
問いをつくれ。
社長ブログ
今宵、望年会
2016-12-27本日、公募ガイド社の忘年会。
もう12月も最終週ですから、
ちょっと遅目です。
理由は雑誌の締切りが先週までだったから。去年(今年?)の手帳を見てみたら、
去年は21日にやってました。まーどっちにしても、
みんな色々と溜まってるだろうから、
今宵はパーッと行くとしましょうか。
僕はサンドバックの覚悟で向います(笑共有フォルダの混沌
2016-12-26最近はどこの会社でも社内のネットワークを利用して、
ファイルを共有しているケースがほとんどだと思います。公募ガイド社でも、
共有フォルダを使って電子データを管理していますが、
まあ、これがとっ散らかっていて、見るに堪えない状況。
ほんとにひどいです。共有フォルダの目的は、
・情報の共有
・知識の継承だと思いますが、
毎月の業務を回していくだけの使い方しかできてないでしょうね、たぶん。
もったいない話です。これまで業務、組織、そしてオフィスはキレイにしてきましたが、
共有フォルダは未着手。
年始から新しい整理方法をスタートさせるべく、
整理メソッドについて勉強し始めました。手持ちのボールは片付けて年を越えたい
2016-12-22明日は祝日でお休みなので、
今週は今日でおしまい。早かったですね、今週も。
あっという間に終わってしまいました。
来週こそ、積み残しを整理する時間、
取れるかな。持っているボール、
出来るだけ手離れした状態で年を越えるべく、
ちゃっちゃとやっていきたいです。…と言いつつ、
空いている席に座ってボーっとしたりしてるんですけど(笑まあ、慣れるしかないか。
2016-12-21わりと感情の起伏が激しい方だと思うので、
ちょっとしたことで凹んだり、
些細なことで喜んだり。一応、会社でも家でもリーダーなので、
表面上はどっしり構えて、
青くなったり赤くなったりしないように努めていますが、
もともとの性格がそうなので、
内心の喜怒哀楽、一喜一憂は避けようがない。でも、そういうのを繰り返しながら、
何事にも動じない強さって身につけていくのでしょうね。
辛いですけど。よっしゃ、80点!
2016-12-20再提出していたビジュアルカルタが、
採点されて却ってきました。結果は80点!
提出作品はこちら↓<before>

↓
<after>
以下、担当のK先生からのコメントです。
-----
とても良くなりましたね!
ひとつひとつのモチーフに存在感が出て、力強い印象になりました。
セッティングやトリミングにも浅田さんのセンスが感じられます。
前回との違いの大きさ、ご自身も感じられているでしょう。
***
今回の課題では、キーワードやモチーフで統一感を出すのではなく、
写真のトーン、テイストといった印象の統一性が大切になります。
まるで関連姓のないキーワードでも、
作者の視点やセンスがはっきりしていれば、まとまった印象が生まれ、
それがオリジナリティのある表現、強く伝わる表現につながります。
***
今後、常に考えて欲しいのは、作品全体のバランスです。
隣り合う写真によって印象は変化します。
色やボリューム感の似た写真が並んでしまうと、
互いの面白さを打ち消し合ったり、
作品全体の強さを損なったりしてしまいます。
44枚並べた時に、全体を見渡してバランスを確認しましょう。
メリハリが効いて、それぞれが引き立つように工夫して下さい。
この作業で、また一段、作品がグレードアップするはずです。
-----結局のところ、
「どこまで作品にこだわるか」なんですよね。
そういう意味で、今回の自分には甘えがあった。
「(自分はお金を払ってる立場で)時間もないし、
これぐらいで単位下さいよ」っていう。
最終的に80点だったけど、
やろうと思えば、まだまだやれました…それにしてもK先生、
課題を提出してから返却されるまで通常は3~4週間かかるところ、
2週で戻して下さいました。
前の課題をクリアーしないと次の課題に進めないので、
期末も近づいてきて焦りが出始めるタイミングで、
この対応には感謝するしかありません。
ありがとうございます、K先生。年末で仕事もプライベートもバタバタだけど、
進級に向けてこちらも頑張ります。忙しないけど、進まない
2016-12-19手もとに刷り上がってきた酉年年賀状。
わー、これ全部書くのか…
何か出たり入ったりで忙しないし、
マルチで進めるのが苦手な私としては、
気ばかり焦って、
色んなことがなかなか片付かない。先週は「月曜になればちょっとは落ち着くかも」と思っていたけど、
今日も気付くと夕方で、
もう出なくてはならない時間。
明日もほぼ出ずっぱりだし、
マズイな、これは。年末進行でそれどころじゃない
2016-12-16さっきタクシーで外苑前を通りかかったら、
何人かランナーを見かけました。19時くらいだったので、
時間的にはちょっと早くて、
20時くらいになるともっと増えてくると思います。それとも今夜あたりは忘年会のピークだから、
意外に少なかったりするのかな?いずれにしても、
当社の編集部は年末進行に追われて、
それどころじゃなさそうです。社外研修
2016-12-15個人のスキルアップと気分転換を目的として、
全社員を対象に社外研修を受けてもらうことにしました。募集のやり方として、
「受講講座は自由です」と言うと、
かえって迷ってしまうかもと思ったので、
私から特定の講座を指定し、
「受けたいものがあれば、これ以外でも構いません」
という形を取りました。すると、予想に反して「私はこれを受けたい」
という人がたくさん出てきて、
ちょっと驚いています。しかも大体のケースは、
選んだ講座とその人のウィークポイントが、
第三者から見てもマッチしている。
意外にみんな自分のことを冷静に見れてるんですね…申告表は全員で共有しているので、
誰が何を受けようとしているのかがわかる状態。
私に限らず、
周りのメンバーも興味深く見ているような気がします。年末恒例のあれ
2016-12-14年末の恒例になってきた、
「オフィスのレイアウト変更」今回は、今年下期入社の女性2名に、
公募ガイド社のことなら何でも知ってる練達女性1名の3名体制で、
プロデュースしてくれます。何やら「新しい世界を見せてくれる」みたいなので、
すごく楽しみです…(というかちょっと恐い)今夜も要件定義
2016-12-13先日に続き、
リニューアルに向けた要件定義。先日は情報部門でしたが、
今日はシステム部門と。あ~、またか~
フローを想定しながら、ひとつひとつ潰していくので、
本当にしんどいんですよね、これ。
もっとちゃんとやっておいてくれよー、
担当くん!ですが、上流工程での手抜きは、
致命的なトラブルや戻り作業に繋がるので、
今夜も頑張って丁寧に進めます。

