Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • ブログ継続率

    毎日ブログを更新していると、
    当たり前ですが、
    わりと簡単に書ける日とそうでない日がでてきます。

    何かでブログの継続率(月に1回以上更新)について、
    1年後:30%
    2年後:10%
    3年後:3%
    という数値をみた記憶があります。

    私は仕事として半ば強制的にやっているので何とか続いていますが、
    大半のブログは個人が匿名でやるケースが多いと思いますので、
    そうなると続かないというのも理解できます。

    たぶん私も公募ガイドを離れる=ブログ終了で、
    個人として継続的に書き続けることはない気がします。

    で、何が言いたかったのかといえば、
    今日はどこか気持ちがそわそわして、
    筆が進まなかったということです。

  • 打ち合わせ

    朝から晩まで、ほぼ打ち合わせの一日でした。

    社長っぽいと言えば社長っぽいですが、
    あまり打ち合わせは好きではないので、
    ちょっと疲れました。

    ただその分、無駄な打ち合わせはしてないので、
    お取引先との折衝にしても、
    内部でのミーティングにしても、
    終わったら次のステップにつながっていきます。

    球を投げつけられたメンバーは大変かもしれませんが、
    頑張って受け止めて欲しいです。

  • 次は何を楽しみにすればいいのか

    「GoTo」事業、東京発着が対象外になりそうな雰囲気です。

    この夏休み、近場でいいから旅行に行きたいと考えていたのですが、
    公に東京発着はNGということになると、
    GoToを使ってないとしても、
    事実上、東京発着は自粛がベターという流れ。

    まあ、仕方ないですね…

    美大卒業祝いの春旅行が流れてしまい、
    お盆の小旅行をちょっとした励みに頑張ってきましたが、
    次は何を楽しみに頑張ったらいいんだろうか(実家は関西なので帰省はもっと無理)。

    もちろん、仕事は楽しいですが、
    精神的にも、肉体的にもキツイはキツイので、
    リフレッシュは必要ですよね。

    あぁ…
    誰か教えてください。

  • 久し振りの名刺交換

    久し振りにお客様を往訪しました。

    3月以降、ご来社いただくことはたまにありましたが、
    こちらから往訪するのはいつぶりだろう?

    名刺交換もご無沙汰過で、懐かしい感覚。
    オンラインだと名刺交換ないですから。

    接触防止という観点から、
    名刺交換という儀式もなくなっていくのでしょうか。
    ビジネスマナーも変化していきますね。

  • レンタル工房的オフィス

    ただいま22時23分。
    まだオフィスです。

    この時間までオフィスに残るのは久しぶり。
    会社として「オフィスにいる時間は短めに」を推奨しているので、
    自分がダラダラ長居するのはまずいのです。

    とはいうものの、

    「アイデア出し」→「プロトタイピング(試作)」→「レビュー」

    を繰り返すときは、
    人がほとんどいないオフィスでやるのが好都合。

    自宅は、
    ・作業スペースも道具も揃っていない
    ・狭いのでうろうろしながら妄想できない
    ・試作品を離れた距離から眺められない
    ・家族やテレビなどの誘惑
    といったマイナス要因が多いので、
    デザインシンキングは早朝または深夜のオフィスに限ります。

    自宅じゃできないアートワークをレンタル工房でやる感覚で、こういうオフィスの使い方があってもいいと思います。

  • 手が震える

    雑誌リニューアルプロジェクトを進行させています。

    もともと苦しい市場ではありますが、
    コロナ禍でさらに状況が悪化し、
    残された時間がどんどんと減ってきているイメージ。

    だから雑誌をリニューアルするといっても、
    読者層を再定義しようとか、
    コンテンツの方向性を再考しようとか、
    (狭義の)編集的なものではありません。
    そんなことで打ち返せるほど甘い市場ではないですから。

    名探偵コナンじゃないですが、
    「見た目は雑誌、中身は○○」
    的な発想の転換。

    自分のなかでは徐々に方向性が見えてきて、
    なんかドキドキしてきました。
    「これだ!」と思えるアイデアを試作化する時のあの感覚。
    手が震えます。

  • オンライン会議で思うこと

    内定者懇親会をオンラインで実施しました。
    最初はぎこちない感じもありましたが、少しは親近感をもってもらえたのでしょうか?

    ところで、社内外の打ち合わせ、採用面接など、
    オンラインでの会議にもずいぶん慣れてきましたが、
    なんだか盛り上がらないことも多いですよね。

    いくつか理由はあると思いますが、
    私が不満なのが、
    今の仕組みだと「一人の話をみんなで聞く」ことしかできないこと。
    図示するとこんな感じ。

    genjou

    これだと目的がはっきりとしたミーティングなどはいいのですが、
    知らない人同士が仲良くなるとか、
    場所だけ提供して、
    あとは個々の参加者にお任せするような感じにはなりにくい。

    イメージとしてはこんな感じ。

    risou

    大人数での宴席とか、立食パーティとか、
    少人数の固まりごとに盛り上がりますよね。
    私がツールの使い方を知らないだけでしょうか?

    いずれにしても、
    次回は内定者同士あるいは個別の先輩社員と内定者など、
    全員に会話が筒抜けではなく、
    こっそり脇の方でも話ができるような、
    そんな場を作りたいと考えています。

  • 20年前なら完全にアウト

    2020-07-09

    明日、懇親会を予定している新卒内定者は、
    2021年春の卒業予定です。
    私が卒業したのが26年前の1995年。

    もしですが、コロナがその当時に流行っていたら、
    どうなっていたんだろう、とたまに考えます。

    会社のPCはちょうど一人1台支給され始めたくらい。
    ノートPCはまだまだ高価で、
    当時画期的と言われた直販モデルのDELLでも、
    1台30-40万円くらいした記憶があります。

    それでも何とか頑張って買ってはみたものの、
    「ピーヒョロヒョロ」のダイアルアップ接続は重い。
    通信の基本は有線で、
    無線といえばポケベルがまだまだ勢いをもっていました。

    サービス面では、
    ECという概念が出はじめでAmazonは上陸前。
    銀行や証券も「ネットは信用できない」と、
    サービスを提供しているのはシティバンクなどの外資だけ。

    そう考えると、
    100%ではないものの今はずいぶんとマシです。
    就活も当時だったら完全に麻痺していたでしょう(氷河期という別の問題はありましたが)。

    というわけで、明日の懇親会はオンラインでの実施です。
    寂しいですが、それでもインフラの進歩に救われています。

  • 夏バージョン

    オフィスグリコさんが夏バージョンになりました。

    チョコやスナック中心の通常バージョンに対し、
    夏バージョンでは新たに冷蔵庫も配備されて、
    アイスやドリンクも提供されます。

    IMG_20200708_195446

    四谷オフィス時代に1ケースからスタートし、
    今では4ケース+1冷蔵庫にまで増殖。
    お菓子好きが多いのか、めんどくさがりが多いのか。

    いずれにしても、
    残業のお供にアイスってたまりません。

  • 商標登録は新サービスの手がかりになる

    昨日エントリーした電通のアマビエ問題。
    J-PlatPatから申請情報が消えていました。

    リンク間違えたかと思い、検索し直してみてもやっぱりない。
    気になって調べてみたら、
    電通が出願を取り下げたというニュースが出ていました。

    電通の広報によれば、
    商標を独占的かつ排他的に使うつもりはなく、
    クライアントがこれから予定している「アマビエ」キャンペーンについて、
    予めトラブルを回避するのが目的。
    キャンペーン自体が見直しとなったため、
    出願取り下げとなったということみたいです。

    真相はどうなのかよくわかりませんが、
    つまりはJ-PlatPatって、
    単に商標登録の有無を確認できるだけでなく、
    各社がこれからどんな新しいことをやろうとしているのか、
    その動向を知る手がかりになるということです。

    例えば、アップルはこの4月に「アップルロゼッタ」を新規出願していますね。

    rosetta

    これは何かあるかもしれません。