Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • きれいな字を書くために必要な2つのこと

    年も改まって、
    資格やスキル獲得にチャレンジされる方も多いのではと思います。

    私事ですが、転職時の志望動機を達筆に書きたくて、
    ペン習字を習っていた時期があります。

    で、その時にわかった「きれいな字を書くために必要な2つのこと」。


    1. キレイな字とはどんな字形かを記憶する

    2. それを再現するための手の動きを習得する

    ゴルフとか、スポーツでもそうですよね。
    壊れるほどDVDを視ただけでは、
    タイガー・ウッズのスイングにはならないし、
    かと言って、
    いくらマメをつくるほど素振りしても、
    我流では遠回りなだけです。

    やはり、何でも効率よく上達するには、

    「基本の形をしっかり(脳で)覚える」
    「それを自分の体で再現できるまで、繰り返し練習する」

    ということです。

    ちなみに私のペン習字は、きっちり6か月で修了し、
    「綺麗な字ですね」と事あるごとに褒められていたのですが、
    その効果は1年も経たずに消滅、
    また元の字に戻ってしまいました。

    「Easy come, easy go.(簡単に得たものは、簡単に失う)」

    これもまた真実な気がしますね。

    ※新しい習い事をご検討の際には、
    公募スクール」を是非とも宜しくお願い致します。

  • 明けましておめでとうございます。

    皆さまにとって、
    今年が素晴らしい一年になりますよう、
    心からお祈り申し上げます。
    本年もどうぞよろしくお願い致します。

    DSC_0245

  • 今年もありがとうございました

    本日、仕事納め。

    一年を振り返って思うこと。
    「あー、全然思ったようにはいかなかったな…」

    ですが、
    何でも線形に右肩上がりで良くなるケースってそうはなくて、
    滴定曲線のようにある瞬間、
    「ボンッ」って弾けて次のステージに上がれたり、
    そういうケースの方が圧倒的に多い気もします。

    底辺を這っている時に、諦めずに頑張れるかどうか。
    もうしばらく我慢してやるしかないです。

    みなさま、本年もありがとうございました。
    また来年もよろしくお願いします。

  • やっと壁がとれた

    終業時間後、
    オフィス断捨離をはじめました。

    私が来た当初、
    公募ガイドのオフィスは、
    至る所がパーテーションで仕切られていて、
    かなりクローズドで圧迫感のあるレイアウト。

    なんか風通し悪いし(物理的にも、精神的にも)、
    雰囲気は暗いし、
    それにゴチャゴチャと汚いし、
    こんなの、ちゃんとした仕事ができる環境じゃない。

    徐々にパーテーションを撤去しはじめ、
    いよいよ残るは私をセパレートする壁だけになっていたのですが、
    そいつも、さきほど取っ払いました!

    いやー、スッキリです。
    これでちゃんと新しい年が迎えられそう。

    それにしても、
    社員総出でキャビネットを動かしたり、
    動かした後を吸い取りの悪い掃除機で追いかけたり、
    そうこうしていると、
    流し台の排水溝が詰まって流れなくなるわ、
    零細企業感たっぷりです。

    これはこれで、嫌いじゃないですけどね。

  • 掃除がしたい理由

    今宵は昨日にも増してお休みモード。
    今日で仕事納めという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
    (当社にもちらほら)

    周りがそういう雰囲気だと、
    年明け納期の仕事も溜まっているのに、
    「ひょっとしたら、自分も大丈夫なのかも」と、
    何の根拠もなく思ってしまったり。

    もしかしたら、
    年末にオフィスの断捨離をやりたくなるのは、
    一年のすすを払って清めたいからではなく、
    試験前に無性に部屋の掃除がしたくなる、
    そっちの感情からなのかも。

  • クリスマスイブですが

    いつもなら、この時間、それなりにオフィスに人が残っているのですが、
    今日は8時くらいにはひっそりした雰囲気でした。

    クリスマスイブですからね。

    逆に独身で遅くまで残っているメンバーが居ると、ちょっと心配になってしまう…
    まぁ、余計なお世話ですけど。

    今日、笑えた人も、泣いた人も、
    ちゃんと気分転換できて、
    また明日から頑張れるといいなぁ

  • 節目を感じる日

    突然ですが、「一年で節目を感じる日は?」と聞かれたら、
    いつを思い浮かべますか?

    おそらく筆頭は、「元日(1月1日)」でしょうね。
    "節目"なので、「節分」がその次くらいに来て、
    誕生日、命日、結婚記念日など、
    パーソナルな節目も上位に来ると思います。

    で、私のランキング。


    1. 元日

    2. 年度初め(公募ガイド=1月1日、子供の学校=4月1日)

    3. 夏至・冬至

    1位と2位はいいとして、
    その次に来るのが「夏至」と「冬至」。

    冬至は好きな日で、夏至はちょっとブルーになる日。
    冬至って、一年で一番日が短くて暗い日ですが、
    また明日からだんだん明るくなってくると考えると、
    ちょっと嬉しくなってきませんか?

    今日は2015年の冬至。
    そしてこのブログを書き始めてちょうど一年が経ちました。

  • 新年の準備

    週末、新年用のしめ飾りを作ってきました。
    春から参加している田植え体験(田植え、稲刈り、しめ飾り作り、お餅つき)の一環です。

    DSC_0225
    ※”とりあえず”の完成形。飾付は自宅でゆっくりやりました。

    幼い頃、
    町でも"昔の暮らしをしている家"として通っていた祖父母と一緒に暮らしていた時期があります。
    しめ縄も、玄関用、勝手口用、トイレ用、かまど用、車用など、
    とにかくたくさん作っていた記憶はあるものの、
    もう30年以上前のことで、作り方自体はほとんど覚えていません。

    なので、農家の方に教えてもらいながら、
    さぐりさぐり縄を編んでいきます。

    ひとつめはほとんど手順を覚えるだけで終わり、
    ようやく遠い昔の感覚が戻ってきたのが、ふたつめの中盤。
    結局、ふたつしか作らなかったので、
    ちょっと名残惜しい感じで帰路につきました。

    来年はもう少し手際よく上手に作れると思うので、
    会社用の大型タイプとか、チャレンジしてみようかな。

  • ただでさえ年末の慌ただしい最中に

    今年も残すところ10日ちょっとになりましたね。

    この時期になると、
    一年を振り返ったりし始めるものですが、
    雑誌の編集担当は締切りに追われていて、
    それどころではない雰囲気。
    さらに新サービスの業務フローも確立していないので、
    もうテンヤワンヤ。

    新サービスに関しては、
    プロマネをやっている私がもっときちんと仕切っておくべきでした。
    澤田さん、ごめんね。

  • 新サービスの名称決まる

    「公募ガイド倶楽部」という仮称で始めた新サービスの名前が内定しました。

    で、思わず新名称を書きそうになったのですが、ちょっと待て。
    公式発表があるはず。
    すみません、そのあたりの手続きをきちんと理解できてないです…

    応募して頂いたみなさま、本当にありがとうございました。
    名前と一緒にサービスが浸透してくれるといいな。