
問いをつくれ。
社長ブログ
買い替えました
2021-04-27最近、車を買い替えました。
前のは新車で買った平成10年式のトヨタ車だったので、
なんと23年乗りました!スーパーカー世代なので、車は好きだし、
学生時代からアルバイト代を貯めて車を買ったりしていたクチ。
愛読書はもちろん「よろしくメカドック」です(笑20代の前半はその延長で、
安月給かつ都内の高い維持費にも負けず、
背伸びして車に乗っていました(モテたかったんでしょうね、笑)。それが20代後半くらいから、
自分の市場価値や将来のキャリアへの意欲の高りと反比例する形で、
車に対する興味はどんどん下がっていきました。
周りがいい車に乗っていても、「自分は自分」でまったく気にならなくなり、
「車なんて将来成功したらいくらでも買えるし、今やるべきことをやる」。基本的に今もそのマインドなのですが、
今回買い替えたのには家族の意見が大きかった。
「もう恥ずかしいから新しいの買おうよ」と。23年乗ってきて、故障らしい故障は一度もなく、見た目もきれい(日本車ってすごいです)。
走行距離も5万kmいってないのでまだまだ乗れてたんですけどね。
でも新しい車は当たり前に楽しいので、
しばらく満喫したいと思ってます。情報共有が重要
2021-04-26公園や道端のちょっとしたスペースで飲んでいる人、
増えましたね。気持ちはわかりますが、
感染防止の観点からはどうなんでしょうか?
(ゴミの散らかしも気になる…)もう1年以上経ったのですから、
政府や都には感染状況に関する具体的な情報やデータなどを開示して欲しいです。
「外出を慎みましょう」「営業時間を短縮しましょう」といった判断結果を伝えるだけでなく、
分析結果をきちんと情報共有することで人は自主的に行動抑制してくれるはずで、
掛け声効果の逓減も防げると思います。ついてない日
2021-04-23こっそり東京マラソン2021にエントリーしておりました。
今日「都民エントリー」の抽選結果が発表になったのですが、あえなく落選。
これから抽選される「一般枠」の倍率はチェックしてませんが、例年10倍以上なのでたぶん無理だろうな。「もし当選したら1年弱で間に合わせられるかな」などと心配していましたが、捕らぬ狸の皮算用に終わりそうです。
さらに買って1か月経たないノートPCは、フリーズしては落とし上げの繰り返し。カスタマーサポートに問い合わせたら、「大変恐縮ですが、初期化お願いします」
まじか。。。他にもいくつか残念な情報が飛び込んできて、今日は本当についてない…
早めに帰宅して、久し振りにワインでも飲もう。
攻めのリモート
2021-04-22公募ガイド誌のデザインをお願いしているデザイン事務所さんがオフィスを移転し、
さらに一部メンバーが地方移住でリモート勤務しますとのご連絡をいただきました。
文面から地方生活の楽しげな雰囲気も伝わってきて、
ご英断されたなと思いました。オフィスのあり方については、
コロナ以前からずっと関心をもっているテーマです。この一年でリモートワークはディフェンシブに浸透していきましたが、
ワークライフバランスとかそういうことに留まるのではなく、
どうせならもう一歩進んだ形で活用したい。その一番が「海外展開」です。
いつも言ってますけど、
New YorkやSingaporeで編集する「月刊公募ガイド」は、
ぜんぜん違うコンテンツになると思うんですよね。環境に目途が立ってきたら、
実行に移していきたいと思います。再びの緊急事態宣言に思う
GWを前にして、
東京都が緊急事態宣言を要請する公算が高まってきました。まあ、状況考えると仕方ないですよね。
五輪まで100日を切り、
混乱の中で五輪をやるわけにもいかないでしょうし。経済学に「サンクコストの呪縛」というのがあります。
それまで費やしてきた時間やお金(埋没費用=サンクコスト)がもったいなくて、
本当はやめた方が合理的なのにやり続けてしまうことを言います。
パチンコなどで「もうそろそろ出るだろう」とハズレ台で打ち続ける、あれです。五輪もサンクコストが大きいので簡単にはやめられないのだろうけど、
「開催した時のマイナス」と「サンクコスト」の大小関係を、
冷静に分析しなければならないタイミングなのかもしれない。
それを決断しないといけないリーダーって、
本当に辛い仕事だと思います。ベンチマークは村上春樹ライブラリー
2021-04-20「オフィスに本棚を」プロジェクトが稼働しはじめました。
プロジェクト担当者とか、
特に任命した覚えはないのですが、
ババさんが「こんなのどうでしょう?」と言ってくれているので、
その流れでお任せしている感じです。もともと彼、本と本棚と書店が好きなアラサー男子なので、
半分趣味で楽しんでやってくれるなら、
それに越したことはありません。ベンチマークは、
隈研吾氏の設計による「村上春樹ライブラリー(早大)」です(笑延ばし延ばし
2021-04-19歯医者さんの検診予約を延ばし延ばしにしています。
最初は3月末の予約だったので、
2回の予約変更ではや3週間延ばし。医師に見て欲しい個所もあるので、
早く行った方がいいんですけど、
なんやかんやでやることがあって…わあ、苦しい言い訳。
人間ドックも行けてなくて、
後悔してからでは遅いので、きちんと行こうと思います。5年に1度
2021-04-16近くの警察署で運転免許を更新しました。
前回の更新はまだオフィスが四谷にあった頃で、
新宿の免許更新センターに行った覚えがあります。あれからもう5年。
免許証の写真を見比べてもそんなに老けた印象はありませんが(!?)
現実はそんなはずもなく、
警察のカメラの性能が良くなったのかな?次の更新はまた5年後。
その時はどんな状況なんだろうか?
まったく違うステージだと嬉しい。カーディガン持ってくる?
今日の東京は肌寒かったですね。
オフィスも朝から冷んやりしていたので、
エアコンの設定温度を上げようとしましたが、
ビル全体で空調管理しているみたいで暖房設定できず。ジャケットスタイルでもなかったので、
羽織るものがなく、
1日シャツ1枚で震えながら過ごしました。夏場になると冷房が効きすぎることもあるので、
それを見越してちょっと羽織るカーディガン的なものを持ってこようかな。
女子っぽいですかね(笑PC乗り換えました
2021-04-14最近、会社のノートPCを入れ替えてもらいました。
前のは個人で購入したものを会社に提供する形で使用していて、
あまり好ましくないなあと思っていたので、
この度、晴れて親会社から支給されて一安心。Corei7でSSD、
ディスプレイも私の希望でWQHD(2,560×1,440)なので、
早くて表示エリアが広くてキレイ。基本的に満足しているのですが、
唯一、「使いにくいな」と思うのがキーボードの配列。
[↑]のすぐ横に[PgUp][PgDn]があるので、
誤って押してしまって、ページが飛んでしまうことがしばしば。
慣れの問題でしょうか。それにしても、いろんなものがクラウド化されているので、
以前みたいに「ソフトウェアを入れ直して、再設定して、データ移行」する手間も不要で、
PCの乗り換えはずいぶんと楽になりました。
そのあたり、以前はMacの方が圧倒的に便利だと思ってましたが、
最近はWinも変わらないですね(というか、むしろやりやすいかも)。デバイスの入れ替えはゴミ掃除にもなるので、
定期的にやるのがいいです。

