
問いをつくれ。
社長ブログ
それなりに賑わっていましたが
金曜日、公募ガイドのメンバーとボーリングに行きました。
手もとにある「レジャー白書2013」によれば、
ボーリングって2004年くらいまでは、
余暇スポーツとして人気No.1の存在だったんですね
(参加人口は3,200万人で第1位。キャッチボール・野球で1,690万人、卓球で1,270万人)。それが右肩下がりで市場は縮小し(2004年の半分以下)、
最近では、ジョギング、体操、トレーニングなどの、
「一人でできる」スポーツへと人気が移りつつあるようです。で、金曜日の結果ですが、
2ゲームやって、2回とも110台だったような。
もうちょっとやれると思ったんですが…似たような経験ないですか?
2016-06-24さっき地下鉄の改札を出ようとして、
ICカードと間違えて、
自宅のオートロックキーをかざそうとしてしまいました(逆もたまにある)。もうボケボケです。
この間も、自宅でビールを飲みながらテレビを見ていた時、
気付いたらリモコンがない。
いくら探しても見当たらないので、
諦めてお代わりビール取りに行ったら、
冷蔵庫で冷えてました…そういうの、ないですか?
健康診断は誰のため?
2016-06-23午前中、健康診断。
今、自分に万一のことがあったら、
一緒に借金を背負ってくれている仲間に迷惑がかかるし、
公募ガイドは空中分解するだろうし、
そして何より家族は生活できなくなるだろうし、
そんなことを考えると、
「健康第一」って心の底からそう思います。若い頃は、自分が病気したところで大したインパクトもないので、
健康とかほとんど気にもしてませんでした。
学生の頃とか、ズル休みしたくて、
「あー、風邪ひかないかな」とか思ってたくらい(笑)健康管理って「自分のため」にはなかなかできなくて、
「誰か人のために」という必要に迫られて、
ようやく真面目に考えられるということなんでしょうね。梅雨だる
2016-06-22何か蒸し蒸しして、体ダルくないですか?
この時期特有の症状で、
「梅雨だる」っていうらしいです(まんまの名前です)。低気圧、湿度、寒暖差が原因らしいので、
「小まめな体温調節」
「規則正しい生活」
「タンパク質豊富な食事」
を心掛けましょう、とのこと。でも、これってこの時期に限ったことじゃないですよね…
夜更かしはしない主義ですが
2016-06-21昨夜はちょっと夜更かししてしまいました。
ムサビの課題レポートを清書していたからです。
課題によって、オンライン(ネット)から電子データで提出できるものと、
所定の原稿用紙に手書きしなければならないものがあって、
昨日の課題は後者の指定でした。夜10時ちょっと前からスタートして、
途中お風呂に入ったりしながら、
ワープロ原稿を転記し終えたのが夜中の2時過ぎ。
全てのレポート課題は2,000文字が標準となっていて、
私の手書きスピードだと大体いつもこれくらいはかかってしまいます。
なので、ようやく内容が固まったとしても、
その後も気が重い…仕事に悪影響なので、夜更かしはしないと決めているので、
反省しきりです。睡眠の質が良くなった理由
2016-06-20先週は7日のうち5日走り、走行距離は74km。
これだけ走ったのは3か月ぶり。帰宅ランなので、
心肺に負荷をかけるような走り方ではありませんが、
それでも月間300kmペースなので、
それなりに頑張りました。睡眠の質もすごく良くて、
なかなか眠れないとか、眠りが浅くて目が覚めてしまうとか、
そういうのが減りましたが、
これについては、
ランの効果か、無事にお金を借りれた安堵感からか、
どちらかはわかりません。人から笑われても、やる
2016-06-17日米通算最多安打。
イチロー選手、すごいですね。「あいつ、プロ野球選手にでもなるつもりなのか(笑」
「メジャーで首位打者目指すってさ(笑」子どもの頃から笑われ続けて、それでも継続してきて今がある、
というようなコメントされてましたけど、
イチロー選手に限らず、
成功している人って少なからずそうなんだと思います。私はいまだ笑われ続けている最中ですけど、
めげずに頑張ろうと思いました。次のステージへ行けます
2016-06-16「中小・零細企業の経営者の仕事で、何が一番大事か」と聞かれたら、
(今のステージにおいては)「資金調達」と答えると思います。いくらいいアイデアがあっても、
お金が無ければ何にも出来ませんからね。
「下町ロケット」で展開されていた銀行の冷たい対応は、
かなりリアルな世界なのです
(阿部ちゃんは「夢と技術」で乗り切りましたが)。なので、これまで、
「まずは、Bankable(いつでも銀行借り入れができる)な状態にする」
ことをターゲットに経営体質の改善に取り組んできました。
そして今年も無事に資金調達が完了したので、
次のステージに向けて歩を進めたいと思っています。「おかゆ文章」だけでは血肉にならない
美大の通信教育には、
作品を作るような課題ばかりではなくて、
普通の大学のようなレポート課題もあります。当然、その過程で「参考文献を読み漁る」必要が出てくるのですが、
これに意外と苦戦しています。今、読んでいるのが、「芸術による教育(ハーバート・リード)」。
1940年代に書かれたものですが、ちょっと哲学的でなかなか理解できない。
気付いたら空白のまま数行進んでいて、
また慌てて戻る、を繰り返しています。最近のSNS系の文章に代表される、
「パッと見て、スッと入る」読み捨て系の文章とは真逆の世界。
私自身、雑誌やウェブ媒体を運営する立場として、
”ひと目でわかる”文章を書くことを心掛けてきましたが、
そういう文章って、
食べやすいけど血肉にならない「おかゆ文章」ですよね。これに対して、
学術系の文献は、ぱっと読んだだけでは全く理解できなくて、
じっくり読み解きながら、ちょっとずつ理解を深めていく感じ。いいね!で手軽に繋がるコミュニケーションもいいですけど、
時間をかけて「読み手」が「書き手」に歩み寄るコミュニケーション、
大事ですよね。ということで、頑張って続きを読むことにします。
貧しき者はますます貧しく
2016-06-14オフィスの複合機を入れ替えました。
前のは10年近く使っていて、
しょっちゅう紙詰まりするわ、
出力する時にキーキー音がするわ、
いつ壊れてもおかしくない状態。それに比べて、さすがに新型は滑らかな出力感。
しかも、機械は新しくなったのに、
月あたりのランニングコストは半分以下!「そんなことなら、もっと早く変えればいいのに」
と思われるかもしれませんが、
安い買い物ではないので、
貧乏な当社は我慢するしかなかったのです。富める者はますます富み、
貧しき者はますます貧しくなるホント、そうだわ~