Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 一喜三憂

    8月の決算の着地見込みが出てきました。

    インパクトのあるところでは、
    広告収入は予算を達成できそうですが、
    雑誌販売は想定を上回る返本になってしまいそう。

    うーん、なかなか全部そろってはうまくいかない。
    一喜一憂、いや一喜三憂くらいの日々が続きます。

  • 自由研究にいいかも

    公募ガイドONLINEの公募情報に、こんな募集が上がっていました。

    生きものいっせい調査2015「生きものフォトコンテスト」

    いいな、これ。調査したいです。
    対象となっている生きものは、沖縄固有種も多いですが、
    外来種など、都会の環境に適応して繁殖している種も多いと思うので、
    私たちの身近で調べてみてもおもしろそうです。

    夏休みももうすぐ終わってしまいますが、
    公募イベントには自由研究のヒントがたくさんあります。
    参考にしてみてはいかがでしょう?

  • 正直、残念な結果に終わる公募は結構ある

    公募ガイドには、年間2万件以上の公募情報が集まってきます。

    主催者からみて、公募形式を採用するメリットは、
    次の2つに大別できます。

    1. 公募のイベント性を利用して、情報を拡散させたい
    2. 市場・競争原理を利用して、求める作品・タレントの質・量を高めたい

    「会社やサービスの認知を向上させたい」
    「思想や考え方を啓蒙したい」
    「地域を活性化させたい」といったニーズは、1.の機能を活用しようとするものです。

    「なるべく費用をかけずに、優れた作品を集めたい」
    「思いもよらないようなアイデアが欲しい」といったニーズは、2.ですね。

    公募イベントは、1.2.のどちらか一方ではなく、一度に両方を期待できるので、
    とても経済合理性の高い仕組みと言えます。

    ですが、現実には、
    イベントとしてほとんど盛り上がらず、期待していたような作品も集まらない、
    というケースが少なくない。

    公募を行なう目的と実施内容(ジャンル、費用・賞金、応募期間、展開方法など)がマッチしていないことが主因ですが、
    正直、「もったいないなー」と思ってしまいます。

  • 先手先手で対応する

    ここ2~3日、週の前半と打って変わって涼しい日が続いています。
    そして株式市場と為替も、季節の変わり目にあわせるかのような乱高下。

    こんな時、まずすべきは自分のポジションの確認。
    つまり、今この状況が自分にどれほどのリスク要因となっているのか把握して、
    情報を集めて、対策を考える。

    株式市場や為替変動が、
    直接的に当社に影響を与えることはないですが、
    外部の大きな動きを機敏に察知して、先手先手で対応する、
    それが自分の仕事のひとつです。

  • 静夜思

    プライベートな話で恐縮ですが、週末から家族が帰省しています。

    昨夜は「サザエさん」を一人で観ながら、
    むかし習った漢詩を思い出しました。

    牀 前 看 月 光
    疑 是 地 上 霜
    挙 頭 望 山 月
    低 頭 思 故 郷


    ざっくりした意味は、

    寝床の前に月光が差している
    まるで地表を霜が覆っているかのような明るさ
    頭を上げると山ぎわにかかる月
    うなだれて故郷のことをしみじみと思う

    「この明るい月を故郷の家族も見ているかしら」ということでしょうが、
    昨夜は「このサザエさんのじゃんけん、あの子たちもやっているかな?」

    携帯電話とか、SNSとか、
    いつでもどこでも繋がってしまうのが当たり前になると、
    こういう感覚がわかりにくくなりますね。

  • 年をとると涙もろくなる?

    夏の高校野球が終わりました。

    ニュース番組なども含め、
    今年はわりとテレビでみていた気がするのですが、
    それでふと思いました。

    「悔し泣きすることってなくなったな…」

    自分の感情をコントロールできるようになったからなのか、
    泣くほど悔しい思いをすることがなくなってしまったからなのか。

    そのかわり、他者への感情移入で込み上げることは確実に増えました。
    特に「ひたむきさ」、「別れ」はキーワードですね(笑)
    スポーツ選手の努力とか、お葬式とか。

    年を重ねて人生経験が増えると、人に感情移入しやすくなったり、
    「男は人前で泣いてはいけない」という圧力が弱まったり、
    そのあたりが影響していると思います。

    ところで甲子園。
    優勝した東海大相模の小笠原選手が、
    インタビューで「苦しかった思い出しかないです」とだけコメントしていました。
    あまりにもわかりすぎて、一気にファンになりました。

  • マイナンバー制度

    来年1月から、マイナンバー制度の運用がスタートします。

    会社としても何らか対応が必要と思うのですが、
    今のところ、ほぼ手つかずの状態です。

    影響ありそうなポイントとしては、

    対クリエイター:報酬等の支払調書作成
    対従業員:給与所得の源泉徴収票作成、健康保険、厚生年金保険、雇用保険の資格取得届作成

    といったあたりでしょうか。
    まずは勉強するところからスタートです。

  • インプットとアウトプット

    「インプット」と「アウトプット」。

    このテーマはいろいろと書きたい切り口がありますが、

    効果=アウトプット-インプット

    と定義した時、「効果」を最大化するアプローチとして、
    1)アプトプットを増やす
    2)インプットを減らす
    のいずれを選択するのがベターなのか?

    例えば、
    ダイエットをする時、インプット(食事)を減らすのか、アウトプット(運動)を増やすのか。
    事業の利益を増やしたい時、インプット(コスト)を減らすのか、アウトプット(売上高)を増やすのか。

    短期的に効果を上げたいなら、
    「インプットを減らす」のが手っ取り早いケースが多いでしょうね。
    でもインプット・アプローチは、時間とともに縮小均衡・リバウンドしやすいので、
    中長期的には、やはりアウトプットを増やす施策が不可欠なのです。

    必要なインプットは欠くことなく、アウトプットを増やす努力を怠らない。
    結局はそういうことなのでしょうね。

  • 夏が売り上げのピークらしいです

    2015-08-18

    甲子園が盛り上がっていますね。

    同じくらい、とまでは言いませんが、
    最近テレビでよく見るのが、ランドセルのCMです。

    少子高齢化の影響もあって、ランドセル商戦はGWくらいからスタート、
    この時期が売り上げのピークらしいです。
    「6ポケット」(子供1人に両親・両祖父母の計6人の財布)のインパクトはすごいです。

    ランドセルは日本特有の文化で、
    海外からクールジャパン商品として人気があるとも聞きます。
    興味深いです。

  • 結果平等ではなく、機会公平

    先週から今週にかけて、
    上期人事評価の面談をしています。

    私自身、評価当事者として、また人事制度の導入コンサルとして、
    たくさんのケースを経験してきましたが、
    残念ながら、形式的なものにとどまってしまうパターンが大半です。

    結局のところ、個人のモチベーションを上げるには、
    業績が良くなって、処遇に反映されるということに尽きると思っていますが、
    それでもやはり、人事評価は意味があると思っています。

    ・どういう行動が評価されるか(あるいは評価されないか)を確認することで、マネジメントの考え方が浸透する
    ・(処遇への反映を前提として)個々人の立ち位置がはっきりする
    ・当事者間のコミュニケーション(ガス抜き)、などなど。

    評価する側としては、
    悪い評価をつけるのはとても辛い作業ですが、
    それをやらない限り会社は良くならないので、
    頑張ってやっています。

    自分自身、会社員時代に何が嫌だったかといえば、
    「機会公平」ではなく、「結果平等」だったこと。
    機会は公平に与えられ、そこで結果を残せた人が評価される、
    そんな風土にしたいと考えています。