Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 短歌ってこういう感じなんですね。

    土曜日に東先生の短歌イベントに参加してきました。

    感想その一。
    やっぱりすごい、東先生。

    参加者がつくった作品(誰がつくったかはわからない)に対して、
    31文字に込められた作者の気持ちや作品の背景など、
    「あんなだろうか」「こんなだろうか」とイメージをビジュアル化して、
    次から次へとわかりやすく説明して下さいます。
    そして「言葉」に対する解釈もものすごく深い。
    内心「短歌なんて難しくて、退屈で寝ちゃうかも…」と心配していたのに、
    面白くて、あっという間に終わってしまった感じでした。

    感想その二。
    短歌やる方って、コミュ力高いなーと。

    第2部は6~7名程度のグループに分かれての座談会だったのですが、
    公募ガイド側のMCが今ひとつ仕切り切れない中、
    ほぼ全員が話し上手で、場は安定的に盛り上がっていました。
    普段から「(短い言葉で)どうやったら相手にわかってもらえるか」
    という訓練をされているからなんでしょうね。

    ということで、
    身内なのでディスカウントして評価しても、
    とても良いイベントだった気がします。

    これを機会につくってみようかな、短歌。
    でもつくるとなると、やっぱりハードル高いな(笑

  • 明日はリニューアルイベント第2弾です

    明日、リニューアル記念イベントで、
    東直子先生の「短歌の時間」の時間が開催されます。

    今回のテーマは「開」

    どんな作品、
    いやどんな方に来ていただけるのでしょうか。

    お恥ずかしながら、
    これまで短歌を作った経験もなく、
    初心者のレベルにすらないですが、
    読者の皆さまのリアルな声をお聞かせ頂ける貴重な機会なので、
    邪魔にならないように参加したいと思っています。

  • 寝かすって大事です

    「美大に通ってます」というと絵ばっかり描いているイメージですが、
    大学なので、一般的な大学で勉強するような、
    経済学や歴史だったり、更には語学や体育の授業も普通にあります。

    先日、今年度一本目のレポート課題を提出しました。
    去年から持ち越した科目だったので、
    書き上げた時は、もう一刻も早く出したくて、出したくて。
    ですが、ぐっと我慢して一晩寝かせました。

    で、次の日に推敲してみたら、
    案の定、つながりが悪かったり、引用が漏れていたりで、
    修正ポイントがぽろぽろ。
    やっぱり寝かせるって大事だわ~。

    みなさんも、「やった!できた!」ですぐに出さずに、
    できた作品を寝かすことをお忘れなく。
    って、公募ガイドにしょっちゅう書いてありますよね。

  • リニューアル号の結果は?

    月刊誌の売行きって、
    その翌月以降でないと発行している出版社は正確に知ることができません。

    「POSレジでの販売データがあるでしょう?」
    と思われるかもしれませんが、
    そのデータは問屋である取次としか繋がってませんし、
    そもそもPOSレジが入っている書店って大手だけなので、
    書店に配本された全ての本の売行きは、
    版元である私たちにはリアルタイムではわからないのです。
    (書籍はまたちょっと違うようなのでここでは雑誌について書いています)

    ではどうやって版元は売行きを知るのか?

    答えは「返本」です。

    売れた数=配本数-返本数

    という引き算で、
    実売数を押さえにいきます。

    で、先月9日に発売されたリニューアル号。
    そろそろ返本数がわかりはじめました。

    「お願いだから、売れてちょうだい!」

    と期待していましたが、
    結果は。。。

    まあ、売上なんてそんなもん。
    やりたいことがほとんどできてないのだから、
    当たり前と言えば当たり前。

    一喜一憂せずに、
    信じたことをやり抜くしかないです。

  • 半年という時間

    昨夜、半年ぶりに帰宅ラン。

    会社から自宅までD2Dで15km。
    全行程を走り切るのは何となく気が重かったので、
    途中駅で下車して、
    そこから自宅まで半分の7.5kmだけ走りました。

    それで感じたのは、
    たった半年なのに世の中はすごく動いているなーと。

    途中の線路の高架下には新しい店がずらりとオープンしていたり、
    愛用のガーミン(GPS時計)のアプリは、
    インターフェースがガラリと変わっていて、
    こちらも驚くほど進化していました。

    今の世の中で半年という期間は、
    そういう長さなんですね。

    そして早いという意味では、自分の体の退化の度合いも驚くほど(笑
    いやー重かったです、体が。
    昼間は暑かったですが、夜は涼しいくらいで、
    「これは気持ちよく走れそう」と思っていたのに、
    ツラいのは気温の問題ではなかった…

    それでも気分だけはスッキリです。

  • 充電できましたでしょうか

    GWも終わり。
    休み前に立てた計画は、まずまず実行できました。

    ・家族サービス=70点
    遠出など特別なことはしなかったけど、近場で自然豊かなお宝スポットをいくつか発見。
    ・ムサビ=60点
    ようやく年度計画を策定。課題にも着手。
    ・マラソン=30点
    半年ぶりにジョグ。でもたったの3kmじゃねぇ~

    ムサビは今年の計画を立ててみて、ようやくスイッチ入りました。
    初年度の去年を振り返ってみると、
    「美大」という響きにビビり過ぎて4月は何もできなかったから、
    スタートラインはほぼ同じ。

    「単位を取る」だったり、
    「クラスで上位に入る」だったり、
    レベル感や通信ならではの留意ポイントは何となくわかったので、
    全体が見えている分、
    去年よりアドバンテッジはあります。

    マラソンも秋冬レースのエントリーがそろそろ始まるので、
    家族行事と美大スクーリングのスケジュールを確認しつつ、
    エントリーする大会をほぼ絞りました。

    やっぱり計画を立てると、
    何となくダラダラと日々が流れてしまうのを防げます。
    今日から帰宅ランも再開します。

  • 5連休

    明日から5連休。
    何しようかなー。

    とりあえず、家族サービスはマストだな。
    ムサビの課題もようやく着手できそう(その前に年間の学習計画立てなきゃ)。
    仕事は…

    いずれにしても、
    いろいろ溜まった垢を落とせるチャンス。
    しっかり充電したいと思います。

  • ただ単にいいものを創りたい

    公募ガイドに来てから、
    いろいろなジャンルのフリーランスの方とお話する機会が増えました。

    特にデザイナーさん、イラストレーターさん、ライターさんなど、
    クリエイティブ系の方との接点はすごく広がりました。

    もともと会社員としてやっていけなかったクチなので、
    フリーで活躍されている方とは歩調が合う。
    (あっ、「フリー=組織でやっていけない」という意味ではなく、
    自分の腕で食べていく心意気の意味で)。

    特に仕事をしていて楽しいのは、
    アウトプットにとことんこだわっている人。
    こっちの想像を超えたアウトプットが出てきた時は、
    「そうきたか!」と嬉しくなります。

    逆につまらないのは、言い訳やプロセスばかり主張する人。
    なんか悲しくなります。

    今日もまた一人、
    「一緒に仕事したい」と思える方と出会えたので、
    ご協力を得ていいものを創りたいです。

  • 長いミーティングはイヤだけど

    今日は朝から晩までミーティング。

    用件はいろいろでしたが、
    一番長かったのがサイトリニューアル関連。
    3部構成くらいに分けて、都合5時間くらい。

    基本的にミーティングってあまり好きではなく
    (まずは各自が脳みそちぎれるほど考える。集まるのはその後、と思っているので)、
    特に時間が長いのは嫌いなのですが、
    今日に限って言えば、
    コミュニケーション不足が原因で発生していた弊害が色々とクリアーになり、
    かなり有意義な内容でした。

    これで進捗にドライブがかかる気がします。

  • ねんきん定期便で人生を振り返る

    先日、日本年金機構からねんきん定期便が届いていました。

    私が老齢年金を受け取るには、
    受給資格期間(≒保険料を納めた期間)が300か月以上必要なのですが、
    今回の通知でその資格を得ていることがわかりました。

    保険料を60歳まで収めるとして、
    もう3分の2は収めた計算です。

    ショックだったのは、年金云々ということより、
    20歳からここまでが27年、逆に60歳までは残り13年ということ。
    小学生でもできる簡単な計算ですが、この通知で改めて知りました。

    あと13年しかないのか~
    アーリーリタイアメントとかちょっと憧れてたけど、
    この調子じゃ、
    自分の目指すゴールに60歳で間にあうかどうかも怪しい…

    振り返ってみると、
    20代の過ごし方がかなり無駄だった気がする。
    飲み歩いたり、ちゃらちゃら女の子追いかけたり…
    30代、40代はその遅れを取り戻すべく、
    必死で走ってきた(走っている?)感じ。

    20代にもっと勉強して、30代に備えればよかったとは思うけど、
    今さら嘆いても仕方ないし、
    思い立ったが吉日で、
    何かを始めるのに遅すぎるということはないことも経験しているので、
    まあ、すべては今日からです。