
問いをつくれ。
社長ブログ
タレント発掘
藤井4段、すご過ぎます。
プロ棋士の世界なんて「元神童」の集まりでしょうから、
その中でこのパフォーマンスは本当にすご過ぎる。将棋や藤井さん関連の商品もバカ売れしているとのこと。
いいなぁ、将棋雑誌さん。スポーツとかその典型と思いますが、
たった一人の天才がその業界を蘇らせたりします。公募ガイドなんて、
「タレント発掘のお手伝い」が仕事なのだから、
もっと色々と面白いことができるはずですよね。ブックバインディング(2)
2017-06-27昨日の続きのブックバインディング。
まずは和綴じ製本から。
4つの穴で綴じるので「四つ目綴じ」。
ですが、上の写真をよく見ると、
赤い糸綴じの間に使っていない余計な穴が5つほど空いてます…
これは間違えて開けてしまった「麻の葉綴じ」用の穴。
先行きが不安な展開です。ですが、糊付けとか、裁断とか、
戻れない工程はビクビクしながらの作業でしたが、
今考えると、
和綴じはウォーミングアップに過ぎませんでした。既存の文庫本を「角背」に製本し直します。
私が持参したのが、こちらの文庫本。ここから表紙を外し、
好きな色の見返し(表紙をめくったら出てくるちょっと厚めの紙のことです)を付けて糊が乾くのを待ちます。
その間にカルトンで表紙と背表紙を切り出します。この後、表紙をデザインして、
表紙に布を貼り付けるところまでやったのですが、
必死過ぎて、写真撮り忘れました…ブックバインディング
2017-06-26週末はブックバインディングのスクーリングでした。
出版社をやっていながら、
本の歴史や構造など「本ってどういうもの」かも知らずに、
「脱・出版」も何もないだろうとずっと思ってきました。
(「そこからかよっ」って突っ込まれそうですが…)今回のスクーリングでは、
和綴じ、くるみ製本(2種類)の3点を自分の手で制作するので、
教科書レベルで上滑りだった知識が、
自分のモノになることを期待しての受講です。講義は基本的に、
「できあがった本を一回ばらして、綴じ直す」というスタイル。
現時点では途中までの仕掛り状態ですが、
できているところまで、明日書きます。そろそろ勝負のタイミングか
2017-06-22年度資金の借入れを進めています。
意図的ではないですが、
12月決算の締まるのが2月で、
サイトや雑誌のリニューアル、
年度の人事評価などをこなしていると、
毎年この時期になる感じです。融資審査は会社の定点観測みたいなものなので、
無事に調達できると一安心なのですが、
最近は、そろそろこのサイクルを脱して、
大きく勝負に出たいと思うようになりました。実は雨は気にならない
2017-06-21昼間の雨、上がりましたね。
今日は走って帰る予定なので、
雨が上がった方が安全です。でも夏に関して言えば、
雨でも晴れでも、
家に着いたらどうせジュクジュクなので(汗で)、
実はランナーって意外と雨は気になりません。
(たまに走れない言い訳に使ったりしますが…)今日に関して言えば、
昼間の外出で既に靴下はジュクジュクなので、
さらにハードルは低いです。今月は最低でも100kmは走ります。
エントリーしました。
2017-06-20マラソン大会にエントリーしました。
11月に開催される「さいたま国際マラソン」です。横浜、つくば、湘南国際など、
11月くらいから関東圏のマラソン大会が目白押しですが、
他の用事と重なっていたり、
0次関門(抽選)で漏れたりでエントリーできず。
唯一残ったのが「さいたま」でした。無事出走できれば、1年半振りのレースになります。
3時間切れる自信はありませんが、
まずは走り切れる脚を作れるかどうか。
それ以前にスタートラインに着ける準備と勇気をもてるかどうか。
根性見せてみな。アメとムチ
2017-06-19前に比べたら全然ですが、
またちょっとずつ走れるようになってきました。基本、走るって辛いので、
自分にアメとムチを与えながらやっていて、
最近は「銭湯に入って帰る」というアメがマイブームです。銭湯はどこも同じ460円。
だったら設備がキレイで整ったお風呂の方がいいに決まってますが、
そういう銭湯は大体混んでいることが多く(混んでいるから設備投資できるとも言える)、
個人的には鄙びたお風呂にのんびり入る方が好きです。「今日も帰りに寄って帰って…」と目論んでいましたが、
都内の銭湯って月曜定休が多いんです。
さてさて、どうしようかな…電卓で時間計算
2017-06-16電卓を新調しました(電卓が壊れた時のブログ)。
左が今回買ったもので、右が壊れた電卓。
似たようなタイプで新色のゴールドとピンクが出ていたので、
気分転換にゴールドを選んでみました。実際使ってみると、
タッチ感や机とのフィット感が良くなっている印象です。「やっぱり新しいのはいいな」
と思っていたら、
旧機種にはあった「時間計算(HMSボタン)」機能がなくなり、
「検算」ボタンに代わっています。簡単な勤務時間の計算とか、HMSを使ってやっていたので、
ちょっとショックです。
一般的には時間計算って電卓でやらないんですかね??つぶやき
このブログ、基本毎日書き続けていますが、
それは尊敬してやまないある経営者の影響を受けています。マネックス証券会長の松本大さん。
私の知る限り、1999年の創業から今日まで、
たったの一日も休まず、
コラム「松本大のつぶやき」を書き続けておられます。「つぶやき」はマネックスから送られてくるメルマガに入っていて、
内容もさることながら、
「毎日毎日、この人すご過ぎる…」そう思っていたのが30代前半。
以降、ケータイをスマホに変えたりで、
何となくマネックスメールはご無沙汰になっておりました。で、40代半ばでブログを始めることになった時、
まず思い出したのが、この「つぶやき」です。
調べてみたら、
以前と変わらず書き続けられている。「よし、どこまで松本さんに追いつけるか、やってみよう」
そんな気持ちでスタートしましたが、
現実はそんなに甘くなくて、
たった2年半くらいで、
もう既に何回か休んでしまっています…(泣)ちなみに私が初めて証券会社の口座を開いたのもマネックス証券。
「こんなすごい人が立ち上げた会社なら、
間違いなくいいサービスを提供してくれるに違いない」
と投資人生もここからスタートした感じですね。自分の中では、
孫さんと並ぶビジネス界のイチローみたいな存在で、
かなり影響を受けていると思います。2台同時に
2017-06-14卓上電卓が壊れました。
しかも2台ほぼ同時に、です。壊れ方もほぼ同じで、
7本の線(セグメント)で表示されるデジタル数字が、
きちんと表示されなくなりました。↓千万の位の「8」が「3」になっている。
↓億の位の「8」が「||」になっている。
致命的な故障ですね、これは。
両方とも社会人になってほどなく購入したもので、
1台は会社用、もう1台は簿記の勉強用。簿記とか会計やっている人なら「あるある」と思いますが、
キー操作に違いがあるので、
電卓はCASIO派とSHARP派に分かれます。私はCASIOの12桁のものを愛用してきましたが、
今度もCASIOを買うと思います、だぶん。