
問いをつくれ。
社長ブログ
投票できる権利って貴重
昨日の朝8時半頃、
コンビニで部活に行く前の高校生らしき女子の会話。「あー、眠いわ~。朝から選挙って、何かたるくない?」
「だよね~。うち、帰ってから行くことにしたわ」何かちょっと微笑ましかったです。
昔学校で習いましたが、
参政権、特に女性参政権は70年前は付与されてなかったわけで、
昔の人たちのご苦労があって、
ようやく「投票できる権利」を獲得できた歴史があります。投票に行かない人たちには、
そういうの、もう一回思い出して欲しいな~と。それにしてもあの女子高生たち、
どこに投票したんでしょう。第四種郵便物
2016-07-08美大への通信課題は、
「第四種郵便物」という扱いで郵送提出します。「第四種」とは法令で認可・認定された通信教育でやり取りする郵便物で、
特別な料金で郵送することができるのです。例えば、角3で100gの郵便物、
通常なら140円かかりますが、第四種だと15円で送れます。「公募スクールも認定してもらえないかな?」と思い、
文科省のサイトを調べてみたら、
基本的に財団法人か学校法人しか掲載されてなくて、
公募ガイドはちょっと無理そうかも。シャツは白しか買いません
2016-07-07最近、朝型スタイルに努めていて、
昨日はその浮いた夜の時間を利用して、
暑くてうっとうしかった髪を切りに。帰り道、街はセールの時期で、ちょっとぶらっとお店に入りました。
そしたら購買意欲がとまらない。
ひとつのお店でこんなに買ってしまいました。まー、似たような服ばかりですね(笑
これ今回買った分だけですけど、自宅にはまだまだ似たような服がたくさん。もうずいぶん前からこの傾向は続いていて、
例えば、ワイシャツは白、ポロシャツも基本は紺しか買いません。若い頃はそんなことなくて、
むしろ白シャツとかバカにしていたクチだったんですけど、
いつの頃からか、
「シャツはやっぱり白だよなー」と思うようになりました。あっ、別に「ジョブスの黒タートル」を気取っている訳ではないので、
攻め込んで来ないで下さい(笑スマホ「中指派」、どれくらいいますか?
2016-07-06突然ですが、
スマホの操作には「何指」を使いますか?私のリサーチ(上の図説をご参照)では、
1位:右手シングル(27.7%)
2位:右手人差し指(23.3%)
3位:右手親指(20.1%)という結果で、
「中指」を使う人も”20人に1人”以上の割合で存在します。「デザインリサーチ」という授業で私が選んだテーマで、
考古学ならぬ「考現学」の手法を利用して、
日常の生活風景や風俗・人物行動を分析する授業の一環です。「待ち合わせる時の姿勢」、「コンビニおにぎりの分類」、「銀座の神社調査」とか、
そんな日常の風景や社会現象をきっかけとして、
「現代とは」について考えます。ちなみに、上の「スマホ、何指使う?」調査ですが、
往き帰りの電車の先頭から最後尾までひたすら歩き続け、
怪しまれないように気を使いながら、
2週間くらいで1,000人以上サンプリングしました。疲れましたけど、
「調べる」ことは苦にならないタイプなので、
こういうのはわりと向いています。ときめくものだけ残す
2016-07-05自宅の虫かご(水槽)が増えて困っています。
越冬したクワガタの飼育箱はそのままキープしつつ、
新たに羽化した成虫の飼育箱やら、
海で捕まえてきたイソガニの水槽やら、
どんどん追加されていくので増える一方なのです。
(大小合わせて10個以上あると思います)テレビで片付けの達人が、
「ときめくものだけ残しましょう」とアドバイスしていましたが、
「先入れ先出し」とか、「大きい個体だけ残す」とか、
ルールを決めないといけません。失念
2016-07-04先月からはじめたフレックスタイム。
「遅出遅帰り」パターンを使っている人はそれなりにいますが、
「早出早帰り」パターンの人がほとんどいないので、
「じゃあ、ちょっと私がやってみましょうか」ということで、
今朝は7時過ぎに出社しました。ルールでは、16時前には帰宅していいのですが、
なかなかそうもいかず、
なんだかんだで会社を出たのが18時半過ぎ。
最後の方は、「早く帰らなきゃ」とそればかり気にしていたら、
このブログ書くのを忘れてしまいました…帰宅ランの途中で「あっ、忘れた!」と思い出したので、
自宅からアップしてます。また若返ります
2016-07-01今日から、
また新しいメンバーが参加してくれることになりました。社員の中では一番若い25歳。
公募ガイドの”肝”となる情報部門のマネジャーを担当します。若くて活きのいい人が近くに来てくれると、
こっちも元気出ますね。
特に公募情報は公募ガイドの生命線なので、
これからどういう風にして行ってくれるか、
今からすごく楽しみです。締切りが近いので、バタついてまして
2016-06-307月9日発売の公募ガイド8月号は、
今日が校了日です。締切りが近づくと編集部はどんどん忙しくなってきますが、
直接的には関係ない人までも、
「締切りが近いので…」なんて言い訳をしたりします。決算とかもそうですね。
本当に忙しいのは経理スタッフだけなのに、
関係ない役員が、
「決算が近いのでちょっとバタついてまして。」まあ、挨拶なのでいいんですけどね。
でも自分はそう思ってしまうので、使わないように心掛けています。どっちつかずはイヤ
2016-06-2910月以降のマラソン大会、
まだ一本もエントリーできていません。「ええっ、もう?」と思われるかもしれませんが、
秋から初冬に開催されるマラソン大会のエントリーは、
その半年ぐらい前の5~6月に締め切られるケースがほとんどなのです
(2月の東京マラソンも、エントリーは8月)。
けっこう先なので、予定は立てにくい。なので、
「出るか出ないか微妙だけど、とりあえずエントリーしとこう」
というランナーは、私の周りにも結構います。私に関して言えば、
今年は美大もそれなりに忙しいので、
「出れても年明け1~2月のレース1本。秋レースはちょっと無理かなー」
という心のすき間が、こういう展開につながっています。どっちつかずはイヤだし、
ちょっと悩ましいです。久し振りに体が軽かった
2016-06-28金曜夜に深酒してしまったせいで、
久し振りに何にもしない(できない?)土日を過ごしました。その影響?か、昨日の帰宅ランはすごく体が軽くて、
「行ける時に、行っとこう」というノリで、
いつもよりちょっと遠回りの20kmランで帰りました。それでも前後のストレッチ入れて2時間くらい。
美大の課題が溜まってきているストレスはありますけど、
気持ちよく寝入れたので、良しとしたいと思います。