Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 消えゆくコミュニケーション手段

    日比谷線の八丁堀駅で、こんなものを見つけました。

    IMG_20181010_124011

    一般客が自由に書き込める黒板タイプの「伝言板」です。

    「これのどこが珍しいの?」と思う人は40代後半以上、
    「何これ?」と思う人は平成世代でしょう。

    実は私、1年くらい前に美大の制作物の素材として、
    駅の「伝言板」や「忘れ物」の掲示板を探したことがあります。
    その時は近くの駅で全く見つけることができず、
    鉄道会社や官公庁・自治体に問い合わせてみたところ、

    ・モバイル通信の発達や個人情報保護の観点から、伝言板は撤去してきている。
    ・拾得物掲示については、”なりすまし”の問題もあった。
    ・正確には把握していないが、都内の駅で残っている駅はないのではないか。
    ・地方に行けば、まだ残っているかもしれない。

    というようなことだったので、
    都内の駅の伝言板は絶滅してしまったものと思い込んでいました。

    それが今日、東京の真ん中、八丁堀で思わず出会い、
    「おおっ、伝言板!しかも(ホワイトボードではなくて)黒板タイプ!」
    とひとり盛り上がる(笑

    ※そのとき制作した意見広告(新聞を想定)↓
    このキービジュアルの素材写真として使いたくて、都内の伝言板を探し歩いた。
    seisakubutsu

    そうそう、「消えゆく掲示板」と言えば、
    こちらにも触れないわけにはいきません。

    tsukijishijou

    現在移転中の築地市場で使われていた拾得物掲示板。

    カンパチ、シマアジ、タコ、イクラが落とし物として届けられるなんて、
    市場ならではですよね。
    スイカも(カード)と追記しないと、
    ここでは丸くて甘い方を連想してしまいます(笑

    この掲示板機能が豊洲市場ではどうなるのか、
    それはそれで興味があります。

  • やばい結果

    9月の月次決算が私の手元に届きました。

    やばいです、雑誌の返本が。
    経営者が「やばい」という表現を用いるのもどうかと思いますが(苦笑、
    思わずそう言ってしまうほどの返本率。

    通常は先月分が今月返本されて集計されるサイクルなのですが、
    夏休みを挟んでいたこともあり、
    7月売り、8月売りがまとめて9月にドカッと戻ってきたイメージ。

    猛暑や大雨災害など、
    紙の本にとってネガティブな外的要因も大きかった。

    ということで、
    9月は見込み比アンダーで終わりましたが、
    この分はきっと営業チームが男気でカバーしてくれるでしょう!
    私も頑張ります。

  • 無事に終わって欲しい

    また台風が接近しています。

    今週末に参加する予定のイベントが二つあるのですが、
    開催・運営が不安が残ります。

    ひとつは港区の区民まつりで、
    先ほど公式サイトを見たら、
    土曜はやるけど日曜は中止というアナウンスがされていました。

    もうひとつは日勤協様がご主催の「若者を考えるつどい2018」で、
    弊社が運営を受託しているもの。
    こちらは今のところ開催される予定ですが、
    遠方からのゲストも多く、
    無事にご来場いただけるかどうか、
    当日まで不確定要素が残ります。

    全国的に運動会などもたくさん予定されているでしょうし、
    月曜には回復するみたいですが、
    土日も大きな被害とならない事を祈るばかりです。

  • 今年最初の忘年会

    昨夜、今年最初の忘年会でした。

    って、早過ぎません?

    というか、
    実は参加者でそう思っていたのは自分だけだったようで、
    「自分、これが今年最初の忘年会です」
    と言ったら、他のメンバーに笑われました(笑

    結局、仕切り直し?で、
    年内にもう一回忘年会をすることになりました。
    楽しいですよね。

  • 気になるCM

    あるレモンチューハイのCMで。

    ---編集長(女性)とライバル誌編集長(男性)が居酒屋でサシ飲みしている
    男:「レモンのチューハイは甘いから食事に合わない」
    女:「そういう固定観念に凝り固まってるから、アンタとこの雑誌は落ち目になる」
    男:(グイっと飲んで)「こっ、固定観念が…。」

    はじめてみた時、
    男性の方だけが編集長かと思ったので、
    「編集長って、世間的には固定観念に凝り固まった象徴なんだ」
    と思いましたが、
    何度か見ていると女性の方も編集長でした。

    固定観念に凝り固まっているのも編集長なら、
    新しい価値観を提案するのも編集長、
    ということなのですね、これ。

    出版社や新聞社を舞台としたCMってたまに見ますが、
    デスクが書類で山積みだったり、
    徹夜続きで小汚いスーツに無精髭だったり、
    編集長が煙草ふかしながら原稿を突き返したり、
    そういうのがステレオタイプ。

    公募ガイド社はまるっきりそんな感じではないので、
    オフィスをご覧になられた方に、
    「イメージと違う」と言われることも多いですね。

    ま、いずれにしても、
    登場人物がW編集長ということで、
    どこか気になるCMなのです。

  • 冬の到来

    10月に入り、
    保険会社などから年末に向けた書類の案内が来るようになりました。

    こういった年末調整や確定申告のための案内がきはじめると、
    年末近し、「冬が来たな」と感じます。

    他に私が冬の到来を感じることと言えば、

    ・夕方、すぐ暗くなってしまう
    ・シチューのCMがはじまった
    ・静電気が「バチッ」ときた
    ・街にお洒落な人が増える
    ・道を歩いていたら銀杏臭がする

    などですかね。
    北海道に住んでいた時は、「雪虫」の出現もそうでした。

    忘年会のお声も掛り始めていて、
    いよいよ年の瀬だなあと感じます。

  • 次が来ているらしい

    昨夜の台風の影響で、
    今朝の東京は通勤が大変なことになっていました。

    原則全員参加の月曜朝イチのオフィス清掃も、
    参加者は少なめ。

    私はいつもの通勤ルートを早々に諦め、
    迂回ルートでギリギリ定時に辿り着いた感じでしたから、
    逃げ道なく混乱の渦に巻き込まれてしまった人は、
    ちょっと辛かったでしょう。

    今日から10月で、秋本番という感じですが、
    次の台風が近づいているとの情報もあり(しかも非常に強い台風25号)、
    まだまだ落ち着きませんね。

  • ちょっとしたショック療法

    昨日、ある社員からズバリ指摘されました。

    「浅田さん、会社、前に進んでませんよね?
    社員モチベーション下がってますよ。」

    ちょっと前にこのブログでエントリーしたとおり、
    自分の熱量の低下は自覚しておりましたが、
    改めて言われるとかなりショックでした。

    社員にそんなこと言われるなんて、
    最低最悪の経営者ですね。。。

    年度としては中途半端なタイミングですが、
    思い立ったが吉日で、
    ここからの一年を勝負の年と位置付けてグイグイやって行こう。
    そう考えています。

  • 書籍に対して考えを持っておられる

    最近、ムサビの進捗報告をしてませんでしたので、
    久し振りにご報告を。

    以前もご紹介した編集デザインの第2課題。
    内容は、

    「デザイナーになりたい18歳が書いた5つの文章(350~450文字程度)を、
    A5サイズ8ページ(本文6p+表紙2p)で紙面デザインしなさい。」

    というもの。
    返ってきた課題と指導コメントがこちらです。

    IMG_20180926_181653

    点数的には83点とまずまずですが、
    それより先生からの、

    「書籍に対して考えを持っておられると感じました。」

    というコメントが心に響く。
    自分ではそんなこと意識したこともなかったけど、
    公募ガイドに4年いるうちに、
    間接的に編集の感覚が身についていたんだなと。

    第1課題では再提出となり、
    別のスクーリングでも厳しいコメントをいただいた先生なので、
    あまり褒められると少しムズムズしてしまうのですが(笑

    良薬口に苦し。
    褒められるより怒られる方がためになる、と信じて疑ってませんが、
    今回の指導コメントについては、
    ついつい何度も読み返してしまいました。

  • メリハリの効いた計画

    3連休、いかがお過ごしでしたか。

    私、たまった仕事と美大の課題を片付けようと目論んでおりましたが、

    初日:金曜、深酒~。まあ3連休だし、久し振りにゴロゴロしよう…
    2日目:秋晴れで気持ちいいお天気。明日雨らしいから、今日は外へ遊びに行かなきゃ。
    3日目:夕方早めに帰らないといけないし、明日からの仕事にも備えないと。

    とまあこんな感じでゆるりと過ごしてしまい、
    結局、当初予定の2割も消化できませんでした。

    中途半端に真面目なことをやろうと思うから、
    できなかった時にストレスを感じるわけで、
    こんなことなら、
    最初から「3日のうち2日は遊びまくる」と腹を括っておけばよかった…

    これも「計画性」ということです。