
問いをつくれ。
社長ブログ
球場からのファンの格好でどちらが勝ったかわかりました
2015-10-30ホークス、強かったですねー。
昨夜は9時半過ぎに会社を出て、
10時くらいから外苑前のランニングコースで練習したのですが、
神宮球場からパラパラと帰宅するファンがスワローズユニフォームばかりだったので、
「あー、スワローズ負けたんだな…」と。その後、練習が終わった11時過ぎ、
大量のホークスファンが球場からどわーっと出てきて、
球場からの地響きのような歓声と合わせて、ものすごい熱気を感じました。ちょっとだけ日本シリーズの雰囲気をかじれて、
それはそれでよかったのですが、
その後、着替えに使った明治神宮前の駅のトイレがあまりに汚くて、
いきなり現実に戻されてしまったのでした。またオフィスの断捨離がしたくなる
2015-10-29今年の3月くらいにオフィス断捨離をしたのですが、
またまたやりたくなってきました。もともとの発端は、自分の席を囲んでいるパーティションの存在です。
完全ガードで城壁のようになっていたのを、断捨離して半分くらいとっぱらいましたが、
まだセパレート感が残っています。
これを外して、オープンにしたくて仕方ありません。なんか、あんまり好きではないんです、ゴチャゴチャしたのが。
そんな環境からは、クリエイティブなアイデアやサービスは出てこないとも考えています。年末も近いので、またプロジェクトを立上げて、
今度は断捨離+気分転換のレイアウト変更をやろうかな。でも、
「この忙しい時期に!」とか、
「テスト前に掃除したくなる、あの心理と同じじゃないですか!!」とか、
言われそうでちょっとこわい。「打ち控え」が増えなければいいですが
2015-10-28インフルエンザの予防接種をしてきました。
会社の近くにあるクリニックで打ってもらい、最後にお会計。
「3,800円になります。」
あれ、こんなに高かった?
調べてみると、今年はワクチンが値上がりしていて、
病院が卸業者から仕入れる価格が昨年の1.6倍になっているとのこと。
私たちの窓口支払いベースで、500~1,000円くらい高くなっているようです。ワクチンの値上げは、
対応するウイルスの種類が、3種類から4種類に増えたためらしいですが、
これで「打ち控え」が増えて、インフルエンザが大流行したら、
それは大きな問題ですよね。経営的には、仕入価格を売値にすぐ転嫁できるって、
ちょっとうらやましいですけどね。おいおい、ちょっと待て!
2015-10-27スタッフブログが始まって4日。
「ふんふん、こんなこと書いてるんだな…」
って、おいおい、ちょっと待て!
タイトルが「○○の雑記」ばかりじゃないか!確かに「何を書いてもいい」とは言ったけど、出版に携わるものとしてそれはどうなんでしょう?
その人の”人となり”が伝わってきたり、何となくの雰囲気が滲み出ていたり、
せめてタイトルくらいはもうちっと考えてみようよ!とか言うと、「だから嫌だと言ったんです」と返されそう。
でもなー、やっぱり言わずには居られない。つくばマラソンまで1か月を切った
2015-10-26つくばマラソンまで1か月を切りました。
去年の自分と比べて調子は特に良いという感じではないですが、
大きな故障なく練習はできているので、
とりあえずここまでは合格ラインかな~。自己ベストの更新は難しいかもしれないけど、
去年のタイム(2時間54分33秒)か順位(211位)を上回れるといいな。
それがだめでもサブスリー(3時間切り)は達成したい。まだテーパリング(調整期)にはちょっと早いので、
今週いっぱいは強めの練習をやって、
少なくとも今の力を100%出し切れるようにしたいです。フライデーナイトなのに
2015-10-23金曜夜の10時近いですが、
オフィスにはまだ結構なメンバーが残っています。公募ガイドの締め切りが月末近くなので、
月の後半は工数が張ってくる傾向ですが、
それに加えて、新しいサービスやら、年末の追い込み営業活動やら、
個々人に負荷が掛かっています。何とか結果を出して、お返しをしないといけないです。
やっと始まった!
2015-10-22懇願していたスタッフブログ、今日からようやく始まりました。
(↑ バナーは早く新しいのにしてね)メンバーにお願いしたのは、
・個人情報に関すること
・誹謗中傷など読む人を不快にすることだけは書かないこと。
それだけ守ってもらえれば、公募のこと、仕事のこと、プライベートなこと、
テーマは自由です。誰が、どういうものを出してくるのか、興味ありますね。
盛り上がるといいなー。1位から最下位まで順位がつきます
2015-10-21全社員を対象として、
上期の人事評価レビューと下期のゴールセットを始めました。上期の実績については、1位から最下位まで評価が出ているので、
結果を本人にはっきりと伝えています。嫌な役割ですが、
「みんな頑張っているんだから、甲乙なんてつけられない。」というのでは、
頑張って結果出したメンバーに失礼なのと、
評価者の責任逃れな気がするので、ちゃんとやります。会社が大きくなれば、ここまでできないかもしれないけど、
しばらくはこのスタイルでいくつもりです。年末年始の公募が増えてきました。
サラリーマン川柳の募集が始まりましたね。
10月も後半に入り、
「年の瀬が近づいてきたな~」と感じさせる公募が増えてきました。例えば、
・2015年 今年の漢字(日本漢字能力検定協会)
・今年の新語2015(三省堂)などです。
まだまだ公募ガイド歴は浅いですが、
徐々に特定の公募で季節や1年の流れを感じるようになってきました。
マニアの方は、もっとすごいんだろうなー。ところで、私の中での「今年の漢字」。
耐、忍、堪 …
何か辛そうな漢字しか思い浮かばない(笑まだ今年も2か月以上も残っているので、
最後の最後にもっと楽しげな漢字を選べるようになるかしら。大きな冒険は難しい状況だけど…
2015-10-19月刊公募ガイドは毎年4月号(3/9発売)を頭として、
1年に1回、誌面の見直し(リニューアル)を行っています。ちょうど今、
連載をお願いする先生との交渉や新規募集モノの告知など始めているのですが、
意外に時間的に余裕がない。本当は、新しいチャレンジでガラリ!とテイスト変えたいところですが、
リソースと売上の余裕がそんなにないので、大きな冒険もできない。
さて、どうしよう…