Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 好事例

    新卒2期生を採用すべく、
    インターン含めて着々と準備を進めています。

    昨年は実質的に私1人で進めていましたが、
    今年は2人をアサインし、
    主体的に進めてもらっています。

    このブログでも何度も書いていますが、
    基本的に新卒採用は楽しい。

    アサインした2人も、
    本音ではどう思っているかわからないけど、
    学生さんへのマーケティングを考えたり、
    当社を魅力的に見せるコンテンツを考えたり、
    傍からは楽しんでやってくれているように見えます。

    そうやって取り組んでくれると、
    任せた甲斐があったというもの。
    おそらく結果もついてくるはずです。

    全ての社員が自分の担当する仕事について、
    そうなってくれることを目指しています。

  • COP25とサウジアラムコ

    2019-12-16

    COP25(気候変動に関する国際会議)が終わりましたね。

    結局、各国の足並みがそろうことはなく、
    国連事務総長も「結果にがっかりした」とツイートする始末。

    先週は、サウジアラムコ(サウジアラビアの国営石油会社)が上場し、
    時価総額でアップルを抜いて世界ナンバーワン企業に躍り出ました。
    次の時代を切り開くデジタルテック企業でなく、
    エネルギー転換のうねりを受けて、
    退場を迫られる化石燃料の巨人が、です。

    地球温暖化の原因は、
    必ずしもCO2とは断言できないみたいですが、
    それでもリスクはケアするに越したことはない。

    各国が目先の利益を追求した結果、
    将来的には各国の損失につながってしまう。
    まさに「合成の誤謬」。

    自分は損をしても世界をリードしていく、
    そんな国が必要ということだろうけど、
    少なくとも原発と温暖化においては、
    日本がそんなポジションにいてもいい。

    そう思うの、私だけでしょうか。

  • 令和2度目

    気づけば早くも週末。
    しかも13日の金曜日。

    ひょっとすると令和最初の13日の金曜日かなと思いましたが、
    9月がすでにそうで、加えて仏滅でした。

    何年か前に、
    ディスカウントストアのジェーソンの株式が13日の金曜日に暴騰したことがありましたが、
    今回はどうなんでしょう?

    迷信はあまり信じない方ですが、
    用心はするに限ります。
    忘年会の季節ですが、ご自愛くださいますよう。

  • また今回も

    「今年は自宅の年賀状を自分でデザインする」

    と言い続けて早3年。
    結局、今年も自分でデザインすることなく、
    年賀状屋さんに発注することになってしまいました。

    「作りたい気持ちはあるけど、作れない…」

    ”公募ガイドで面白そうなコンテストを見つけても、
    結局応募することができず、
    時間だけが流れていってしまう”
    そんなユーザーの気持ちは痛いほどわかります。

    自分で設けた破ってもいい締切りって、
    なかなか守れないもの。
    会社としても、個人としても、そんな心理と闘っていきたいです。

  • 中途半端なものを生み出すストレス

    このブログを書くにあたっては、
    思い浮かんだテーマに関して、
    なるべくリサーチしてから書き始めるようにしています。

    ぱっと思い浮かんだネタはあくまで切り口でしかなく、
    そこから思考を深め、
    普遍性・抽象性にたどりつきたいと考えるなら、
    基本的な調査が必須だと思うからです。

    にもかかわらず、
    最近はほとんど時間がとれないので、
    薄っぺらい内容のことしか書けず、
    ストレスが溜まりつつあります。

    時間をかけて思いっきり深い文章を書く。
    それはそれで生みのストレスがすごいのですが。

  • 朝一番早いのは

    一月の草マラソンレースに向けて、
    早朝ランニングを始めました。

    だいたい6時くらいにスタートするのですが、
    外はまだ暗いというのに結構な人とすれ違います。

    自分と同じようなランナー、犬と散歩している老夫婦、早朝出勤の会社員、そして新聞の配達員さん。

    子供の頃に聞いていた『朝いちばん早いのは』という歌だと、
    1番はパン屋のおじさん、2番は豆腐屋のおじさん、3番は牛乳配達の人で、新聞配達の人は4番手。
    世の中にはまだまだ早起きの人がいるということで、
    魚屋さんやお母さんも早そう。
    毎日のことだから、本当に尊敬してしまう。

    個人的には、
    平日は早起きした時のお得感をそれほど感じないのですが、
    土日の早起きは一日が本当に長くて、
    すごく得した気持ちになります。

    それでも朝型生活に戻れるメリットもあり、
    暫く平日の早朝ランを続けようと思ってます。

  • 目の前の変化に長らく気づかないなんて

    さっき窓から東京タワーを眺めてみたら、
    普段と違うライトアップになっていました。

    調べてみたら、
    令和を記念してはじまった「インフィニティ・ダイヤモンドヴェール」
    というパターンみたいで、

    ・毎週金曜と土曜の20:00~24:00
    ・月毎に指定された12色のカラー
    ・1時間毎にカラーのデザインが入れ替わり

    ということで、先月上旬からやっていたらしい。

    そういえば、
    「あれ、何かいつもと雰囲気違うな」と感じることはありましたが、
    それ以上を意識することもなく、
    今年も終わろうとしている今頃になって、
    ようやく違いを認識するなんて。

    目の前の東京タワーの変化ですらこの感度なので、
    気づかずに通り過ぎている身の回りの事象なんて、
    山のようにあるということ。

    鈍感力と鈍感力。
    どちらも大切ですね。

  • 師走やなあ

    打ち合わせ、往訪、新卒採用向けの写真撮影など、
    気付けば就業時間を過ぎている一日でした。

    往訪時、
    街路樹の落ち葉が風に舞っていたり、
    道行く人が足早に通り過ぎる雰囲気だったり、
    電車のサラリーマンが丸めたカレンダーを持っていたりで、
    夕方の少し日が落ちた感じと相まって、
    「師走やなあ」

    忘年会、クリスマス、仕事納めとイベントも続きますが、
    心と体に気遣いつつ、
    すっきりしたクロージングにしたいです。

  • 図太さも大事

    資金調達に向けて金融機関を往訪する予定があり、
    焦って出発したら少し早く着き過ぎてしまいました。

    14時約束の20分前に現地到着してしまったので、
    「ちょっと早すぎるし、お茶でもしようかな」
    と一瞬思いましたが、お茶という気分でもない。
    (ギリギリまで資料の準備をしていたので、
    お昼ごはんの時間がとれず、お腹が空いていました)

    蕎麦ならファーストフードだし、10分くらいでいけるだろうと、
    目の前の蕎麦屋さんに入り、
    メニュー一番上の「トリカラ・もり」を頼んだら、
    出てきたのが、
    もり蕎麦+鳥のから揚げ定食というボリューム感。

    こういう時に限って出てくるのも遅く、
    なんとか5分で完食し、13時55分にお店を出たら、
    ギリギリ間に合いました。

    それにしても、若い頃より神経太くなったなあ、いい意味で。
    昔ならこういうシーンはど緊張で、
    直前に蕎麦屋に入るとか、考えられなかったでしょうから。

    神経細い方なので、
    これくらいでちょうどいいのかもしれません。

  • 欲しい服

    寒くなってきて、洋服が欲しくなってきました。

    一番欲しいのがダウンジャケット。
    普段はカジュアルな格好が多いので、軽くて温かいダウンは重宝しそう。

    好きなお店が銀座・丸の内あたりに固まっているので、
    その界隈に行く機会があったら、お店に立ち寄りたいですね。

    もし誰かと同行中だったら、
    先に会社に帰っててもらおう(笑