
問いをつくれ。
社長ブログ
キープしたい
2019-01-28今日は朝からトイレ掃除。
当番だったので。最近はインターンに来ている学生さんが使うことも多いので、
便器から、床から、洗面台から、
いつもより念入りにやりました。なので、男子トイレはピカピカです。
今週は木曜日にインターンが開催されるので、
少なくともそこまではキープしたいものです(笑良薬口に苦し
2019-01-24本日、4回目のインターン。
実際に公募ガイドの記事を書いてもらうワークショップをやっています。最後にアンケートに記入して帰ってもらうのですが、
今日の自由回答にちらほらあったのが、
「書いた記事のいいところばかりではなくて、悪いところも指摘して欲しい」
というもの。確かに褒められるのは気持ちがいいですが、
そればっかりじゃ進歩がない。
直した方がいいことについては、的確に指摘してもらった方が、
次につながりますよね。私自身、「褒められるより叱られるほうがためになる」と信じて疑ってなくて、
普段の仕事でも「こうしたらもっと良くなる」と思ったことは、
遠慮なくガンガン助言するようにしています。なのに、採用媒体や代理店の方からの、
「売り手市場ですし、すぐ逃げられてしまうので、褒めて、褒めて、褒めまくってください!」
というアドバイスに惑わされ、
耳障りの良いコメントしかしていませんでした。
次回からは、要修正ポイントはきちんと指摘するようにしますね。「とても良かったです」という回答より、「…した方がよい」という回答の方が役に立つ。
講評もアンケートも同じです。早くも飛んでいる
2019-01-23朝から鼻がグズグズして仕方ありません。
もう花粉が飛んでいるのでしょうか。気になって調べてみたら、
3人に1人はすでに花粉症の症状ありというニュースを発見しました。
※2019/01/23 16:12 ウェザーニュース同記事によれば、
今年の花粉飛散量は例年より多いらしいです。
ちょっと憂鬱ですね。時計を忘れて走ってみたら
2019-01-22年が明けてから、帰宅ランを再開しました。
初回は元旦(年賀メルマガのボタンを押すために出社した)。
1年以上のブランクのためか、途中で膝が痛くなり、
残り半分、電車で帰ることに。あまりに悔しいので、中2日開けて再チャレンジ。
cw-x(スポーツ用高機能タイツ、イチロー選手が愛用することで有名)できっちり膝をガードし、
無理のないペースで自宅まで。
今度は無事完走。その後も何度か走って帰っていたのですが、
先週の金曜日は必須アイテムのガーミン(ランニング用GPS時計)を忘れてしまう。ログを残すのがひとつのモチベーションなので、
今までガーミンなしで走った記憶がないのですが、
どうせ大したレベルでもないし、
ほぼ初めて時計なしで走りました。最初はなんか足りない気分でしたが、途中からはすごく快適で。
これまでずっと自分の決めたラップに追われながら走ってきたので、
時計を気にせず走るのがこんなに気持ちいいとは知りませんでした。これなら気軽な感じでランニング生活に戻れそうですが、
せっかく走るならログを残しておきたい気持ちもあるし、
悩ましいです。トレーニングの必要性
2019-01-21月例mtgで今年度の計画・予算の話をしました。
私なりにわかりやすく説明したつもりですが、
どこまで理解してくれたのか…特に会計的な数値については、
何の知識もないのに、
いきなり売上総利益とか、販売管理費とか言われても、
正直、???という感じなんだろうな、と思いつつ、
これまでずっと説明してきました。私、社会人になって最初の配属が財務部でしたが、
そんなお金を扱う部署の人間でさえ、
「減価償却はお金が減らない費用」と言われて、
最初は???でしたから。他にも、データ分析の仕方、ビジネスドキュメンテーションのルール、契約関係など、
基本的なビジネススキルについて、
一度、わかりやすく説明してあげたいなと思いつつ、
ここまでずっとできないできました。新卒採用活動をする中で、
入社後の教育プログラムを考えることも多くなり、
今いるメンバーへのトレーニングとの関係も含めて、
きちんと整理したい気持ちが強くなっています。効果はいつまでもつのか
インフルエンザ患者が急増しているみたいですね。
32都道府県で、
大流行の発生・継続が疑われる「警報レベル」に達したとか。すでに予防接種はうっていますが、
かなり前のことで、
「あれ、ワクチンってどのくらいもつんだっけ?」
とふと心配になる。調べてみたら、2週間くらいで効果が出はじめ、
4~5か月効果が持続するということなので、
一応、春くらいまではカバーできていることになりますね。
それでも罹るときは罹るので、油断大敵ですが。予算というとネガティブなイメージですが
2019-01-17通常、月初めにやっている全社員出席の月例ミーティング。
今月は年明け7日始業で営業日が少なかったことと、
また年度初めということで、
予算を中心にきちんと共有すべきことも多く、
ちょっと遅めの来週明けにやることになりました。公募ガイドにきて作る年度予算も6回目。
作り方も中身も、
だんだん進歩している気がします。「予算」と聞くとネガティブなイメージを抱きがちですが、
目指して、頑張って、クリアーする、
その気持ちよさをみんなで味わえる仕組みにしたいです。就活戦線、異常あり
2019-01-16今の大学3年生、
就職内定率が現時点ですでに5%らしいです。経団連が打ち出している方針だと、
企業説明会のスタートは3月、面接と内定出しが4年生の6月の解禁なので、
企業側の選考プロセスはかなり前倒しが進んでいるようです。そういえば、ある新卒サイトのご担当の方も、
「外資系やあの大手アパレル企業も3月までに選考を終えるという噂を聞きます」
と仰っていました。当社インターンへのエントリーや募集サイトへのアクセス状況を見ても、
学生さんの動きが活発化しているのは明らか。
これから数か月、忙しくなります。声かけにくそうな雰囲気がつらい
2019-01-15週末、卒業制作の事前提出に行ってきました。
私の在籍するデザイン情報学科で、
今年の事前提出会に参加したのは15人くらい。基本的には今年3月の卒業展示に向けた事前提出なので、
かなり進んでいないといけないはずなのですが、
順調に進んでいる人、
あと一か月でかなり追い込まないといけない人、
半分あきらめている人など、
進捗はさまざま。私も完成にはほど遠い制作の進捗を報告し、
予定通り恥をかいてまいりました。その場では明確には卒延宣言をしなかったものの、
何となく心折れてる感が伝わったらしく、
周囲の声かけにくそうな雰囲気が辛い…卒業目指して頑張っている仲間には、
いい作品に仕上げて卒業して欲しいです。
(なんかもう自分はそのステージにいない感が出ちゃってますね、笑)恥を覚悟で
2019-01-11明日は卒業制作の事前提出があります。
実は12月初旬からほとんど進んでなくて、
ほんと、逃げ出したい感じ。年末、担当の先生に正直に進捗や考え方を相談したら、
「卒業延期するのは簡単。やれるとこまでやってみましょうよ。」「それって、自分がいつも社員に言ってることやん…」
とさらに凹みつつ、今日に至ります。まあ、とりあえず明日は、
他の先生や生徒のみなさんに意見をもらえるいい機会だと思って、
恥かきに行くことにします。