
問いをつくれ。
社長ブログ
いいこともある
土日はテレビで野球観戦をしました。
無観客なのでにぎやかな応援はなく、
練習試合みたいです。最初はもの足りない感じもしましたが、
それもすぐに慣れ、
代わりにキャッチャーミットにスパーン!と吸い込まれる捕球音や、
パキーン!という打球音が心地よい。途中、テレビ局側で応援音をかぶせたりの演出もありましたが、
場面と応援が微妙にマッチしていないせいか、
何か違和感があって、やや耳障りに感じてしまいました。メジャーや国際試合との比較で、
日本の「鳴り物」ありの応援スタイルがどうこう言われることもありますが、
こういうのを経験すると、
試合によって「鳴り物あり/なし」の使い分けもいいですね。通勤電車の混雑が解消されたり、
Co2が減って青空が戻ってきたり、
いいこともあります。全面解禁につき
2020-06-19今日から自粛が全面解禁となりました。
この数か月を振り返ると、
自分の力を内向きに注いできた気がします。会社を守るために、
リモートで働ける環境を整備したり、
雇用の維持に向けて融資や助成金を申請したり。さらに次に向けた土壌づくりとして、
新卒社員をはじめとした人材の育成と、
新規事業のプロトタイピング。もともと内向きなタイプで、
コロナ影響でその傾向が強まっていましたが、
そろそろ外向きの動きも仕掛けていかないと。明日から
明日(6/19)からはじまることと言えば、
プロ野球とコロナ接触アプリでしょうね(?)後者のコロナ接触アプリですが、どのくらいの人がDLするんでしょうか?
イノベーター理論では、新しいサービスや商品の受け入れが早い順に、1. イノベーター(革新者):全体の2.5%
2. アーリーアダプター(初期採用層):全体の13.5%
3. アーリーマジョリティ(前期追随層):全体の34.0%
4. レイトマジョリティ(後期追随層):全体の34.0%
5. ラガード(遅滞層):全体の16.0%と定義されています。
アプリは全国民の6割が使わないと効果が出ないらしいので、
4番目のレイトマジョリティと呼ばれる「やや晩稲」の人たちでも使い始めている
状態までもっていく必要があり、普通に考えるとかなりハードルは高い。
「どうやってDLさせるか」が工夫のしどころです。前者のプロ野球は、楽しみでしかないですね。
こちらはCSなども含めれば、全試合で6割くらいの視聴率はいくかもしれません。
「コロナアプリ使っている人は、CSタダ」
とかやれば、アプリ活性化できるかもです(笑ハズレて欲しい
2020-06-171か月くらい前から続いているお尻の痛み。
いよいよまずいと思って医者に行ってきました。何枚もレントゲンを撮られ、
電気を当ててもらい、
採血をして、
2~3日後に診断結果を聞きに行くことになりました。今朝の所見は「運動不足」ということでしたが、
何か違うと思うんだよなあ。
でもその予感はハズレであって欲しい。配属面談
2020-06-16新入社員2名の配属を7月1日に予定しています。
今日、本人の希望を聞くための場を設け、
入社以降の感想や現時点で興味のある仕事など、
少ない時間でしたが話すことができました。二人とも概ね私が思っていたような志望で、
良かったような、ちょっと残念なような。突拍子もないこと言い出したら、
その対処に困ったかもしれませんが、
そこから新しい解が出てきたかもしれないわけで、
それはそれで面白い展開だったかも。いずれにしても、いったん頭をクールにして、
じっくり考えたいと思います。今日の一針を粘る
2020-06-15何だかわかりませんが、今日は超忙しかったです。
そして明日は今日よりもっと忙しくなりそう。私がハブとなっている事案の締め切りが、
たまたま重なってしまったことが要因です。調整をつけて先送りできそうなものもありますが、
上流工程でそれをやってしまうと、
最終的なローンチがとんでもなく遅れてしまうことは、
過去の経験から明らかです。多少しんどくても、とにかく先鞭をつけること。
今日の一針、明日の十針。
とても実感できることわざのひとつです。2匹のトンボ
2020-06-12飼っていたヤゴが羽化しました。
しかも、2匹ほぼ同時に!一匹はハグロトンボ。
もう一匹はムカシヤンマ(たぶん)。
終齢幼虫への脱皮のタイミングも、
餌の食べ具合もまったく違っていたので、
1日違いで羽化するとは驚きです。
月齢とか、日の長さとか、そういうのもあるのでしょうか。ただ、予期せぬタイミングで羽化してしまったので、
安定した土台を準備してあげることができず、
ともに羽が少し切れたり、曲がったりしてしまった。
無事に生きて行けるかしら…梅雨入り
2020-06-11雨が降っているなと思っていたら、
梅雨に入ったようです。今年はあまり外に出ていないので、
季節の変化を感じにくく、
いきなり梅雨に突入した感が強いです。毎日のようにマラソンをしていた時は、
日の落ち方や空気の湿り具合(呼吸のしやすさが違う)、
川縁の羽虫の大群など、
外の気配でわりと敏感に季節を感じていたのに。梅雨は憂鬱ですが、満員電車に乗ることもないし、
例年より不快感は小さそう。
梅雨明けたら、夏は旅行に行けるかなあ…脚の痛み
2020-06-10外出自粛の影響…でもないのですが、
最近、運動できていません。怠慢というのもありますが、
お尻から脚のつけ根あたりに痛みが出ていて、
走ったり、ストレッチしたりができないのです。痛みが出始めて1か月くらい。
放っておけば治るかなと思っていたのに、
いつまでも良くならない。感染を理由に病院に行くのを避けてきましたが、
まずいことになる前に行くことにします。最後だけでも楽しめる?
2020-06-09藤井七段がタイトル戦初勝利を上げました。
将棋はそんなに詳しい方ではないですが、
今回、両棋士が用いた「矢倉」くらいは知っています。棋譜は追っていませんが、
終盤は渡辺棋聖の反撃がすごく、
「見ててしびれた」という人も多かったようです。そういえば、プロの将棋をリアルタイムで観戦したことってないですね。
今回は10時間以上の熱戦だったので、
すべてを通しで見るのは無理ですけど、最後の方だけでも観たかった。
それともやっぱり最初から見てないと、
そこまで気持ちが入らないのでしょうか。ちなみにスポーツは、
最初の登場シーンから見たい派です。