Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • あと10日

    五輪開幕まで10日。

    活躍が期待される選手やチームの話題で盛り上がっているはずが、
    いまだ運営はどうなるのか、
    感染対策は万全なのか、そんな切り口のニュースが大半です。

    スポーツは観るのもするのも好きなので、
    もっと選手の情報量が欲しいなあと思いますが、
    そもそも開催にネガティブな意見も一定数ある中では、
    両手を挙げて盛り上げるような取り上げ方は難しいのかもしれません。

    そもそも最終的に誰が選ばれたのか、
    知らない種目も多いくらいですが、
    選手や試合のそこまでのストーリーを知っているからこそ、
    より楽しめるし、盛り上がる側面はあるので、
    あえて盛り上げないようにしているのでしょうか。

    せっかくやるなら楽しめた方がいいに決まっているので、
    会場で楽しめない分、
    メディアには工夫して欲しいところです。

  • 出ませんでした

    先週打ったワクチンの副反応。

    翌日と翌々日は少し腕が痛かったのですが、
    特に発熱、倦怠感、頭痛などもなく、
    ごくごく普通に時間は過ぎていきました。

    「副反応がでないのはおじさんの証拠」という話も聞きますが(笑
    それでも出ない方がうれしい。

    2回目の方が圧倒的に副反応は大きいと聞くので、
    次回も同じように過ぎるかはわかりませんが、
    早く終わってパワーアップしたいです。

  • 打ってきました

    本日、ワクチンを接種してきました。

    近所の診療所で打ったのですが、
    ちょうど枠と枠の間くらいに行ったせいか、
    待ち時間ゼロであっという間に終わりました。

    小さな診療所だったので、
    10m*10mくらいの一部屋をパーテーションで仕切って、
    受付/診療/待合いなどに区切った感じ。
    当然、医師と受診者の会話なども丸聞こえです。

    私の3人後のおじさん、
    「どこかお体で悪いところはありませんか?」と聞かれ、
    「頭が悪いです」
    「アルコールのアレルギーは?」と聞かれ、
    「むしろ飲むのは大好きです」
    とおやじさんギャグ炸裂してました。
    若い女性の先生だったからかな⁇

    明日の副反応がひどくありませんように。

  • 流れが変わったのはそっち?

    昨日の七夕はお風呂でひとり厄払いをやって、
    今の流れを変えようと思っていたら、
    東京が4度目の緊急事態宣言に踏み切る流れになり、
    流れが変わったのはそっちなの?という感じ。

    ウィンブルドンは応援していたフェデラーが全く振るわず、
    途中でLIVEを見るのも辛くなって、寝てしまいました。
    夜更かししないで済んだので、良かったと考えよう。

    それにしても最近流れがないなあ。
    こういう時は焼き鳥屋さんでも行って、
    思いっきりガス抜きしたいところですがそれも叶わず。
    なんだかなぁ。

  • 77

    ふと気づいたら今日は七夕か。

    「目標を実現するには、まず紙に書いて貼る」と考えているので、
    短冊に願いを書いてお祈りするというのは、
    いい風習だなあと思います。

    あとは経営者的な縁起担ぎの観点になってしまいますが、
    7月7日は奇数が重なる重陽で不吉な日とされていて、
    それで厄除けの行事をするようになったと言われているので、
    帰ったらいろんな悪いものを流すような行事でもやろうかな。

    それで流れを切り替えて、
    また次に進んでいこうと思います。

  • どう読む?

    文章の最後につける(笑)

    インターネット以降のものかと思ってましたが、
    60年代の雑誌や漫画ですでに使われていたようです。
    それがネットの広がりとともに変容してきた。

    ワラ(半角)
    ワラ(全角)
    わら
    www

    (爆)

    ワラ、ワラを使う勇気はちょっとないのですが、
    (笑)に関しては「おじさんくさいかな」と思いつつ、
    わりと便利に使ってきました(これからも使うと思います)。

    それにしても(笑)は何と発音するのでしょうか?
    カッコワライ?
    カッコワラ?
    ワラ?

    (笑)はネット由来ではなさそうですが、
    言葉の雰囲気や読みなど、
    ネット用語を調べてみるのも面白そう。
    >kwsk
    です。

  • 今では当たり前ですが

    2021-07-05

    昨日は都議会議員選挙でしたね。

    投票所に指定された近所の小学校に行くのに、
    雨なのに白キャンパスのスニーカーで出てしまい、
    土の運動場を通り抜けるときにやや後悔です。

    「誰に入れても一緒だから投票には行かない」という人も多いとは思うのですが、
    ちょっと思い出して欲しいのが、
    約70年前は女性は投票できなかったという事実。
    昔の人たちの苦労があって、
    ようやく「投票できる権利」をみんなが獲得できた歴史があります。
    ※女性参政権行使70年(内閣府男女共同参画局)

    「面倒だから行かない」という判断も合理的だとは思いますが、
    そんな先人の努力を考えるとちょっと寂しい。

    まあ私は調べるのが好きなので、どの候補者がどんな人で、
    なぜそんな政策を掲げているのか、
    推察するのが楽しいのですが。

  • 久しぶりの歓迎ランチ

    久しぶりに複数人でランチに行きました。

    滞在時間はほんの30分くらいでしたが、
    新しく入ってくれた人を中心にまったく仕事に関係ない話をして、
    またちょっと仲良くなれました。
    なんか誰とも外食しない生活に慣れてしまって麻痺してましたが、
    久しぶりにみんなで行くと、やっぱりいいなあと感じます。

    あー、それにしてもこの生活はいつまで続くんでしょうか。
    東京は感染者のリバウンド傾向が顕著ですが、
    自粛疲れしてしまった人が出歩いてしまう気持ち、
    わかりますよね。

    私も立場上、「外食は自粛してください」と言ってますが、
    本音では「ちょっとくらいならいいよねえ…」

    社内レクで「みんなで五輪を応援しに行こう!」と考えていましたが、
    無観客になる可能性も高くなってきて、それも水泡に帰すかもしれない。
    代わりにやれることといえば、せめてワクチンの枠を確保して、
    「みんなでワクチンを打ちに行こう!」
    盛り上がらんなあ。

  • 世界貿易センタービルディング

    公募ガイド社のJR最寄駅は「浜松町駅」です。

    その浜松町駅に直結している「世界貿易センタービル(WTC)」が昨日で閉館し、
    建て替え工事に入りました。

    20年位前になりますが、
    勤め先がモノレールの天王洲アイル駅だった頃、
    浜松町は乗換駅だった関係で、
    「ちょっと寄ってく?」みたいなノリで、
    WTC地下の飲み屋街に吸い込まれたりしてました。

    WTCというインターナショナル感あふれる名称と反して、
    昭和レトロな赤ちょうちんが並んでいて、
    何度か一人飲みしたこともあります。

    それがコロナ自粛しているうちに自然消滅みたいな終わりで、
    新しいビルにはきっとおしゃれなレストランが入るんでしょうけど、
    同じ1970年生まれとしてはやや寂しい。

  • 今年のカレンダーに要注意

    お客様(客)とアポの調整で。

    客:では7/22(木)もしくは23(金)でいかがでしょう?
    私:その日は祝日ですが、大丈夫でしょうか?
    客:えっ、私の手帳では平日ですが、お間違えではありませんか?
    私:今年は五輪の関係で祝日が移動していると思いますよ。
    客:そうなんですか??

    今年の7月に関しては、以下の祝日移動があります。
    ---
    7/19(月):平日(本来は「海の日」→7/22へ振替え)

    7/22(木):休日(7/19からの振替え)
    7/23(金):休日(10/11からの振替え)

    10/11(月):平日(本来は「山の日」→7/23へ振替え)
    ---

    7/19が平日になる代わりに、7/22から4連休なんですね(7/23は五輪の開会式)。
    ただ、これが決まったのが昨年の11月なので、
    ほとんどの紙のカレンダーや手帳は印刷に間に合っておらず、
    認知されてない方も結構多いのではないかと思います。

    明日から7月ですが、
    間違えて会社や学校を無断で休んでしまうことなどなきよう。

    <ご参考>
    2021年の祝日移動について(内閣官房 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局)