
問いをつくれ。
社長ブログ
富士山も活火山です
2022-01-20トンガで起こった海底火山の大規模噴火。
日本も地震や噴火などの被災が続いていて、遠い国での出来事とは思えない。国際NGOが発表している「世界リスク報告」によれば、
トンガのリスク度は世界3位です。
地震、台風、サイクロン、海面上昇等の「危険度」が高く、
インフラなどの国力もそこまで整っていない(「脆弱性」が高い)という評価です。「じゃあ、世界1位はどこ?」と気になるところですが、
同じくオセアニアのバヌアツが10年以上その位置にいます。
2位もオセアニアのソロモン諸島で、 環太平洋火山帯であること(地震や津波)、サイクロン街道、
また近年の海面上昇リスクは自国だけではどうにもならないため、 リスク度が高くなってしまいます。「じゃあ、日本は何位?」も気になるところですね。
北米プレート、太平洋プレートなど4枚のプレートがぶつかり合う地震頻発エリア。
環太平洋火山帯で噴火リスクもあり、「危険度」だけみると世界10位。
一方でインフラが整備されていて「脆弱性」は極めて低いため、
直近の報告では総合46位となっています。ちなみに富士山は1707年の宝永大噴火以降、
300年間以上も沈静化しています。
記録が残っている直近1300年で17回の噴火実績があるので、
そろそろ動きがあってもおかしくない。
ちょっと不気味で怖いです。自宅ダイエット
2022-01-19先週末、自宅リフォームのために仮住まいに引っ越しました。
リフォームは水廻り以外のすべてのLDが対象なので、
台所やお風呂場に仮置きできるものを除き、
ほとんどのものをいったん退かさないといけません。そしたら出るわ出るわ、ゴミが。
いつか使うだろうと思ったけど今だその場面が訪れない大量の画材、
大枚叩いて買ったどう見ても古臭いコート、
全然使わないうちに乾電池が液漏れしているライトなどなど。
物置化している仕事用デスクなどの大物もあり、
かなりダイエットできました。
やはり身綺麗にするには引っ越しが一番です。公募ガイド社でも定期的に席替えをしているのですが、
機能面や気分転換に加え、
いらないものを捨てるという意味合いも強い。そうすると今までゴミに隠れていたリスクが見えてきたり、
作業効率が上がったりするので、とてもいい。どれくらいモノが減ったかは再入居してみないとわかりませんが、
おそらく棚はガラガラで、
また新しくスタートできると思うとやる気が出てきます。我らドカベン世代
2022-01-17漫画家の水島新司さんが亡くなられました。
私が水島作品に出会ったのは、TVアニメの「ドカベン」から。
当時、サッカーはまだそこまで人気がなくて(「キャプテン翼」は中学くらい)、
イケてる小学男子は野球をやる流れ。
自分もその流れについていくべく、
商店街の洋品店(懐かしい!)のおじさん監督率いる地元チームで、
「悪球打ち」や「アンダースロー」を真似して怒られていました。「ドカベン」の実写版を見たときは、漫画が好きだっただけに、
正直「おいおい、ちょっと待ってよ」と思いましたが、
今となっては「川谷拓三版殿馬」をもう一度見てみたい。大学に入り、バイト代が手に入るようになってからは、
「大甲子園」「あぶさん」「球道くん」「ダントツ」とか揃えてたっけ(鬼滅や呪術世代にはわかるまい)。「ドカベンプロ野球編」が出たときは社会人になっていて、
「山田は西武、殿間はオリックスでイチローとチームメイト!」
漫画にリアルな選手が登場して(というか逆?)主人公たちと戦うなんて、
著作権的にも思い切ったアイデアだなあ。
最近の流れ考えると「いろいろ面倒くさそう」とチャレンジすらしなさそうなので。どの作品も私たち世代にはたまりませんでした。
ご冥福をお祈り申し上げます。仮住まいします
2022-01-13私事で恐縮ですが、来週から自宅をリフォームします。
昨年の夏くらいから進めていたプロジェクト?なので、
もう半年以上。
水廻りなどはいじらないプチリフォームなのに、
こんなに時間が掛かってしまっている。途中、発注先の選定でスタックしたり、
ウッドショックで資材の見直しを余儀なくされたり、
そうこうしているうちに年末年始が近づいてきて、
実質的に動けなくなったというのがその理由です。大きな家ではないので住みながらの工事は難しく、
期間中は仮住まいに引っ越します。
面倒だけど、旅行などどこにも行けてないので、
ちょっと楽しみでもあります。抽象は難しい
2022-01-12仕事や立場上、社員がメディアで書く文章や、
学生さんの編集インターンでの記事やエントリーシートを読む機会が多いです。その際にいつも思うのが、
「具体」で書かれていない文章は、まったく入ってこないということ。
例えば、野球部での経験を伝えたいとき、① 入部したての頃は、まったく勝てなかった。試合が終わるたび、監督から何度もダメ出しをくらっていました。
② 1年目はまったく勝てませんでした。エラー連発で、バットは球にかすりすらしない。コールド負け続きで、33対2という試合もありました。
ではどちらが伝わるでしょうか?
②は入部からの1年間が具体的に書かれていて、チームのへっぽこぶりが目に浮かびます。
2年目以降のことは書かれていませんが、それでも勝てるようになった流れを想像させる文章です。
これに対して、①はどうでしょうか。
様子がまったくイメージできないし、そもそも野球かどうかすらわかりません。つまり、人に文章で何かを伝えようとするとき、
「抽象ではなく、具体で書く」というのは基本なのですが、これができない人が圧倒的に多い。理由としては、学校教育やビジネススキルの問題があると思います。
試験で文章を読まされて筆者のいいたいことを要約(=抽象化)することは求められても、
どうやったら自分の言いたいことをうまく伝えられるかの訓練はしません。
社会に出れば、上司から「主旨を簡潔にまとめるように」と詰め寄られることはあっても、
「具体こそ説得力を持つ」ということはなかなか教えてもらえないと思います。なぜそう思うかといえば、私も数年前までそうだったので。
こういう仕事をして、この立場になって、ようやくそのことに気づいた感じです。だから、公募ガイド社の価値基準には、
「抽象ではなく、具体で」という項目が入っています。
メディアは人に情報や思いを伝えることが使命なので、
社員一人一人にいつも意識して欲しいと考えています。結膜下出血
2022-01-06昨日の夕方の打ち合わせ後、
「左目が真っ赤ですよ」と指摘され、
確認してみると左眼球の白目部分がべったり血で染まっている。まあ大したことはないだろうと思いましたが、
お会いした人がいい気持ちがしないので、
眼科で診てもらったら「結膜下出血」という症状でした。
特に思い当たる誘因がなくても出血するということで、
確かに強い衝撃を受けたとか、鋭利なもので傷つけたとかはありません。
「治療法はなく、時間が経つのを待つしかない。ちょっとひどいから2~3週間くらいかかるかも」ということで、
ちょっと目がゴロゴロしますが、しばらく辛抱するしかありません。病院を出たら雪が降っていて、
いま外を見たら、5センチくらい積もっています。
明日はオフィス予定なので、交通機関に影響なければいいけど。今日から仕事始めです
2022-01-05明けましておめでとうございます。
でもって今年は寅年ですね。
「寅」が使われていることわざや格言を思い出してみると、・前門の虎、後門の狼
・虎の威を借る狐
・虎の尾を踏むなど、寅は「危険なもの」「能力のあるもの」の象徴として、
リスクには気を付けよ、上っ面でやるな、みたいなものが多い。当社の今年の進み方を寅関連のことわざで表現するなら、
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」でリスクを恐れず、
経営に「虎の巻」はないのだから、
決して「張り子の虎」にならぬよう地に足をつけて、頑張っていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。今年もありがとうございました。
2021-12-29公募ガイド社は本日が年内最終日となります。
今年もお世話になりました。東京五輪あり、日米の政治トップも交代したり、
振り返るといろんなことがあった一年でしたが、
すでに遠い昔のことのようです。相変わらずの息苦しさは続きますが、
来年がみなさまにとって良い年となりますよう。
※大掃除の様子です。総括会議
2021-12-28社内で今年度の総括会議をしました。
よく考えてみると、社員の1/3くらいが初めての総括会議です。
みんなどう思ったのでしょうか。それはそうとして、
今年は業績的にはパッとしない年に終わりました。&季刊化の影響もあって足もとはいったん沈むことになりますが、
なぜか自分の中の気持ちは明るいです。
わりと保守的な人間なので楽観視することは少ないのですが、
なぜかそう思う。
経営者の勘とでもいうのかな(当たりますよう、笑)。残すは明日のみで、しかも大掃除と納会。
オミクロンには気をつけつつ、楽しく終わりたいと思います。年越しの準備
2021-12-27近所の花屋さんで可愛らしいしめ飾りを買いました(写真なくてすみません)。
その花屋さん、最寄り駅の改札を出たすぐのところにあるのですが、
毎年オリジナルのしめ飾りを売っていて、
「おっ、いいな。でもまだ早いから、次に通った時に買おう」と思っていたら、
仕事納めの日にはなくなっているというパターン。なので、今年はクリスマスイブに、
リースじゃなく、しめ飾りを買いました。昨日は車も洗ったし、
今日のお昼はご近所の「芝大門更科布屋本店」でそばも食べたし、
明日は公募ガイド社内で一年の総括をして、
徐々に年越しの準備が整いつつあります。