Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 日の出、日の入

    週に何回か、5時半起きで野球練習をしています。

    早起きは眠いのですが、
    まだそんなに寒くはないので外に出るのはそこまで辛くもなく、
    動き始めればどうということはありません。
    これが2月になると、手や耳がちぎれるくらいになるので、
    布団から出るのも外に出るのも気合いが必要になってくるのですが。

    ただし、5時台は真っ暗なので、
    まだボールを追うような練習はできません。
    日の出が近づくまでストレッチで過ごし(ちなみに今日の日の出は6時20分)、
    そのあと1時間くらい球を使ったトレーニングをして帰るのがルーティンです。

    夕方は夕方で、オフィス近くの増上寺の鐘が鳴る頃には、
    外はもう真っ暗だし、日が短いのは寂しいですね(日の入は16時33分)。
    早く冬至過ぎないかな。

  • 衝動出し

    インフルエンザの予防接種を打ちました。

    特に計画的にということでもなく、
    最寄り駅までの道中で医院の看板が目に留まり、
    「そうだ、インフルやってなかった」と思い出して、
    ぶらりと打ちにいった感じです。

    これって衝動買いならぬ”衝動打ち”。
    コロナワクチンは予約するのに一苦労でしたが、
    衝動的に医療サービスが受けられるって素晴らしいです。

    公募も「なんか知らんけど、衝動的に応募してしまったわ」という風にできれば。
    来年のキーワードは「衝動出し」でいこうかな。

  • 大企業も零細企業ももがいている

    いろんな業界で地殻変動が起こっていますが、
    自動車業界はその最たる例と言えます。

    足もとの実績で言えば、
    トヨタの販売台数はテスラの10倍、純利益は3倍。
    なのに時価総額はテスラがトヨタの3倍以上と逆転します。

    株価は将来の期待キャッシュフローと割引率から決まってくるので、
    テスラの方がトヨタより稼ぐだろうと市場はみているということです
    (割引率≒リスクの分析はまた別の機会に)。

    つまり「車を売る」というゲームのルールは変わってきていて、
    日本が世界に誇る自動車メーカーが、
    このままだと世界から取り残されてしまう。

    公募ガイド社を世界のトヨタと比べるのはおこがましいですが、
    必死でもがいているのはおそらく同じ。
    でもうちの場合、
    ちょっと難しく考えすぎているのかもしれないな。

  • 海外プロダクトを現物確認してから買いたい

    GWごろに計画し始めた自宅リフォーム。

    遅々とではありますが一応進んでいて、
    年明け施工のスケジュールで細部の詰めに入っています。

    リフォームといっても、
    間取りを変えたり、水廻りを入れ替えたりといった大掛かりなものではなく、
    壁紙変更などを中心とした意匠性の向上がメイン。

    そうなるといま使っているファストインテリア類もあわせて新調したくなり、
    ネットで調べていると、
    デザイン的に「いいな」と思うのは海外のプロダクトで、
    国内では買えないものがほとんど。

    商品そのものの価格はそれほどではなくても、
    輸送料が現物以上にしてしまうのと、
    何より現物を確認できないリスクがつきまとう。

    そういうの解決できるサービス、ご存じありませんか?

  • 文章作成に困ったときにお勧めの書籍

    編集体験のインターンプログラムのなかで、
    簡単な文章作成演習を行っています。

    どういう教え方をしたらわかりやすいのか、
    毎回ブラッシュアップを重ねているのですが、
    その際、文章の書き方や編集メソッドに関する書籍も参考にしています。
    今回は私が読んで良かった書籍を紹介したいと思います。

    『迷わず書ける記者式文章術:プロが実践する4つのパターン』(松林薫)
    文章を書くという作業にロマンを求めがちな人には、ぜひ読んで欲しい。
    当社新入社員の指定図書にもなっています。

    mayowazukakeru

    『編集者・ライターのための練習問題101』(雷鳥社)


    文章を書いて編集する際のポイントを一問一答形式で解説。


    編集者・ライターの技術・発想法を理解できます。

    rensyuumonndai101

    他にもいろいろあるので、


    また別の機会に紹介したいと思います。

  • 年末年始はどうしますか

    年末年始のスケジュールを確認する時期になりました。

    国民大移動の状況はどうかなとちょっと調べてみたら、
    帰省を予定している人が3割強。

    一時的に新規感染は収まってはいても、
    万一、年老いた両親にうつしたらまずいという気持ち半分、
    「あと何回会えるだろう」と考えると、
    何とかして帰るべきという気持ちも半分。

    とりあえず宿と新幹線の予約状況だけ確認しておこう。

  • 外に出ませんでした

    今日は大雨でした。

    在宅だったので足もとがぐじゅぐじゅになる不快感を味合わずに済みましたが、
    何かお昼を買いに行くのも面倒。
    ということで、お湯を注ぐだけのカップ焼きそばランチで済ます。

    手軽で美味しいけど、仕事の休憩というか、
    モードの切り替えにはなりにくいですね。
    量もちょっともの足りないし。

    とはいうものの、
    また明日はオフィスで打ち合わせ三昧の予定なので、
    いろいろと進められて良かったです。

  • 洗濯機で冷や汗

    日曜日、「(頼んでいた)洗濯機が届いた」との電話連絡が、
    配送業者さんからありました。

    その際、「かなり大きいですが、入りますか?」と念押しがあり、
    「大きさは確認しているので大丈夫です」と回答しつつも、
    「何台も入れているプロから確認されるなんて、大丈夫かな?」と不安になる。

    数時間後、玄関に運ばれてきた実物は、
    確かに想定よりかなり大きい。

    入るかどうか、配送業者の人が置き場所を測ってみたら、
    思ったより洗濯機の縦幅(奥行き)があって、
    (洗濯機を置いている)洗面所の出入りドアと干渉しそう。
    ※説明下手で状況わかりにくくてすみません。

    まずい…
    洗濯機を置くトレイのサイズや上棚までの高さは確認したけど、
    前面の出っ張りとドアとの干渉まではチェックしてなかった…

    メジャーで奥行きを計ったら、洗濯機の縦とぴったり同じ。
    「とりあえず、一回置いてみますか」と入れてみたら、
    1cmほどの余裕のもと何とかドアは開け閉めできました。

    ギリギリのところで冷や汗をかきましたが、
    これでたくさんきれいに洗えます(お布団も洗えます)。

  • コーチ資格

    新しく日本ハムの監督になる新庄さんは、
    会見で「優勝なんか目指しません」と言いました。

    対して、サッカーのJリーグには降格制度があるので、
    結果にこだわらないということはありえなくて、
    そもそも監督になるにもライセンスが必要です。

    プロの監督どころかキッズレベルでもコーチ資格が浸透していて、
    選手のお父さんが頼まれて監督やコーチをやることも多い少年野球とは、
    仕組みが大きく違うなあという印象です。

    今後、少年野球でも指導者資格が義務化されると聞きますが、
    そういうのを聞くとライセンスとりたくなってしまう性分。
    でもどこで使う?(笑

  • 2年ぶりの宴は定年のお祝い

    編集部・黒田さんの定年祝いを社員全員で行いました。

    ちょっとした企画あり、お店の雰囲気もよく、
    社員全員で集まって外で食事に行くのは、
    一昨年の忘年会以来のような気がしますが、
    なかなかいい宴でした。

    主役の黒田さんは、27歳で公募ガイドに来て33年の社歴。
    来年の7月号をもって400号って、
    超一流プロ野球選手の通算HRや勝利数みたいな記録です。
    きっとこの先、この記録を抜く人はもう出てこないでしょう…

    定年といっても、引き続き働いてもらえることになっているので、
    これからもよろしくお願いいたします。