
問いをつくれ。
社長ブログ
なんか、ぼやけている
最近、自分の経営感覚が、
「ぼやけてるな」と感じています。新しい事業を考える時、
いつもの自分なら、・どんどん書きたくなる原稿用紙
・工具完備。遠慮なく汚せる貸アトリエなど、ピンポイントでサービスにアプローチするのに、
最近の自分は、
「プラットフォーム」的な壮大なモデルをついつい考えてしまいます。なんか、ぼやけてる気がする。
もっとニーズを絞り込んで、
総花的にならないようにしないと。プラットフォームは将来的な展開として視野に入れておく必要はあるけど、
人とお金に制約のある現状で、だぶんそれは無理。外から公募ガイドを見ていた時と比べて、
ずっとリアルな感覚で戦略を考えられるはず。
原点に立ち戻れ、俺!不正発覚
2017-07-19社員持ち回りで綴っている、
スタッフブログ。本日、不正が発覚しました。
順番の引継ぎは、その日書き終わった人が、
翌日当番のデスクにバトンを置くという、
超アナログなスタイルで運用しています。「なるべく毎日途切れさせずに繋いでいこう」
という共通認識でやっているのですが、
ある一人は、自分は書かずに次の人にバトンを廻し、
後からこっそりバックデートで記事を差し込むということをやっていました。「些細なことでも、きっちり納期を守り続ける」
という習慣づけの意味もあるのに、
これではまるで意味がないです。
やってることの狡さも腹立たしい。後でこってりしぼります。
集中力不足
2017-07-18「理由はわからないけど、なんだか集中できないな」
という日はありませんか?私の場合、今日がそうでした。
新しく入ってきてくれたエンジニアが今日から出社で、
その点ではすごく嬉しく、
やる気も湧いてくるのですが、
どこか集中できませんでした…疲れの影響かなぁ、たぶん。
土日はスクーリングで丸々1か月休めてないのと、暑いのと。
集中力なくなる時って、決まって睡眠不足なので、
ちょっと生活リズムを建て直します。海へは行けないけど
2017-07-14来週月曜はハッピーマンデーなので、
公募ガイド社は明日から3連休です。今月は海の日、そして来月は山の日。
今週末はスクーリングなので海へは行けませんが、
来月の山の日は山に行ってみようかと考えています。山といっても2,000mいかないレベルですが、
ちょっとワクワクしますね。
まだちょっと先ですが、
台風が来ないことを祈るばかりです。逆に涼を感じる
2017-07-13お昼をどこにしようかと四谷のしんみち通りをぶらぶらしていたら、
いつも混んでいる人気のお店が珍しく空いています。「おっ、ラッキー」
と思って中に入り、席に座っていると、暑い。どうやらエアコンが壊れているみたいで、
たった1台の扇風機が「強」でフル稼働しています。入り口で先にお金を払うタイプのお店なので、
「やっぱりいいです」と出るのも気が引け、
汗を拭き拭き、急いで食事をすませました。外へ出ると30度を超える暑さでしたが、
それでも中よりは涼しい。これも涼を感じる手段って考えていいんでしょうか。
お久し振りです
本日、遅めランチで荒木町まで遠征。
お店を新規開拓した後、
「スッポンいるかな?」
と久し振りに策の池に立ち寄り。「たぶん、隠れてるんだろうな~」
とほとんど期待せずに池をのぞいてみたら、なんと、いました!青のラインで囲ったところ↓

近くまで寄って撮ってみるも、反射して見にくいです。↓
背中が水面に出ています。
もっとアップで。
左の方の顔わかりますか?↓
彼(彼女?)に会うといいことあるんですよね。
嬉しいです。そういうのないですか?
2017-07-111週間前くらいのこと。
目の前に座っている編集の黒さん。
電話している最中に横から書類を受け取り、
アイコンタクトで「OK」サイン。後から「さっき渡した書類の件ですけど」と言われ、
「書類って何??そんなの俺もらった?」的な展開に。
よくよく探してみると、
無意識のうちにデスク横のゴミ箱にイン!
してたみたいです。それ見て、
「あっ、自分もそれやったことある…」電話の最中に話しかけられて混線するのもそうですが、
冷蔵庫にリモコン、
袋じゃなくてアイスをゴミ箱に捨てる、
などなど、
たまにおかしなことをしてしまいます。わりと若い頃からそうなので、
齢のせいじゃないんでしょうね。またひとつ、自由を手に入れた
2017-07-10先々週のブックバインディングの作品をお見せしたいのですが、
なかなか作品を写真に収めることができません。と言っても、
そんなすごい出来ではないです。ただ、本を作る会社をやっていながら、
初めて本を作ってみて、
やっと全容が見えたと言いますか、
気持ち悪さが払拭されたすっきり感があります。別の授業で編集や印刷は学ぶので、
これで一通り本が出せることになります。またひとつ、自由を手に入れました。
残念ですが、欠席です
2017-07-06いやー、今日も暑かったですね。
もう7月なのだから、
当たり前と言えば当たり前ですが。明日はグループ2社共同の納涼会で、
ホテルのルーフトップテラスでBBQ。あー、すごく楽しそう。
でもスタートがちょっと早めなので、
たぶん私は行けそうにありません。
うぅ…アプローチの違い
公募ガイド8月号※の「羽田流!!」
「作家を目指すなら、小説以外のアウトプットは厳禁」
というようなことを羽田さんが書かれています。私は「出し惜しみしない」というのを信条にしているところがあって、
今自分の持っている能力やアウトプットは、
惜しみなく出すことを心掛けています。そうすることで、
空っぽになった部分に新しいものが入ってきたり、
キャパシティやスキルが広がったり、
そんな気がするからです。ですが、確かに自分が小説家になることを想定するなら、
「文章を書く」のは小説に限定した方がいい気もします。
羽田さんは「ネタの消費」「創作意欲の代替可能性」といった表現をされていましたが、
きっとそうなんでしょうね。そこは小説を書いたことの無い私には、
なかなかわかりにくい部分です。※公募ガイド8月号は7月8日発売です(まだ本屋さんには並んでません)

