんですよ!」
「どうされましたか?」
「私、今週末の東京マラソン走るんです!」
「それはおめでとうございます!頑張って下さいね。」今回からゴールが東京駅になったこともあって、
どうしても出たかったとのこと。そりゃ、僕も出たいですけどね。
当たらんですよ、普通は…そう言えば、最近全然走ってないな。
周りの人からも、
「最近、走ってます?」
と聞かれること、しばしば。
走り方もすっかり忘れてしまいました…AERAで「50歳でサブスリー目指したい」と言ったのに、
このまま走らない人になってしまうのでしょうか。
浅田真央さんは「ハーフハーフ」と自分の揺れ動く気持ちを表現してましたが、
これから自分の気持ちがどう変化していくのか、
自分でも興味があります。ギリギリ人にお見せできた感じ
2017-02-21採用媒体の編集の方が来社し、
インタビューと写真撮影がありました。
(撮影に協力してくれた6名の方、ありがとうございました。)「職場風景も撮りたい」ということで、
執務スペースに入っての撮影。カメラマンさんのたくみな盛り上げもあって、
撮影も無事終了。担当の方に、
「汚いオフィスでお恥ずかしいです。」
と申し上げたところ、
「いえいえ、出版社と言うと書類が山積みのイメージだったので、
スッキリしていて意外でした。」
という答えが返ってきました。半分リップサービスなんでしょうけど、
「あー、よかった」とちょっとだけ思ったのでした。荒天
2017-02-20昼間は風がすごいと思っていたら、
夕方以降は冷たい雨と荒天の一日でした。いよいよ4月のリニューアルが近づいてきて、
社内も今日の天気みたいにバタバタ感が漂い始めています。…というか、
単に私がバタついているだけなんですけどね。
あー、早く4月になって楽になりたい…ノルウェイのお弁当屋さんの真実
2017-02-17四ッ谷駅から会社に戻るのがお昼前のタイミングだったので、
「ノルウェイのお弁当屋さん」を探して、
新宿通りを四谷から新宿方面へ。ちょっと歩いてみましたが、それっぽいお店は無く、
午後一の来客予定もあり、
諦めていつものお弁当屋さんに行くことにしました。お店に着いたら11時40分くらいで、
お客さんは私一人。
これはチャンスと思い、
レジのおじいさんに思いきって聞いてみました。「あのー、こちらのお店ってノルウェーの森に登場するお弁当屋さんですか?」
耳が悪いのか、おじいさん、
「えっ、テレビ?」
「あっ、いえ、村上春樹さんの小説の…」すると、その会話を後ろで聞いていた揚げ物担当のおじさんが、
「いやー、違うと思います…」
と困ったような顔で教えてくれました。「昔、新宿通りにあったとか?」
「いやー、ずっとここですね。すみません…」他の4~5人の女性店員さんも折詰作業の手を止め、
こちらを向いて合わせたように首を横に振っています。あの雰囲気からすると、
たまに聞かれる質問なんでしょうが、
店中がなんか申し訳ない雰囲気になってしまい、
聞いたこちらも申し訳なくなりました。※本日のお弁当「スペシャルのりべん(500円)」

買い物がしたい
2017-02-16ストレスが溜まってくると、
買い物がしたくなります。厳密に言うと、モノが好きというより、
探したり、選んだりするプロセスが好きなのです。対象が高額であればあるほど夢中になれますが、
家、車、保険などの超高額な買い物は滅多になく(当たり前ですが)、
塾などの教育関連、インテリアなどの大物も数年に一回あるかないか。投資もお金の使い道の一つですが、
基本的に長期投資派なので積極的には売り買いしませんし。いいとこ、家電、洋服くらいですね、
わりと金額的に大きいのは。最近楽しかったのは、
今週からはじめた定例掃除用の道具選び。
近所のドアッグストアや百均を見て回りましたが、
ちょっとしたストレス解消になりました。
「おいおい、何やってんだよ」と言われそうですが、
それぐらいはいいでしょう。

