Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 気になるレジ袋

    2020-06-25

    7月からレジ袋が有料になりますね。

    マイバック持参を心掛けたいところですが、
    会社帰りのふらっと立ち寄り用に、
    インバックでエコバックを忍ばせているおじさんというのも、
    当たり前の光景になっていくのでしょうか。

    そんな中、メルカリ・ローソンのコラボ企画、
    「読むレジ袋」はちょっと気になります(プレスリリース)。

    tbm_20200622141023
    ※ローソンウェブサイトより

    レジ袋に印刷されているのは、
    伊坂幸太郎さん、吉本ばななさん、筒井康隆さんの小説。
    現物はどんな感じなんでしょう?

    ただ、配布は昨日から明日までの3日間、
    ナチュラルローソンの各店舗100枚/日限定ということなので、
    私にはちょっと難しそうです。

  • 季節感がない

    管理部から「そろそろ夏休みのアナウンスをしてもよいでしょうか?」と聞かれました。

    そう言われてみると、もう来週から7月。
    そんな時期なんですね…

    いつもの年と違い過ぎて、
    「夏が来た!」という感じがしません。

    あの汗だくになりながらの満員電車も経験してないし、
    往訪もすっかり減ってしまったので、
    「それにしても暑いですね」というお決まりの挨拶もありません。

    快適と言えば快適ですが、
    季節感がないのはどうもな~

    おそらく短めの夏休み、近場でいいので旅行に行きたい。
    お盆の頃にはそんな環境になっていることを祈るばかりです。

  • タピオカは不況のアノマリーか

    金融や投資の世界に、「アノマリー(Anomaly)」という用語があります。

    簡単に言えば、
    きちんとした投資理論では説明できないものの、
    経験的に観測できるマーケットの規則性のことです。

    ・12月の株価は安く、逆に1月の株価は高い
    ・月曜日の株価は高い

    などがその代表例です。

    そして今回のコロナ不況が「タピオカ」と関連しているというアノマリー。
    タピオカが流行ると不況が訪れるというのです。

    第一次ブーム(92年)がバブル崩壊、
    第二次ブーム(08年)がリーマンショック、
    そして昨年の第三次ブーム後のコロナ不況。

    これは偶然なのか、何らかの相関があるのか。

    バブルやリーマンは不動産や金融に端を発した不況で、
    今回はパンデミックによるもの。
    理由がまったく違いますので、まあ偶々でしょう。

    景気とスカート丈や眉の太さなどの関連はよく言われますが、
    錯誤相関や合成の誤謬など、
    人の心理とマクロの相互連関みたいなものは、
    あるんじゃないかなとは感じます。

  • いいこともある

    土日はテレビで野球観戦をしました。

    無観客なのでにぎやかな応援はなく、
    練習試合みたいです。

    最初はもの足りない感じもしましたが、
    それもすぐに慣れ、
    代わりにキャッチャーミットにスパーン!と吸い込まれる捕球音や、
    パキーン!という打球音が心地よい。

    途中、テレビ局側で応援音をかぶせたりの演出もありましたが、
    場面と応援が微妙にマッチしていないせいか、
    何か違和感があって、やや耳障りに感じてしまいました。

    メジャーや国際試合との比較で、
    日本の「鳴り物」ありの応援スタイルがどうこう言われることもありますが、
    こういうのを経験すると、
    試合によって「鳴り物あり/なし」の使い分けもいいですね。

    通勤電車の混雑が解消されたり、
    Co2が減って青空が戻ってきたり、
    いいこともあります。

  • 全面解禁につき

    2020-06-19

    今日から自粛が全面解禁となりました。
    この数か月を振り返ると、
    自分の力を内向きに注いできた気がします。

    会社を守るために、
    リモートで働ける環境を整備したり、
    雇用の維持に向けて融資や助成金を申請したり。

    さらに次に向けた土壌づくりとして、
    新卒社員をはじめとした人材の育成と、
    新規事業のプロトタイピング。

    もともと内向きなタイプで、
    コロナ影響でその傾向が強まっていましたが、
    そろそろ外向きの動きも仕掛けていかないと。

  • 明日から

    明日(6/19)からはじまることと言えば、
    プロ野球とコロナ接触アプリでしょうね(?)

    後者のコロナ接触アプリですが、どのくらいの人がDLするんでしょうか?
    イノベーター理論では、新しいサービスや商品の受け入れが早い順に、

    1. イノベーター(革新者):全体の2.5%
    2. アーリーアダプター(初期採用層):全体の13.5%
    3. アーリーマジョリティ(前期追随層):全体の34.0%
    4. レイトマジョリティ(後期追随層):全体の34.0%
    5. ラガード(遅滞層):全体の16.0%

    と定義されています。
    アプリは全国民の6割が使わないと効果が出ないらしいので、
    4番目のレイトマジョリティと呼ばれる「やや晩稲」の人たちでも使い始めている
    状態までもっていく必要があり、普通に考えるとかなりハードルは高い。
    「どうやってDLさせるか」が工夫のしどころです。

    前者のプロ野球は、楽しみでしかないですね。
    こちらはCSなども含めれば、全試合で6割くらいの視聴率はいくかもしれません。
    「コロナアプリ使っている人は、CSタダ」
    とかやれば、アプリ活性化できるかもです(笑

  • ハズレて欲しい

    1か月くらい前から続いているお尻の痛み。
    いよいよまずいと思って医者に行ってきました。

    何枚もレントゲンを撮られ、
    電気を当ててもらい、
    採血をして、
    2~3日後に診断結果を聞きに行くことになりました。

    今朝の所見は「運動不足」ということでしたが、
    何か違うと思うんだよなあ。
    でもその予感はハズレであって欲しい。

  • 配属面談

    新入社員2名の配属を7月1日に予定しています。

    今日、本人の希望を聞くための場を設け、
    入社以降の感想や現時点で興味のある仕事など、
    少ない時間でしたが話すことができました。

    二人とも概ね私が思っていたような志望で、
    良かったような、ちょっと残念なような。

    突拍子もないこと言い出したら、
    その対処に困ったかもしれませんが、
    そこから新しい解が出てきたかもしれないわけで、
    それはそれで面白い展開だったかも。

    いずれにしても、いったん頭をクールにして、
    じっくり考えたいと思います。

  • 今日の一針を粘る

    何だかわかりませんが、今日は超忙しかったです。
    そして明日は今日よりもっと忙しくなりそう。

    私がハブとなっている事案の締め切りが、
    たまたま重なってしまったことが要因です。

    調整をつけて先送りできそうなものもありますが、
    上流工程でそれをやってしまうと、
    最終的なローンチがとんでもなく遅れてしまうことは、
    過去の経験から明らかです。

    多少しんどくても、とにかく先鞭をつけること。
    今日の一針、明日の十針。
    とても実感できることわざのひとつです。

  • 2匹のトンボ

    飼っていたヤゴが羽化しました。
    しかも、2匹ほぼ同時に!

    一匹はハグロトンボ。
    ハグロトンボ

    もう一匹はムカシヤンマ(たぶん)。
    シオカラトンボ

    終齢幼虫への脱皮のタイミングも、
    餌の食べ具合もまったく違っていたので、
    1日違いで羽化するとは驚きです。
    月齢とか、日の長さとか、そういうのもあるのでしょうか。

    ただ、予期せぬタイミングで羽化してしまったので、
    安定した土台を準備してあげることができず、
    ともに羽が少し切れたり、曲がったりしてしまった。
    無事に生きて行けるかしら…