
問いをつくれ。
社長ブログ
心機一転
2019-05-08朝から人間ドック。
3月からの積み残しタスクがようやく完了してスッキリ。
加えて16:30終了の予定が14時前に解放され、
さらに得した気分。きちんとしたレポートは後日郵送みたいですが、
速報ベースの所見では、
思ったより体は傷んでませんでした。飲み食いの節制もしてなければ、運動もできてない。
何より基本の体重計に乗ってないので、
一体どれくらいやられているだろうと覚悟していたら、
そうでもなかった…元号も変わったことだし、
心を入れ替えて生活習慣を変えていこう。
なんかちょっとやる気が出てきました。
(帰宅ラングッズ、持ってきてればよかったな)再スタート
今日の話題と言えば、
「令和初営業日」か「長いGW」か、どちらかでしょうね。後者は賛否いろいろあるようですが、
個人的にはちょっとどうなのかなと思いました。みんな同じタイミングで休んで、同じようなスポットに出掛けるので、
人の流れがオフィス街に向くか、観光地に向くかだけの違いで、
結局、人混みのストレスは普段とそんなに変わらない(むしろ慣れなくて集中する分、疲れる)。
移動や宿泊など、リフレッシュするためのコストも、普段より高くなりがちです。日本は公的休日が多く有休消化が低いといわれますが、
それなら公的休日を減らして有休を増やし、
世間とピークをずらした方がよっぽどいいですよね。
例えば、毎週のお休みも、
「土日定休」から「日曜+好きな曜日」の選択制にするとか。世間と稼働を合わせないと不効率という考え方もありますが、
土曜も誰かが出社している状況になるので、
逆に会社としての稼働日は増える。
さらに平日休むのが当たり前になることで、
有休取得に対する罪悪感のようなものも減り、
受電やアポが減る土曜は集中して仕事もできるでしょう。
個人としても、会社としても、
そっちの方がよっぽどいい気がします。それから前者の令和。
「それではみなさん、元号も改まったので、挨拶をしましょう」
と朝一、全員集まってやってもよかったのですが、
「浅田さんてそういうの好きだよね」
と言われそうなので、やめておきました。まあ、そんなこんなでリフレッシュして再スタートです。
平成最後の営業日
2019-04-26平成最後の営業日。
社会人になったのが、
平成7年4月1日なので、社会人生活は丸24年。
公募ガイド社に来たのが、
平成26年5月1日なので、社長歴はちょうど5年。社会の変化という点において、
ここ5年は同質な気もしますが、
社会人一年目と今とでは、隔世の感があります。当時は就職氷河期だったこともあり、
大企業に就職することがステイタス。「ベンチャー」より「アントレプレナー」という言葉の方がよく使われていて、
起業はキャリアパスとしてではなく、
例えば「アントレプレナーシップ」といった使われ方で、
ある種の志向としてとらえられる傾向が強かったように思います。最近は就職先として官僚や銀行の人気が落ちたと話題になったり、
万年赤字でもイケイケのベンチャーや、
大手でも外資系やコンサルなどの若くして実力がつきそうな会社が選好されているイメージもあります。そういう意味では、
平成はビジネスマンの「組織から個へ」の意識が進んだ時代。私自身、「会社の名前ではなく、自分の実力で食べていきたい」という思いでこれまでやってきたので、
それでいいんじゃないかな~とも感じます。令和はその傾向がさらに強まるのでしょうか。
何だか激変過ぎてよくわかりませんが、
自分は自分、人は人。
周囲に惑わされることなく、
価値観だけは見失わないようにしたいです。ネクラ
2019-04-25会社帰りに髪を切ろうと予約の電話をしたら、
「19時以降はいっぱいなので、18:15くらいに来れますか?」GWとその明けをスッキリ迎えたいと考える人が多いらしく、
「GW前半と後半は忙しいですね」
と店長は仰ってました。
今年は元号も変わるのでなおさらそうかもしれません。それで昨日は18時前に退社したら、
外はまだ明るくてかなり新鮮。19時頃に散髪を終え、
その後、「洋服買ったり、マッサージに行ったり、寄り道も楽しそう」とは思うのですが、
基本は根暗なので、ついついそのまま何もしないで家に帰ってしまう。
寂しい性格です(笑サーバ問題
2019-04-24送別会
2019-04-23本日、送別会です。
私が公募ガイド社に来て、
ほどなくから手伝ってくれている業務委託のライターさん。ライターさんなのに、
営業的な仕事から編集的な仕事まで、
本当に多面的に公募ガイドを助けてくれました。ひょっとしたら、
社員よりもモデル的なキャリアパスかもしれない(笑新しいステージでも頑張って欲しいです。
典型的な言い訳
2019-04-22校了日を過ぎ、社内はややまったりモード。
気候もいいし、
何より今週末からGWですしね。ですが、
実際には片付けなければならないタスクをみんなそれなりに抱えていて、
気持ちよくGWを迎えるために頑張っています。私も状況は同じ。
なので、明日は人間ドックの予定でしたが、
一旦キャンセルして、
GWまでの貴重な一日として諸々処理することにしました。ずっと先送りしてきたので、
できれば行きたかったのですが、
仕事だと仕方ないですよね…まあ、面倒なことを先延ばしするときの言い訳って、
大体こういう感じです(笑デットロック解消法
2019-04-19昨日に続き今日も、
”大したことはないけど、手をつけるのが億劫”
だったタスクが結構処理できました。これで週末もうひと踏ん張りすれば、
ようやく本丸に立ち向かえそう。「気ばかり焦って進まない」ことってあると思うのですが、
ぐだぐだ悩んでデッドロック(手詰まり)になっているなら、
思い切って本丸を攻めることを諦め、
”ずっと気になっていた机の中のあの伝票”的なものから、
先に片付けてしまうのもありです。そういう業務って、やり始めが面倒なだけで、
あまり頭を使わずにできたりするので、
一度はじめてしまえば、思ったよりさくさく完了したりします。するとどうでしょう!?
気分すっきり、あのどんよりした悩みが、
「あれ、よく考えるとこんなもんだっけ?」的に思えてきます。GWを楽しく過ごすためにも、
大事なプロセスだと思います。ちょっとだけ落ち着きました
2019-04-18日が長くなりました。
いま18時くらいですが、まだまだ明るい。この数か月、
なかなか手がつけられずに放置していたタスクも、
ようやくひとつずつ片付けられつつあり、
すっきりして気持ちいい。
人間ドックや歯科健診もようやく行けそう。この勢い?を借りて、
いろんなことを進めていきたいものです。
GW前がひとつのヤマかなと思ってます。オンライン融資
2019-04-17ネット銀行だけではなく、メガバンクなどでも、
中小企業向けオンライン融資を拡大しているようです。ちょっと条件を見てみると、
・借入期間は1年以内
・無担保
・決算書は不要も、ネット口座の利用等の条件ありみたいな感じ。
リーマンショック以降、
米国では銀行の中小向け貸し渋りでオンライン融資が台頭しており、
日本でもその流れが来ているようです。スピーディー、脱担保、脱決算書というトレンドは大歓迎ですが、
如何せん、金利が高い!
1~3百万円くらいの小口ローンで年利18%の商品もあるようです(しかも1年以内に耳を揃えて返さないといけない)。うーん、私は使わないですね。
決算書だけでは把握できない企業の実力をネット取引等で補完し、
良質の資金を提供できるというのならどんどん使いたいと思いますが、
少なくとも当社のニーズには合わない。少し手間(+銀行対策)が必要であっても、
長期・低コストで調達できるというなら、
私はそっちがいいです。