Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 似て非なる取材

    今日の編集体験インターンは、
    未来の消防車アイデアコンテスト」を主催されるモリタHD様にご協力いただいての開催でした。

    通常のインターンでは、
    当社の社員が”疑似”主催者として学生さんから取材を受けるスタイルですが、
    今回は実際の主催者様への直接取材が経験できる特別バージョンです。

    ほとんどの学生さんは、
    社会人に取材する機会などないと思いますので、
    クライアント直でも公募ガイド社員への間接取材でも、
    大きく差はないだろうと踏んでいたのですが、
    あがってきた原稿を見てビックリ!
    記事のクオリティがいつもとはぜんぜん違う。

    正直、原稿のレベルがそんなでもないケースもあるのですが、
    それは学生さんの取材力や文章スキルにあるのではなく、
    取材を受ける側の問題も大きいということがはっきりとわかりました。

    ご協力いただいたモリタ様、本当にありがとうございました。
    また一日頑張ってくれた学生のみなさん、お疲れさまでした。

    ところで、
    今回見つかってしまった編集インターンの大きな課題、
    どう解決したらいいだろう?

  • ムサビ卒展

    週末、武蔵野美大の通学生の卒展に行ってきました。

    あまり時間もなかったので、
    私の作品が展示される予定エリアを中心に、
    制作側視点で見て回りました。

    edf

    昨年も見に来たので、
    その時のイメージが強く残っていたのですが、
    やはり全体の展示計画が違うと全く違う雰囲気。

    卒制を指導してもらっている先生からは、
    「展示空間の条件や特性を逆手にとって「あの空間でどんなおもしろいことができるか?あの空間でしかできないことは何か?」みたいなところから展示プランを考えてみるのもひとつの手です」
    と言われていたので、そういう目線で現地視察に行ったものの、
    去年とはイメージが違い過ぎて、
    参考になったような、あまりならなかったような。

    それでも個別作品の展示スタイルや、
    説明パネルのつけ方など、
    細かいところでは参考にしたいポイントがいくつかありました。

    それにしても美大の卒展に行っていつも思うのが、
    中途半端な時間ではとても回り切れないということ。

    ムサビでいえば、学士が約1,000名、修士が約100名なので、
    おそらく1,000以上の作品が、
    学内ほぼ全域を使って展示されているはず。
    だからきちんと見ようと思うなら、
    朝から晩までいても終わらないでしょう。

    そんな中で、
    いかにして来場者の記憶に自分の爪跡を残すか。
    最後まで手を抜かず、
    どこまでこだわれるかも試されてますね。

  • 心地よい緊張感

    本日第2回目のインターン。

    編集体験で作成してもらった記事については、
    これから少しでも役に立つように、
    いいところだけじゃなく、
    改善点も合わせて講評をするようにしています。

    そうすると学生さんの目の色がぱっと変わる瞬間があって、
    指摘したこちらも「言って良かった」と思えてきます。

    短時間ですべての原稿をレビューするのは、
    本音ではそれなりに大変なのですが、
    時間と闘いながら必死で取り組んでいる姿は、
    こちらに半端な対応を許さないものがあります。

    そういう緊張感、いいですね。

  • 季節の風物詩?

    体調を崩してしまいました。
    症状としては咳がひどくて止まりません。

    もともとアレルギーとぜんそく持ちなので、
    花粉症の季節や風邪のひき始めにはこうなることが多く、
    自分だけじゃなくて、周囲に不快感を与えてしまうので、
    昨日はお休みをいただきました。

    今朝の電車でも、
    少しゴホゴホと咳込んでいたら、
    隣の人がいきなりマスクをつけ出したので、
    周りの人はやっぱり迷惑なんだろうなと。

    出してもらった薬も効いているので、
    明日のインターンは元気にやれると思います。

  • 卒制報告_2

    卒制報告_1の続き)

    最初にやってみたのは、
    ピクセルを2色の球でどの程度まで再現できるかという試作です。

    縦10×横10だと数字やアルファベットくらいしか表現できないことはPC上でも理解できたのですが、
    実際に見た印象がどういう感じなのかについては、
    やってみないことにはわかりません。

    100均でピンポン玉を100球ほど購入し、
    アクリル絵具で半分を黒く塗り分けたものを、
    段ボールの中に配置してみたのが下の写真です。

    ピン球

    一番下層のピン球は上の白黒ピン球を支える台座的役割なので、
    問題は上の黒い部分。ハート♥に見えませんか?

    こうやって改めて見てみるとかなり粗い”画素”ですが(笑
    私的には「面白くなりそう」という感覚。

    さて、これをどういうギミック(仕掛け)にもっていくか。

    このままピン球だと面白くもなんともないし、
    どうせなら観る人をあっと言わせるような、
    そんな展開にもっていきたい。

  • 新年会

    実は公募ガイド社、昨年は忘年会をやってません。

    今どきは忘年会をしない会社も多いと聞きますが、
    昭和な会社なので、
    そこはやらないと気持ちが悪い(笑

    ということで、本日新年会があります。

    アルハラ(酒を強要するなど)という言葉もありますが、
    当社の場合は「飲むな」と言っても飲んでしまう人多し(笑

    私も今年の目標の4番目が「飲み過ぎ厳禁」
    明日は学校もありますので、
    新年らしく楽しみたいと思います。

  • 卒制報告_1

    今週末は卒制の事前提出スクーリングがあります。

    そこでは完成に至っていないまでも、
    試作や部分的にできている作品などを持ち寄り、
    先生や生徒間で最終的な展示に向けた意見交換をします。

    で私ですが、
    最終的に「画素」をテーマとした作品制作に取り組んでいます。

    画素はパソコンなどのディスプレイで画像を構成する最小単位のことで、
    ピクセルと呼ばれたりもしますが、
    それをデジタルではなく、アナログで表現できたら面白いだろうなと。

    もう少し具体的には、こんな感じです。

    sakuball_2
    sakubll_1

    ちょっと小さくてすみません。

    要するに2色に塗り分けられた球を1つのピクセルにみなし、
    それをクルクル回転させることで、
    全体としてモノクロの画像を表現しようとする装置です。

  • No残業デー

    昨年認定された「TOKYO働き方改革宣言企業」。

    その中の取り組みのひとつとして、
    今年から毎月第1・3水曜をNo残業デーとすることになっています。

    今日がその初回だと思って、
    管理部に「17時退社をリマインドしておいてね」と確認したら、
    「今日は第2水曜なので、対象外ということになってます」と言う。

    「えーっ」と思って、他の社員にも聞いてみたら、
    「カレンダーベースなので、今月の第1水曜日は1月1日です」と、
    どこかNo残業デーを疎ましく思っている雰囲気を感じる。

    年末年始のお休みが長かったのと、
    来週も祝日や社員研修で実質稼働日が少なく、
    時間が足りないということらしい。

    なんだかなあ。

  • 個人目標

    ちょっと前の話になりますが、
    今年の目標を立てました。

    1. 美大卒業
    2. マラソン大会に3つ出場(草レース可)
    3. 家族を旅行に連れて行く
    4. 飲み過ぎ厳禁

    どれもできるかできないか、
    微妙なところなので(笑
    紙に書いて壁に貼ってます。

    1.については最近レポートできてませんので、近々報告しますね。

  • 新年

    明けましておめでとうございます。

    当社、本日が仕事始め。
    みんなで芝大神宮へ初詣に行ってまいりました。

    ご祈祷していただき、
    そこで神主さんのお話を聞いていたら、
    今年は庚子(かのえね)かつ新元号初の年明けということで、
    800年に1度くらいの稀な年とのこと。

    そのお話を聞きながらぼんやり考えていたのですが、
    私が駆け出しの社会人だった2000年頃は、
    それまで潰れるなんて誰も想像しなかった大手銀行や大企業がバタバタと倒れる時代。
    企業は「格付」や「ROE」を目標としていて、
    それら財務指標の良い会社が評価される傾向にありました。

    私自身も、
    なるべく高い格付をとるような仕事や、
    株主価値の向上を目指すようなコンサルティングをしていて、
    それこそが正だと思っていた。

    それから20年、
    小さな会社の社長として迎えた今、
    そういう短期的な資本主義だと乗り切れる気がしません。
    だけど足元の結果は出さないといけないから難しい…

    まあ、いいか。
    あんまり難しいことを考えるのはやめよう。

    会社初の新卒社員も入ってくるし、
    オリンピックも来る。
    新しいことにチャレンジできる土台もできつつあるし、
    楽しみなことが山積みですね!

    今年も頑張りますので、宜しくお願いいたします。