Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • いつもこれだと困りますが

    東京都が進めている働き方改革宣言企業にエントリーしています。

    認められると奨励金がいただけるのですが、
    無事承認されたので、
    マネジャー連中に集まってもらって、
    あれやこれや、
    宣言する内容についてアイデア出しをしています。

    そのMTGが結構面白くて。

    いつものMTGは自分が仕切ってしまうことも多いのですが、
    「今回はちょっとお任せしてみようかしら」
    と任せてみたら、
    目的はよくわからないわ、脱線しまくるわで、
    もうグダグダ。

    でもこういうMTGもあっていいと思うんですよね。
    ゴールを決めて、
    そこへの最短距離で課題を解決していくようなやり方だと、
    効率はいいけど、
    答えは想定の域を出ないことが多いわけで。

    一見無駄に思える、
    こういう寄り道的なプロセスも、
    時には大切にしたいです。

  • 教育プログラム

    ここ3週間くらい、
    社員の教育プログラムを考えたり、
    いろんな機関に問い合わせたりをすごい勢いでやっておりました。

    社員の基礎的なスキル不足はずっと前から感じていて、
    「ビジネスリスクのひとつだな」とは思っていましたが、
    OJTで教えられることには限界があり、
    かといって、教育プログラム(トレーニング)を考えて、
    さらに実施に移すのはなかなかに重たい話で、
    ここまで延び延びになっていました。

    トリガーとなったのは、
    いよいよ来春に迫った新卒社員の入社。

    中の体制を整えるのに準備が必要なのと、
    4-5月は新入社員を教育機関に送り出す会社も多いので、
    人気講座は早く予約しないと埋まってしまいます。

    これからどんどん採用が難しくなることを考えても、
    社員のレベルアップは必須なので、
    まずは現社員に受講してもらって、
    さくっと3段階くらいレベルを上げてもらいます。
    頑張って着いてきてください。

  • さんまがない

    昨夜、ニュースをみていたら、
    各地のサンマ祭りの様子が報じられていました。

    公募ガイド社のすぐそば、
    東京タワーでのイベントも紹介されていて、
    たまたま出社していたこともあり、
    行けばよかったと後悔しきり。

    「よし、明日の昼はサンマ定食をいただく!」
    と決めて、今日のお昼を迎えたものの、
    生サンマ定食をランチでやっているお店がない!
    一昨年、去年はやっていたのに…

    不漁につき、
    値段も高くて小ぶりとは聞いていましたが、
    ここまでないなんて。
    鰻に続いて、
    サンマも高級魚になってしまうのでしょうか。

  • ラグビーワールドカップ

    今日からラグビーワールドカップが始まります。

    がっつりやっていた訳ではありませんが、
    高校の体育でラグビーの授業があったり、
    友人に誘われて何度か社会人ラグビーの試合を見に行ったりで、
    少しだけですが接点はありました。

    新聞などの各種メディアの特集を観ていたら、
    文化、伝統、哲学的にも奥が深いスポーツで、
    にわか知識ですら、
    ここに書き始めたらとんでもないことになりそう。

    前回大会での南アからの金星はすごかったですが、
    今回ベスト8に行けるとなれば、
    盛り上がりは必至。
    チケット買っとけばよかった…

  • 秋めいて参りました

    朝、信号待ちをしていたら、
    空にうろこ雲が広がっていました。
    秋っぽくなってきましたね。

    日に日に暗くなる時間が早くなるのは寂しいですが、
    美味しい食べ物は増えるし、
    睡眠の質も上がるし、
    運動会もあるしで、楽しみも増えます。

    新しくジョインしてくれる人たちも増えそうなので、
    夏の賑わいに負けず、
    活発にやって参ります。

  • 停滞打開に向けて

    最近、停滞を感じているので、
    予定を入れてなるべく動くようにしています。

    必ずしも実りのある予定ばかりではありませんが、
    それでも動き続けていると、
    何かしら突破口が開けてきます。

    社長やコンサルという仕事柄、
    交渉したり、プレゼンしたり、人と話す機会は多いですが、
    基本は内に籠りたいネクラタイプ。

    朝も徐々にモードを上げていくので、
    正直、朝一の交渉などは気分が乗らない時もあるのですが、
    テンション上げて頑張っていると運が良くなってきます(当たり前です)。

    こんな感じで光が差し込むまで続けます。

  • 勝負をわけたもの

    週末のMGC、面白いレースでした。

    特に男子は、
    設楽選手の大逃げ、
    ラスト2kmの3つ巴のデッドヒートなど、
    最初から最後までどうなるのか読めない、
    ハラハラドキドキの展開でした。

    MGCに限らず、
    競技マラソンが市民マラソンと大きく異なるのは、
    「自分に克つ」だけではだめで、
    「他人に勝つ」ことが求められるということ。

    私が出ているような市民レースだと、
    「人に勝つ」というのはほとんど意識してなくて、
    計画した練習をきちんとやり切れるかどうか、
    レース30km以降も諦めずにペースを維持できるかなど、
    「自分に克」てればそれでいい。

    これが競技になると、
    ライバルの才能や練習と闘わなければならないので、
    自分だけではどうにもならない世界に突入してしまう。

    「レースで負けたとしても、僕は100%の力で走ったけれど、その時点での1位と2位の選手の100%が自分より上だったということだけ。僕と同じように他の選手もすごく頑張ったのは想像できますし、そう考えると1位と2位の選手はすごいなっていう思いだけです。マラソンは自分との戦いで、僕は僕が出せる100%の力を出して走るだけです」

    これは大迫選手が以前どこかで語ったコメントで、
    内容そのものはとても共感できるのですが、
    勝負となるとどうなんだろう?

    勝負師なのだから、
    人には負けたくないという気持ちは彼の基本特性のはず。
    しかも3,000mと5000mの日本記録保持者なのだから、
    ラストスパートのスピードに遜色はないわけで、
    最後の最後で勝負を分けたのは、
    そんな大人な一面にあったのかもしれないと思ったのでした。

  • 秋祭り

    毎年会社で初詣に行っている芝大神宮の前を通りかかったら、
    秋祭りの準備が進んでいました。

    smartcapture

    屋台も出るみたいで楽しそうです。

    参道

    土曜日は子供神輿、
    日曜日が各町の神輿が出るみたいなので、
    MGC観戦か仕事で出社することがあれば、
    寄ってみたいと思います。

  • 通勤時間の気分転換

    現在22時。
    オフィス最後のひとりになっております。

    今朝は一番に出社したので、
    まさにカギを開けるところから閉めるところまで、
    一日、会社を管理したことになりますね(笑

    当社はフレックス制なのですが、
    早く来て早く帰る派
    遅く来て遅く帰る派
    にだいたいわかれています。

    私は放っておくと夜型になりがちなのですが、
    わりと飽き性で停滞を嫌うこともあって、
    たまに朝型にしてみたり、
    リズムを変えながら、マンネリ化を予防しています。
    それが心身にいいのかどうかはわかりませんが。

  • いまだ影響が残っている

    2019-09-11

    9日に関東を縦断した台風15号の影響は、
    停電を中心にいまだ続いているそうです。

    断水、通信障害、交通機関の運休など、
    特に千葉県などで被害が大きいようです。

    なぜこんな話をするのかと言えば、
    取引先のご担当から連絡があり、
    「いまだ出社できる状況にないので、案件の予定を変更させてください」
    と依頼があったから。
    私なんてちょっと隣の木が倒れてきたくらいでわーわー言っているのに、
    大変だろうなあ。

    今回に限らず、被害が長期化傾向にあるとすれば、
    3日分と言われる水や食料の備蓄も、
    もう少し長めに準備しておく必要があるかもしれません。