Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 気のせいかもしれませんが

    ここのところ、
    全般的に退社時刻が早くなってきている気がします。

    今、夜8時をちょっとだけ回ったところですが、
    私を含めて残り3人(うち1名は採用面談)。
    春先はもう本当にバタバタで、
    「夜のニュース視れるか視れないか」なんて普通でしたから、
    ずいぶんと良くなりました。

    考えられる理由をあげてみると、
    ・新メンバーの加入で少し余裕ができてきた
    ・改善した業務フローが定着してきた
    ・フレックスタイム制で早出早帰りする人が出てきた
    ・浅田が早く帰っている
    など。

    とは言いつつ、
    月末に近づいてくると、編集周りはまた遅くなり出すのですが。
    そのあたりのサイクルも改善していきたいものです。

  • こんな日にやるなんて

    これから歓迎会があるので、
    今日はみんなそろって帰社します。

    ですが、外は台風の影響で結構な雨。
    こんな時、責任者としては安全を優先して、
    「延期」を宣言すべきなのでしょうか??

    程度問題と思いますが、
    今日に関しては「問題なし」と判断して決行することにします。

    結果が全てなので、もし被害に及んでしまったら、
    「そんな日に飲み会やるなんて、アホな経営者だ」
    ということになってしまいますが。

    お隣のお稲荷さんにお祈りしてからお店に向います(笑

  • 逆風続き

    台風13号が近づいています。

    8日未明に室戸岬沖で温帯低気圧に変わる見込みらしいですが、
    その影響で9日までに沖縄から北日本の広い範囲で50mm以上の非常に激しい雨の予報。

    9日と言えば、公募ガイド10月号の発売日。
    先月はオリンピック、今月は台風と雑誌業界には逆風が続きます。
    まあ、売れない言い訳ですけど…

  • まずい、退化してしまう

    以前の会社の同期で飲む機会がありました。

    アラフィフのオジサンが7人。
    20年以上前の思い出話から近況報告まで、
    「実はあの時さー…」といった今だから話せる本音や裏話も飛び出して、
    かなり盛り上がりました。

    それで驚いたのが、
    7人中SNSをやっていたのがわずかに1人だったということ。
    総務省の報告によると、
    最近約1年以内に利用したSNSという質問に対し、
    LINE(37.5%)、Facebook(35.3%)、Twitter(31.0%)
    という回答。
    つまり、3割以上の人がSNSに触れている状況です。

    で、オジサン組のやらない理由を要約すると、
    「恐い」or「面倒」。
    おいおい、それでいいのか、お前たち(そして自分)。

    さらには、客観的に自分を外から見た気がして、
    「やばい、俺、このままじゃ退化してしまう」と。

    あっ、そうだ!!
    かろうじてLINEだけはクローズドで細々とやってました(汗)
    でもね…

  • ブレイクしたい

    最近、社内がかなり効率化されてきた気がしています。

    営業系はPDCAサイクルが回り始めているし、
    バック・ミドル系業務も、断捨離が進んで業務負担が軽くなり、
    さらには色んな経験を積んできた新メンバーの加入もあって、
    前向きなサービス企画や更なる効率化に向けたアイデア出しのできる体制が、
    徐々に整ってきました。

    そんな感じで、既存ラインは確実に良くなってきているので、
    次は私が一発狙いに行く番。
    2年間やって、
    ユーザーニーズや事業環境の理解は格段に深まっているので、
    そろそろブレイクのきっかけを掴みたいです。

  • 休日の一人行動

    シン・ゴジラ、観に行きたいです。

    ですが、
    政治的な要素や専門用語が多かったりするので、
    子どもは楽しめないだろうと聞いたので、
    行けないでいます。

    「別に家族で行く必要もないだろう」ということかもしれませんが、
    休日に自分一人だけで映画に行くことへのうしろめたさと、
    そもそも一人で行ってもつまらない。

    「じゃあ、マラソンや美大は一人でもいいの?」
    と突っ込まれそうですが、
    映画がその瞬間を楽しむ「娯楽」であるのに対して、
    マラソンも美大も、
    取り組んでいるその瞬間はツラい自己研鑽的な色合いが強いので、
    うしろめたさは小さいのです(逆に誘う方が迷惑)。

    マラソンも美大も、
    好きな人と一緒に趣味として取り組めたら、
    誘われた側にとってもマイナスにはならないし、
    私も辛さが半減して、もっと楽に続けられるんでしょうけど、
    難しいでしょうね…

    とそんな感じなので、
    シン・ゴジラはだいぶ後に家でみることになりそうです。

  • 今日から9月

    朝、始業式の小学生たちが、
    夏休みの自由研究らしき大きな荷物を抱えて通学していました。

    いよいよ今日から9月。
    公募ガイド社は12月決算なので、第4コーナー手前といったところ。
    いよいよ年度のゴールが見えてきたのと、
    中期的な展開を考えていたら、
    モチベーションが上がってきました。

  • 作品のご紹介

    残業中みんなと話していたら、
    「美大でどんな作品をつくっているのか見てみたい」
    という声が結構ありました。

    なので、
    今日はデザイン系の作品を2点ほど見ていただきたいと思います。

    1点目は、
    「各自が設定したテーマに従って、カテゴリーを意識した3種類の蝶を制作し、名前と説明をつける」
    というグラフィックデザインの課題から。

    <蝶課題>
    作品事例_V1.0

    「市場衰退類 コンテンツ科」というテーマで、
    「本、音楽CD、家庭用ゲーム」という右肩下がりの3業界を蝶で表現し、
    絶滅危惧種リストである「レッドリスト」風にまとめました。
    (ここに至るまで、紆余曲折、いろいろありましたが、
    かなり長くなるので今回は割愛)

    2点目は、
    上記と同じグラフィックデザインの授業で作成した別課題で、
    「与えられたエレメント(ユニットパターン)を使って、
    人の基本動作である「歩く」「走る」「跳ぶ」の特徴を伝えるピクトグラムをつくる」
    というもの。

    <ピクトグラム>
    pct-final
    「●」「▲」「◆」のような32種類のエレメントを使って、
    1動作=5×5=25枚でピクトグラムを作成します。
    (これも200パターン以上ラフスケッチを作成し、最終的にどうするか、悩みに悩みました)

    と、こんな感じでやっています。

  • 昔は普通にやっていたのに

    家族が帰省しているので、しばし独身生活を送っています。

    炊事とか全くできないので、
    夕飯は途中で食べて帰るか、お店でお惣菜を買って帰るかのどちらか。
    (閉店間際の伊勢丹B1で半額になったお弁当を買うのが、
    ちょっとした楽しみになっています。)

    一人暮らしもそれなりに長く経験しているので、
    炊事、洗濯など家事は一通りやっていたのに、
    結婚して生活が変わったら、
    いつの間にか家事をやらない人間になってしまいました。

    昔は普通にやっていたのに、
    生活が変化していつの間にかやらなくなってしまう。
    本を読むこともそうだし、仲間と飲み歩くこととかもそう。

    必要性が小さくなって動機付けが弱くなるからなのか、
    環境と共に興味の対象が変化していくからなのか。

    いいか悪いかは別として、
    「熱意がなくなる」「枯れてくる」ということのように思えてしまいます。
    このブログも基本毎日書くと決めていますが、
    いずれ精神的に満たされて、更新が滞る日が来るのでしょうか。
    早くそうなって欲しいけど、ちょっと寂しいような…

  • 初体験してきました

    今朝、この年になって初体験をしてきました。

    そんなに大したことじゃないので、
    もったいぶらずに言うと、
    「傷を針で縫って」きました。

    田舎育ちで、普通に野山を駆け回っていたので、
    崖から落ちてケガをしたり、ヘビに噛まれたり、
    外傷は珍しいことではないですが、
    意外にも傷を針で縫った経験だけはありませんでした。
    (単に傷を放置していただけ、ということもある)

    今回のケガは、自転車の操作を誤り、
    自宅の外壁で腕やら指やらをガリガリっとやってしまったもの。
    思いのほか傷が深くて血が止まらなくなり、
    そのままだと見た目も痛々しいので、
    近所の皮膚科に行ったら、「縫った方がいいでしょう。」

    1週間くらいで抜糸できるそうなので、
    どんな仕上がりになるか、ちょっと楽しみです
    (なんか言葉の選び方が不謹慎ですね、すみません)