
問いをつくれ。
社長ブログ
微妙な贈り物
2019-07-04お中元の季節になりました。
お取引先や主催者様からもお心遣いをいただきますが、
なかには、
毎年「これって微妙だな」と思う贈り物もあります。それは返本となった雑誌を古紙化処理する会社(返本事業者)からのお中元。
返本事業者さんは、
雑誌の返本が多いほど売上が増えるわけで、
お中元が届くたびに、
「いつもたくさんの返本、ありがとうございます!」
ってことなのか?などと考えてしまいます(笑そんなことを思いながら、
編集部に感謝して(笑
今年もみんなで美味しくいただくのです。蚊
2019-07-03本格的な夏を前に、
我が家の蚊がすごいことになっています。
夜中、痒みや耳元のモスキート音で目を覚ますことしばしば。おそらく原因はベランダに置いたメダカの水槽。
飼い始めた当初、
なかなか繁殖せずあんなに苦労していたのに、
コツをつかんでからは増える増える。
3つ目のスイレン鉢を買おうか、という状況です。「メダカがボウフラを食べてくれるから、
可愛いし、蚊も退治してくれて、一石二鳥だね」
なんて言っていたのに、
おそらくそのスイレン鉢が蚊の繁殖元になっている。10円玉を入れると銅イオン効果で、
蚊は繁殖できないと聞いたことがあるので、
今週末、やってみます。内定者懇親会
2019-07-02楽しみにしていた、内定者懇親会。
内定者同士も初めての顔合わせだったので、
多少のぎこちなさは感じましたが、
そんなものはあっという間に消えてしまうでしょう。それにしても、
内定者の人たちと話をしていると、
こっちのやる気が出てきます。当社を選んでくれた期待に応えないといけないというのもありますが、
彼らと接していると新しい未来を感じて、
表現が適切かわかりませんが、癒される。会社を経営していると、足元の良い悪いより、
将来を見通せないことに何よりの恐怖を覚えるので、
彼らの可能性は本当に心強いのです。また気合が入って参りました。
「うっかり」という言い訳
2019-07-01金曜日、ブログを投稿し忘れてました。
基本的に毎日アップすることを自分に課しているので、
やってしまった感が残ります。言い訳すると、
金曜はスカイプで打ち合わせしながら案件を進めていて、
終わったのが終電ちょっと前。オフィスの施錠などバタバタと退社し、
土日は終日ムサビなのに、その準備もまったくできてなくて、
帰宅後、道具を引っ張り出して持参物を整え、
ご飯食べてお風呂に入ったら、かるく3時をまわってました。でも正直に言うと、
忘れてたわけじゃなく、
帰りの電車で気づいていたんですけどね。
「早く寝ないと土日ツラいなぁ」という焦りが、
「”うっかり”にしちゃえ」という選択に繋がりました。できてない事実は変わらないのに、
「怠けた」と言うより「忘れてた」の方が罪が軽い気がしてしまう。
そんなのいつ覚えたんだろう?せっかくの機会を
2019-06-27老後に2,000万円の金融資産が要るという金融庁の報告について、
政府が受け取りを拒否し、撤回させた件。報告書には2,000万円の不足を前提として、
年金制度や税制の見直し、個人の資産運用のあり方など、
これからの方向性が示唆されていたというのに、
それら全てがなきものとなってしまった。報告書を撤回したところで、
老後への備えが不足している事実が変わるものではないのだから、
ワーストシナリオとして、
いろんなフィージビリティスタディ(実行可能性調査)を始めるべきなのに。私、かなりのビビりなので、
ついつい悪い方を考えて行動してしまうタイプ。
それがいい時も、悪い時もあるけれど、
今回の一件はせっかくの機会を逸した気がします。人
2019-06-26来週、新卒内定者の集いがあります。
楽しみだなあ。内定者にとっては、
来春から同期となる仲間たちと初めて顔を合わせるわけで、
私の比ではないくらい楽しみだろうと思います。やっぱりなあ、人って大事。
というより、人がすべて。優秀な人、やる気のある人、人生楽しめる人。
そんな人の集団にしたい。夏至、過ぎてました
気づいたら夏至が過ぎてました。
(今年の夏至は6月22日)このブログにも何度か書いている気がしますが、
夏至ってなんかちょっと寂しくなるんです。
「これから日が短くなってくる」と考えると。なので、夏至(と冬至)をカウントダウンしている年が多いのですが、
今年はすっかり忘れておりました。もう日が短くなり始めて3日も経つのか…
次にふと気づいたらもう秋になってそう。
いろんなことを確実に前に進めよう。趣味と仕事のバランス
2019-06-24週末2日とも家にいました。
ここ数か月、仕事やら(自分の)学校やら、
最低でも1日は外出する週末が続いていたので、
「ああ、なんてゆっくりしたお休みなんだ…」天気もあまり良くなかったので、
海へ山へ、アクテビティに遠出することもなく、
輪をかけてのんびり感じました。ただ貧乏性なので、
ずっとダラダラ、ゴロゴロが続くと、
どうしても罪悪感を覚えてしまう。週末が待ち遠しくなるような趣味があれば、
理想でしょうね。
私の場合、里山にログハウスを自作するとか。
毎週毎週、通ってしまうと思います。でもそうなると、おそらくハマってしまうので、
会社に来なくなるリスクがある(笑
それは会社にとって良いことなのか、悪いことなのか、
どっちなんでしょう。苦境を乗り越える楽しさ
怒涛の一週間が終わりました。
こなした仕事自体はトラブルの火消し的な色合いも強いですが、
そんな中にも新しい出会いがあったり、
今まで一歩も動かなかったものが少しづつ動き出したり、
色んな下地を構築できている実感がありますね。約25年の社会人生活を振り返ってみても、
できるかできないか、自分の能力ギリギリまで追い込まれて、
目いっぱい背伸びしながら何とかハードルをクリアーした経験が、
今の自分を作っている気がします。それに加えて今回もがいた案件が、
ITというジャンルだった意味合いは大きく、
新しい公募ガイドを創る貴重な土台となるのは間違いない。雨降って地固まる
災い転じて福となす本当にそうだと思います。
苦境を乗り越えるって、だから楽しい。五輪の抽選結果
2019-06-20東京五輪チケットの抽選結果発表がありましたね。
田舎の親類も巻き込んで申し込んだ結果、
何枚か当選してました。
これでとりあえずオリンピックを見に行ける!ただし、セッション(≒試合)ごとに購入枚数の上限があり、
今度は誰が観に行くかを決めなければなりません。
重要な家族会議になりそうです。