
問いをつくれ。
社長ブログ
フラれたけど
2021-05-122022新卒採用。
他社さんと話をする機会はほとんどないのですが、
学生さんの話を聞いていると動きの活発化がわかります。当社に関して言えば、
4月上旬に選考はほぼ終わっていて(ぶっちゃけていいのかな?)、
その後は内定者とのやり取りをしていましたが、
残念ながら辞退者が出てしまいました(さらにぶっちゃけていいのか?)。フラれるのは悲しいことですが、
それもこれも当社よりK社さんの方がイケメンに見えるということなので仕方がない(今のとこ、です!)。新卒人気企業ランキングは遅行指標なので、
そこでランクインするのはかなり先のことになりそうですが、
「公募ガイド社に就職が決まった!」と自慢してもらえるよう頑張るのみです。ナビは娯楽
2021-05-11買って間もない車のナビが壊れてしまいました。
黒い画面でフリーズした状態で、
道案内はもちろん、音楽やラジオを聴くことも、
燃費やタイヤの状況など、
車の状態を確認することもできません。大慌てでディーラーさんに電話したところ、
「工場の空くタイミングで至急対応しますが、
走行には支障ないので、それまで乗っていてもらえますでしょうか」
とのこと。乗るとしても週末くらいなので、
「まあいいか」と思っていましたが、
いざナビなしで乗ってみるとなんだかつまらない。本当に車で走るのが好きな人にとっては、
ナビはおまけでしかないのかもしれませんが、
私みたいなレベルだと、最近のナビの高機能ぶりが、
いかに娯楽要素として大きいかがわかります。あーあ、早く直んないかな。
子は宝といいますが
2021-05-10GW明けの初日。
例年なら五月病の話題が増えてくるタイミングですが、
昨年も今年もあまり耳にしない気がします。五月病は新しい環境に対するストレスや、
バーンアウト(燃え尽き症候群)が原因と言われます。
新入社員とか、その典型。だから状況的に話題として取り上げられにくいだけで、
五月病の症状が出ている人も多いのではと思料します。先日、当社の新卒君と今年度の目標について話し合っていたら、
「研修ばかりで寂しい」とこぼしていたっけ。
研修は必要だから受けてもらっているので、
そこはしっかりと習得して帰ってきてほしいけど、
企業にとって新入社員は宝なので、
きちんとみんなでケアしないといけません。巣ごもり需要と一括りにしてはいけない
2021-05-07最近、面白い分析を見ました。
コロナ禍長期化にともなう「おうち志向」の変化なのですが、
ランチや夕食を「内」でとる割合は、
コロナ初期も今も変わらず高水準で推移しているものの、
「内食」の中身が変わってきているというのです。どういうことかと言えば、
最初のころは増えたおうち時間で手料理を作っていたのに、
徐々に疲れてきたのか、手料理の品数は減り、
同じ内食でもお総菜や冷凍食品の比率が増えてきている。ほかにもパン食が弱含みで和食化が進んでいたり、
免疫力を高めるためか乳酸菌や大豆製品の摂取が増えたり、
外食できないかわりに高級食材やお取り寄せをしてみたり、
さらには食器や調理器具を新調して内食の充実に取り組んでみたり。巣ごもり需要と一括りにステレオタイプ化してしまうと、
その実態が見えなくなります。
私たちも観察と共感を常に意識したいと思います。(^^)で十分
2021-05-06月初めということで、
また新しく二人が参画してくれることになりました。入社の手続きやらローカルルールやらレクチャーする中で、
二人とも前職でビジネスチャット使ってなかったということで、
「確かビジネスチャットの導入率って1/3くらいだっけ?」とか思いながら、
当社ルールを共有しました。ビジネスチャットの基本マナーは、
・文頭のあいさつや締めの言葉は不要
・短い文章で迅速に返信
・状況により絵文字の使用も可です。
メールを1通打つのに5-6分、1日に10-15件程度の送信が平均といわれているので、
1日に1時間から1時間半がメールを打っている時間。
メールは宛先を選んで、間違えてないか何度も確認したり、
「お世話になっております」などの省略がマナーなので、
これがないだけでもかなり時間を短縮できます。「”ありがとうございます”とか時間がもったいないから、(^^)をポチっでいいからね」
と補足していたら、古株になりつつあるババさんが横で苦笑いしてました…新しく入ってくれた二人が早く慣れて、
活躍してくれることを期待してます。GW中日
2021-04-30GWの中日ですが、半日出社しています。
朝の電車はやや空いてましたけど、そこまでガラガラでもなく、
オフィスへの人流減を見越して、
意外に出社した人が多かったんでしょうか(私もそっち派です)。それにしても、遠出はできないし、お酒も外では飲めないし。
自宅でたまった仕事をやっつけようかなと思ってますが、
この絶好の行楽日和が憎い(笑買ったばかりの車で近場をドライブでもしようかな~
それくらいなら家の外に出てもいいですよね?チタン製になるみたいです
2021-04-28窓から外を眺めていたら、
オフィス向かいの増上寺さんが屋根の葺き替え工事をしていました。冒頭の書き方だと「今日からはじまった」みたいですが、
実は先月くらいから気づいていて、何となく気にはなっていました。折角なので「よし、ブログのネタにしよう」と境内まで足を運んでみたら、
浄土宗開宗850年慶讃事業の横断幕。さらに境内を散策してみると、
今回の工事で「世界最大級のチタン瓦」になるということで、
今度はチタン瓦が気になってしまう私。ちょっと調べてみたら、
昔からある粘土製の瓦が1枚2.5~3kgなのに対し、チタン製は約100g。
軽くてサビないので、地震など災害時の安全性が高く、
また維持費が削減できるなどのメリットが多く、
すでに浅草寺の瓦は既にチタン製になっているみたいです。ちなみに境内でこんなコンテストのチラシを見つけました。
※増上寺インスタグラムフォトコンテスト-春-GWは遠出厳禁らしいので、
お近くの方は散歩がてら応募してみてはいかがでしょう。買い替えました
2021-04-27最近、車を買い替えました。
前のは新車で買った平成10年式のトヨタ車だったので、
なんと23年乗りました!スーパーカー世代なので、車は好きだし、
学生時代からアルバイト代を貯めて車を買ったりしていたクチ。
愛読書はもちろん「よろしくメカドック」です(笑20代の前半はその延長で、
安月給かつ都内の高い維持費にも負けず、
背伸びして車に乗っていました(モテたかったんでしょうね、笑)。それが20代後半くらいから、
自分の市場価値や将来のキャリアへの意欲の高りと反比例する形で、
車に対する興味はどんどん下がっていきました。
周りがいい車に乗っていても、「自分は自分」でまったく気にならなくなり、
「車なんて将来成功したらいくらでも買えるし、今やるべきことをやる」。基本的に今もそのマインドなのですが、
今回買い替えたのには家族の意見が大きかった。
「もう恥ずかしいから新しいの買おうよ」と。23年乗ってきて、故障らしい故障は一度もなく、見た目もきれい(日本車ってすごいです)。
走行距離も5万kmいってないのでまだまだ乗れてたんですけどね。
でも新しい車は当たり前に楽しいので、
しばらく満喫したいと思ってます。情報共有が重要
2021-04-26公園や道端のちょっとしたスペースで飲んでいる人、
増えましたね。気持ちはわかりますが、
感染防止の観点からはどうなんでしょうか?
(ゴミの散らかしも気になる…)もう1年以上経ったのですから、
政府や都には感染状況に関する具体的な情報やデータなどを開示して欲しいです。
「外出を慎みましょう」「営業時間を短縮しましょう」といった判断結果を伝えるだけでなく、
分析結果をきちんと情報共有することで人は自主的に行動抑制してくれるはずで、
掛け声効果の逓減も防げると思います。ついてない日
2021-04-23こっそり東京マラソン2021にエントリーしておりました。
今日「都民エントリー」の抽選結果が発表になったのですが、あえなく落選。
これから抽選される「一般枠」の倍率はチェックしてませんが、例年10倍以上なのでたぶん無理だろうな。「もし当選したら1年弱で間に合わせられるかな」などと心配していましたが、捕らぬ狸の皮算用に終わりそうです。
さらに買って1か月経たないノートPCは、フリーズしては落とし上げの繰り返し。カスタマーサポートに問い合わせたら、「大変恐縮ですが、初期化お願いします」
まじか。。。他にもいくつか残念な情報が飛び込んできて、今日は本当についてない…
早めに帰宅して、久し振りにワインでも飲もう。