
問いをつくれ。
社長ブログ
早10年
2021-03-11東日本大震災から10年。
その日はたまたま家の近くのクライアント先で仕事していて、
30分ほど歩いて帰宅した記憶があります。その後、ボランティアに行きたいと思いながら、
結局、一度も足を運べず、今に至ります。コロナが明けたら、
会社としてボランティアに行くような、
そんな動きもスタートさせたい。
それは被災地のためということだけでなく、
会社や参加者個人のためにもなるからです。はやくそんな日が来るといいな。
私たちは対応できているのか
2021-03-10人をどんどん増やしている話をしましたが、
リモートワークの影響もあって、
全体のコミュニケーション量はそんなに増えていない気がします(むしろ減っている)。特に半分パブリック、半分プライベートみたいなコミュニケーション。
象徴的なランチや宴席などの食事の場は、
皆無といっていい状況です。人類の起源は700万年前、
言葉を使うようになったのが5万年前だとすれば、
私たち人間は圧倒的に長い間、
言葉を介さず直接的なやりとりでコミュニケーションしてきたわけです。それがいくら便利になったからといって、
人類の歴史でいえば「コンマ何秒」みたいな時間軸で、
一気に体が対応できるんでしょうか。飲み会とかなくても直接的に業務に支障は出ませんが、
なんか嫌な予感がする。
接待とか、飲ミニケーションとか、もともと苦手な私ですらそう思います。
緊急事態宣言が明けたら何とかしたいです。光くしゃみ反射
2021-03-09今日みたいに晴れて暖かいのは気持ちいいですが、
厄介なのが花粉です。目や喉が痒くなったり、
くしゃみがとまらなくなったり。くしゃみに関して言えば、私、ちょっと変わった体質です。
太陽の光や屋内の電球など、
まぶしいものを見るとくしゃみが出るのです。くしゃみが出そうで出ない時、
天井の蛍光灯やデスクスタンドを見て、
ハクションとすっきりした経験は数知れず。
幼少期からずっとそうなので、
何ら疑うことなくみんなそうだと思っていました。それが確か30歳くらいだったと思うのですが、
オフィスで上を見てくしゃみをしていたら、
後輩に「浅田さん、ひょっとして光でくしゃみが出る体質ですか?」
と言われ、はじめて特異体質だと知りました。「光くしゃみ反射」と呼ばれるもので、
日本人の4人に1人がこの因子を持っているという研究結果もあります。
ただ詳しい原理は解明されておらず、
家族含め周りにヒアリングしてもそんな人はいないので、
わりと珍種なのかもしれません。アクセル踏み込みます
2021-03-08人をどんどん採用してます。
正社員ベースで10名ちょっとの会社ですが、
来月と再来月で、
新卒含めて4名の入社が確定してます。年明けから既に2名が参画してくれているので、
これで6名増。
一気に賑やかになります。私が財務出身かつ保守的な性格ということもあり、
これまでは常に損益を意識したマネジメント。どうしても「人=コスト」という等式が頭から離れず、
ブレーキ踏みながらアクセルを踏む感じで来ましたが、
この調子じゃ目指すところにたどり着く前に、
タイムリミットがきてしまう。ということで、
ちょっとブレーキペダルから足を外してみました(^_-)-☆
慣れない絵文字も使ってみたり、です(ちょっと違うか…)。意識高いのは悪いことですか?
2021-03-05朝出社したら、
ある社員が「簿記3級受かりましたー!」
と報告してくれました。今年からマネジャーへの昇格要件として、
いくつかの資格取得を設定しますと事前アナウンスしていたのですが、
彼女は先行して勉強してくれてたみたいです。自分が頑張るのは自分次第ですが、
人に頑張ってもらうのは、自分ではどうしようもないので、
こうやって自主的に結果を出してくれると嬉しい。「意識高い系」はネガティブに使われることも多い言葉ですが、
それって悪いことなんですかね??
僕は自分を高めようと自己研鑽する人、
どんどん応援したいと思います。ブログのネタ問題
2021-03-04リモート勤務で困ること。
・印鑑類がないので公的な書類を作成しにくい。
・書籍や参考資料がないので考えを深めにくい。
・ブログのネタに困る、など特に最後のブログについては、
ほんとに筆が進まなくて困ります。何かアイデアを出す時は、
立ったり、座ったり、うろうろ歩き回ったり、
色んな資料を読み漁ったり、
本屋やカフェやホームセンターに行ったり、
とにかく五感を刺激しながら取っ掛りをつかむタイプなので、
家に籠りきりだと本当に困る。最近は、夕方までに書き上がることはまずなくて、
とりあえず先に夕飯を済ませ、
いろんなメディアでその日の出来事を振り返りながら、
ヒーヒー言いながら書き上げています。どうしたらいいでしょう?
ひな人形
2021-03-03今日はひな祭り。
新潟の老舗日本料理店が、
例年は男びなと女びな1組のみ飾っていたものを、
今年は「時間があるから」ということで、
全組を2日がかりで飾り付けたという記事を見ました。確かにひな人形って飾り付けるのに時間がかかる。
しかも1年に一回のことなので、
組み立て方を忘れてしまうし。うちは親王飾り(お殿様とお姫様の一対飾り)ですが、
それでも過去の飾りつけ写真を見ながらでないと、
きちんと再現できない。それにしても今日でおひな様ともしばしのお別れ。
おひな様を眺めながらお酒を飲めるくらい好きなので、
寂しくなるなあ。毎日は楽しいが
2021-03-02加藤シゲアキさんが吉川英治文学新人賞をとりましたね。
先週末はマラソンの鈴木健吾選手が2時間4分台の日本新記録。文学賞もマラソンの日本新記録も、
そうそう簡単にはできるものではありませんが、
人が頑張っているのを見ていると、
「なんか自分も一丁やったるか」という気になりますね(私だけ?)。あっ、でも今の自分の場合は、
文学賞とかスポーツとかではなく、
逃げずにビジネスで結果を出すこと。今の仕事は楽しいので、
毎日があっという間に過ぎていくのですが、
もっと厳密に期限を切ったコミットが自分には足りない。
仕切り直しにはいい季節です。クロネコのロゴ
ヤマトホールディングスが、
1957年以来、初めてロゴマークを変えるそうです。ヤマトのロゴといえば、
黄色の地に黒い親ネコが子ネコをくわえて運んでいるあれですが、
基本路線はそのままに、
よりシンプルなデザインになっています。デザイナーは無印良品や蔦屋書店などのブランディングで有名な原研哉さん。
新デザインについては賛否両論あるようですが、
前デザインの存在感が大きいだけに、
難しいプロジェクトだったんじゃないかと思料します。
できれば制作意図とか、どこかで語って欲しい。
(そういうの語らないか。プロは仕事がすべてなので)ちなみに原さんはムサビの先生でもありますが、
残念ながら自分はお顔を拝見したことがありません。
もうこれから教わることは難しいかもしれませんが、
一緒にお仕事できる機会があれば最高なんだけど。そういうのも仕事をやっていくうえで、
大きなモチベーションです。ズームフライ3
2021-02-26年初に立てたマラソンの復活目標、
進捗がよろしくありません。帰宅ランをメインに脚をならしていく計画でしたが、
リモートワーク併用のため、
パソコンを持ち帰る機会がけっこう多く、
それを背負って走るのが壊しそうで怖いのです。それでも目標は目標なので、
モチベーションを上げて、何とか達成しなければいけません。それでシューズを新しく買ってみました。
ナイキの厚底「ズームフライ 3」です。
軽く走った感触はかなり良くて、自分の走りとマッチしそう。
やったるで~。