

ceo blog社長ブログ
目の前にあるじゃない!
2016-02-24今朝、子どもが「青い靴下がないよー」と慌てているので、
洗濯物の山をゴソゴソと探しますが、全然見つかりません。
そこへママがやってきて、
「何やってるのよ、目の前にあるじゃない!」見つかった靴下は私がイメージしていた「紺色にワンポイント」の靴下ではなくて、
「薄いブルーで2本ライン」のものでした。これって、「探索像」と「知覚像」の不一致というらしいです。
簡単に説明すると、・探索像: ものを探すときの、探すべき対象のイメージ
・知覚像: 現実に知覚されている対象物の姿で、人が何かモノを探している時、この二つの像が一致すればモノは見つかりますが、
二つがあまりにかけ離れている場合、探索像が知覚像を締め出して、
目の前にあるモノを探し出せないという現象が起こります。以前のブログで、
「公募ガイドの表紙のテイストが毎号違い過ぎて、本屋さんで見つけられない」話をしましたが、
それって真に、「探索像と知覚像の不一致」
動物の世界にも見られる現象のようですが、
こういうことを知っているのと知らないとでは、ビジネス上も大きく差が出てきます。村上春樹さんはこう言っている
2016-02-23村上春樹さんはマラソンランナーとしても有名ですが、
東京マラソンを目前にして、
著書「走ることについて語るときに僕の語ること」
を改めて読み返しています。この本の中で、
「小説家にとってもっとも重要な資質とは何か?」について、
触れられている部分があります。要約すると、
・ 言うまでもなく「才能」
・ 次いで「集中力」
・ その次に「持続力」村上さんに「やっぱ才能でしょ」って言われたら、
もうこれはちょっと身も蓋もない気もしますが(笑)、「才能がないと小説は書けない」
ということではなく、
「自分はシェイクスピアではないから才能の絶対量が足りないし、
その不足分は工夫と努力で補うしかない。
その時どうやって自らを補強するかが、それぞれの作家の個性や持ち味となる。
これはマラソンから学んだことだ」という趣旨のようです。
マラソンをはじめて、
参考書や専門書を読み漁っていた時に出会った本ですが、
以降、何度も読み返すバイブルになっています。肉って元気が出る
2016-02-22東京マラソンまで1週間を切り、今日からカーボローディングをはじめました。
(カーボローディングについては、昨年のこのブログご参照)ということで、今日のお昼ご飯は、
いきなりステーキでワイルドステーキランチ(ごはん無しで)。
肉だけで300gなので、そこそこ食べごたえはあります。
(それでも全然足りませんが)それにしても、いきなりステーキ。
13時過ぎに行ったのに、老若男女を問わず、肉食の人たちで賑わっていました。先日、残業居残りメンバーで焼肉に行った時にも思いましたが、
やっぱり「肉」って元気出ますよね。※今週は東京マラソンウィークということで、
ランネタばっかりになってしまったら申し訳ありません。時計をちょっと進めておきたい派って、どれくらいいるんでしょう?
2016-02-19自宅の時計、あえて15分くらい進めて暮らしていました。
理由は、
「あっ、もう8時だ!と思ったけど、本当は7:45だから、まだ大丈夫」
というちょっとしたゆとり(?)のためです。家族の誰もがそれを知っていて、
結局は見た目の時刻から15分差し引いて行動するので、
遅刻防止には何ら効果はないのですが、
独身時代からの習慣を引きずって、長らくそうしていました。それが最近、リビングの壁時計を電波時計に変えたおかげで、
”見た目も実際もピッタリ”生活に…その代わり、ちょっとした楽しみもできました。
電波時計なので、時計が自分で時刻を合わせに行くタイミングがあって、
ごく稀にその現場を目撃することがあるのです。「おっ、合わせてる!何かいいことあるかも…」
こういう人って、マイノリティでしょうか?
練習していない分、せめて痩せなくては
2016-02-18東京マラソンまであと10日。
「2月は逃げる」と言いますが、
本当にあっという間にここまで来てしまいました。基本的に「食べたいものは、好きなだけ食べる」スタンスで、
走ることで体重管理をしているのですが、
ケガの影響で、この2週間は走りもせずに食べてばっかり。
おかげで、いつもより3kgくらいウェイトオーバー。フルマラソンは「1kg痩せれば、3分速くなる」と言われるので、
きちんと練習できていない分、せめて食事くらいはコントロールして、
レースまでにもうちょっと痩せたいなーと思っています。どうでもいい話です
2016-02-17最近、子供たちに「ハゲてきてるねっ!」とからかわれています。
家系的に薄毛系統なので(父はもちろん、両祖父もそうだった)、
20代、いや丸坊主を卒業して髪を伸ばし始めた高校生の頃から、
薄毛と戦ってきた人生です。ですが、40を超えたあたりから、
「まあ、薄くもなるし、シワも増えるでしょうよ」
と徐々に達観できるようになってきました(笑そうは言いつつも、
自分だけ別のシャンプーを使っていたりするのが、
まだまだ吹っ切れていない証拠。
マラソンでゴールを目指すのと同じく、行けるところまで粘るのであります(笑プロセスを知っているからこそ盛り上がる
競歩の鈴木選手がリオ五輪を断念するそうです。
男子20キロ競歩の世界記録ホルダー。
金メダルも期待されていました。私なんて、
ケガで東京マラソン出れないかもしれないくらいで、
こんなにも凹んで、やさぐれているのだから、
鈴木選手の無念さは察して余りあります。スポーツって、
こうやって試合までのプロセスや背景を知っているから、
感情移入できて、試合当日が待ち遠しくなります。
昔のプロレスとか、その典型ですよね。それに対して、公募やコンテストって、
受賞までのプロセスは、
完全に知らないところで進んでいくので、
いまひとつ盛り上がりに欠ける。
そうでないものと言えば、
アイドルオーディション番組くらいです。公募やコンテストも、
当事者と第三者が「プロセスを共有する」ことができれば、
もっと盛り上がるでしょうね。完全ランオフ9日でようやく練習再開の目途がつきました
2016-02-15左脚を痛め、完全ランオフしてから丸9日。
ようやく痛みが引いてきました。この間、「せめて体幹トレーニングや筋トレくらいは…」と思っていたのに、
半分ヤサグレてしまって、
練習どころか、飲みっ放しで過ごすという体たらく。何とか走れる雰囲気になってきたので、
今日から練習再開しようと思うのですが、
まだ痛みの芯が残っている感じなので、様子みながらです。最後の走り込みの時期に全く走れず、本来ならもう調整に入るタイミング。
やり残した宿題をやるのがいいのか、諦めてピークだけ合わせるのがいいのか。
初めてのパターンで、
本番(の東京マラソン)まで、どう持っていこうかちょっと迷っています。今年はもらえた
2016-02-12社内の女子メンバーから男子メンバーにチョコレートが配られました。
かなりウレシイデス。
去年はもらえなかったですからね(根に持っているわけではないです)。
心なしか、他の男子メンバーもちょっと嬉しそう。3月14日も気合入れていきましょう!
ベンチマーキングは分析の基本
2016-02-10自宅に書斎とかないので、
本は衣類を置いている納戸の組み立て書棚に置いています。今朝、着替えている時に何気なく目に留まった文庫本。
懐かしく思い、通勤電車で読みながら来ました。キリが悪くて、出社してからもちょっと読んでいたのですが、
その後、「月刊公募ガイド」に目を通したら、「うわっ、でかい!」
サイズも、文字も、とてつもなく大きく見えます。それだけ見てると何も気づかないけど、
比較するものがあると、大きく見えたり、小さく見えたり。現状分析する時は、
時間軸、競合軸など、色んな尺度から比較するのが基本。
月例の全社ミーティングが金曜日にありますが、
工夫したレポーティングが欲しいです。