
問いをつくれ。
社長ブログ
せっかくの吉祥寺
2021-07-16打ち合わせで吉祥寺に行きました。
ムサビ通信のメイン校舎は吉祥寺だったので、
通学していた頃は毎週のように訪れていましたが、
卒業とともに足は遠のき、
かつ展示会なども最近はオンラインがメインなので、
住みたい街ランキング常連の吉祥寺は、
自分から遠い町になっておりました。滞在はほんの1時間ほどですぐに戻ってきてしまったのですが、
できれば同行したニ年生2人を、
ハモニカ横丁のキタナシュランなお店に連れていきたかった。
早くそういうのが楽しめる日が来て欲しいものです。ギャップ
2021-07-15多くの日本人がそうかもしれませんが、
私も大谷選手の活躍に元気づけられる一人です。オールスターは日本の午前中の放送なので、
テレビを録画し、ネットニュースを見ないようにして、
帰宅して楽しむ流れ。それにしても、
球場いっぱいの人がマスクもつけずにワーワー応援していて、
無観客が決まった五輪とはすごいギャップですよね。
先週終わったウィンブルドンも後半は100%観客を入れていたし。感染状況としては、
欧米比で日本がそこまで悪いということはなさそうですし、
ギャップを感じないではいられません。逆に海外の人たちはほぼ無観客の東京五輪を見て、
どういう印象を受けるんでしょうか。
外に行って確かめてみたい。ラフを切る
ウェブや雑誌などのクリエイティブ制作スキルが、
部署を問わず求められる職場です。新しく入ってきた人には、
「まずラフを切ってみましょう」という流れになり、
見よう見まねで手書きラフを描いてもらうのですが、
たいていの場合はうまく書けません。ここで言う「うまい」というのは、
絵力や美的センスに長けているということではなく、
自分のやりたいことをきちんと紙に落として伝えられているか、
ということなのですが、これがなかなか難しい。でもこれ、当たり前というか、
自分の経験でも「ラフってなに描いたらいいん?」という感じだったので、
仕方ないと思いますね。
実際、今でも微妙なの切ってますし(笑制作物の種類や内容によっても、
ラフを通じて情報を伝えたい相手によっても、
はたまたその人のスタイルみたいなものもあって、
決まった型やパターンはなく、
教える人によっても粒度が違ったりすので、
慣れない人は悩んでしまいます。みんなのスキルアップに向けて、
きちんと整理して教えられたらと思うものは多いですが、
「ラフの切り方」もそのひとつですね。あと10日
2021-07-13五輪開幕まで10日。
活躍が期待される選手やチームの話題で盛り上がっているはずが、
いまだ運営はどうなるのか、
感染対策は万全なのか、そんな切り口のニュースが大半です。スポーツは観るのもするのも好きなので、
もっと選手の情報量が欲しいなあと思いますが、
そもそも開催にネガティブな意見も一定数ある中では、
両手を挙げて盛り上げるような取り上げ方は難しいのかもしれません。そもそも最終的に誰が選ばれたのか、
知らない種目も多いくらいですが、
選手や試合のそこまでのストーリーを知っているからこそ、
より楽しめるし、盛り上がる側面はあるので、
あえて盛り上げないようにしているのでしょうか。せっかくやるなら楽しめた方がいいに決まっているので、
会場で楽しめない分、
メディアには工夫して欲しいところです。出ませんでした
2021-07-12先週打ったワクチンの副反応。
翌日と翌々日は少し腕が痛かったのですが、
特に発熱、倦怠感、頭痛などもなく、
ごくごく普通に時間は過ぎていきました。「副反応がでないのはおじさんの証拠」という話も聞きますが(笑
それでも出ない方がうれしい。2回目の方が圧倒的に副反応は大きいと聞くので、
次回も同じように過ぎるかはわかりませんが、
早く終わってパワーアップしたいです。打ってきました
2021-07-09本日、ワクチンを接種してきました。
近所の診療所で打ったのですが、
ちょうど枠と枠の間くらいに行ったせいか、
待ち時間ゼロであっという間に終わりました。小さな診療所だったので、
10m*10mくらいの一部屋をパーテーションで仕切って、
受付/診療/待合いなどに区切った感じ。
当然、医師と受診者の会話なども丸聞こえです。私の3人後のおじさん、
「どこかお体で悪いところはありませんか?」と聞かれ、
「頭が悪いです」
「アルコールのアレルギーは?」と聞かれ、
「むしろ飲むのは大好きです」
とおやじさんギャグ炸裂してました。
若い女性の先生だったからかな⁇明日の副反応がひどくありませんように。
流れが変わったのはそっち?
2021-07-08昨日の七夕はお風呂でひとり厄払いをやって、
今の流れを変えようと思っていたら、
東京が4度目の緊急事態宣言に踏み切る流れになり、
流れが変わったのはそっちなの?という感じ。ウィンブルドンは応援していたフェデラーが全く振るわず、
途中でLIVEを見るのも辛くなって、寝てしまいました。
夜更かししないで済んだので、良かったと考えよう。それにしても最近流れがないなあ。
こういう時は焼き鳥屋さんでも行って、
思いっきりガス抜きしたいところですがそれも叶わず。
なんだかなぁ。77
2021-07-07ふと気づいたら今日は七夕か。
「目標を実現するには、まず紙に書いて貼る」と考えているので、
短冊に願いを書いてお祈りするというのは、
いい風習だなあと思います。あとは経営者的な縁起担ぎの観点になってしまいますが、
7月7日は奇数が重なる重陽で不吉な日とされていて、
それで厄除けの行事をするようになったと言われているので、
帰ったらいろんな悪いものを流すような行事でもやろうかな。それで流れを切り替えて、
また次に進んでいこうと思います。どう読む?
2021-07-06文章の最後につける(笑)
インターネット以降のものかと思ってましたが、
60年代の雑誌や漫画ですでに使われていたようです。
それがネットの広がりとともに変容してきた。ワラ(半角)
ワラ(全角)
わら
www
w
(爆)ワラ、ワラを使う勇気はちょっとないのですが、
(笑)に関しては「おじさんくさいかな」と思いつつ、
わりと便利に使ってきました(これからも使うと思います)。それにしても(笑)は何と発音するのでしょうか?
カッコワライ?
カッコワラ?
ワラ?(笑)はネット由来ではなさそうですが、
言葉の雰囲気や読みなど、
ネット用語を調べてみるのも面白そう。
>kwsk
です。今では当たり前ですが
2021-07-05昨日は都議会議員選挙でしたね。
投票所に指定された近所の小学校に行くのに、
雨なのに白キャンパスのスニーカーで出てしまい、
土の運動場を通り抜けるときにやや後悔です。「誰に入れても一緒だから投票には行かない」という人も多いとは思うのですが、
ちょっと思い出して欲しいのが、
約70年前は女性は投票できなかったという事実。
昔の人たちの苦労があって、
ようやく「投票できる権利」をみんなが獲得できた歴史があります。
※女性参政権行使70年(内閣府男女共同参画局)「面倒だから行かない」という判断も合理的だとは思いますが、
そんな先人の努力を考えるとちょっと寂しい。まあ私は調べるのが好きなので、どの候補者がどんな人で、
なぜそんな政策を掲げているのか、
推察するのが楽しいのですが。

