
問いをつくれ。
社長ブログ
ファイト、一発
2015-03-17
今日は朝から体調がすぐれません。
一昨日の夜あたりから、のどの痛みと鼻のぐずぐずが気になりだし、
いよいよ今日は咳がひどくなって体がダルいです。
昨日あたりは、体調崩したと思いたくなかったので、
「きっと花粉症だろう」と自分をだましながら、
それでも早めに帰って早々にベッドに入ったのですが、
今朝起きたら体調悪化していました。
「体調管理も仕事のうちだろう」と言われそうですが、
そんなこと言っても、風邪をひくときはひきますよね(笑)
普段はなるべく薬は飲まないようにしているので、たまの薬はけっこう効きます。
ここは薬でごまかしつつ、気合一発、乗り切ります。
営業からのグッドニュースがあれば、薬より効く気がするけど。やっぱり走れない
2015-03-10
別大マラソンが終わってから、1か月以上が経ちました。
案の定、走れません。
先月の走行距離は120km、この中には別大分が入っているので、
それを除けば80kmくらいしか走れていません。
今月も今日で10日が経ちますが、まだ20kmちょっとです。
走れない理由は明確で、「ゴールをセットしていない」からです(「いつやってもいい」は一生できない)。
こんな時はランニングクラブに行って、ライバル達にぶっちぎられるか、
目先を変えて、短めの距離の大会やリレーマラソンに出るか、
そんなことをして気持ちを入れ替えないとダメです。
季節は良くなってきたので、外で走るのは気持ちいいはずなのに、
真夜中、寒風吹き荒ぶ時の方が圧倒的に走っていたなんて、
結局は、「どれだけ気持ちが入っているか」に尽きるということです。
今日は会社にランニング用具を持ってきたので、
久し振りに帰宅ランしようと考えています(と宣言して、自分を追い込む)。ひな人形
2015-03-04
(ネタ的に一日遅れで恐縮なのですが)
ひな祭りが好きです。
というか、厳密にはひな人形が好きと言った方が正しいです。
娘が生まれた年、浅草橋の問屋街で一日中歩き回って探しました。
娘にとっては一生のつきあいになるので、事前にしっかり勉強してから現地へ向かったのですが、
実物を何十体も見ているとだんだん違いが分かるようになり、
結局、行く前に想定していたのと全く異なるものを買いました(段飾り→親王飾り)。
ひな人形は、頭、胴、手足、飾り、それぞれ専門の職人による分業で作られているのですが、
やはりこだわりどころとなるのは、頭(お顔)、胴(衣装)です。
その時は、これと決めた「お顔」の衣装と飾りがどうも好きになれず、
問屋さんにお願いして、「頭」と「衣装」の組み合わせを挿げ替えて売ってもらいました。
なので、我が家のお雛様は世界に一つの組み合わせです。
(購入意欲をちらつかせながら交渉して、ほとんどのパーツをアラカルトで選んで組み合わせた)
今朝、家を出る時は飾ってあったのですが、
帰宅したらもうないと思います。
ちょっと寂しいですが、兜も好きなので(笑)、早く飾って欲しいです。やっぱり「東京」はいいです。
2015-02-23
昨日の東京マラソン、
所属するクラブのメンバーと子供の学校の先生が参加していたので、
家族で応援に行きました。
曇天で観戦するにはちょっと寒かったですが、
ランナーにとってはベストコンディションだったと思います。
それにしても、やっぱり東京はいいですね。
コース、運営、応援、関連イベント、
エリートランナーから応援する方まで、みんなが楽しめる大会になっていて、
しかも年々よくなっている印象です。
まあ、予算規模が、比較的大きな地方都市型マラソンの2倍、
通常のマラソン大会の10倍規模なので、当たり前と言えば、当たり前ですが。
都市型マラソンの予算規模
東京 約22億円
大阪 約12億円
金沢 約3億円
食わず嫌いの人は、機会があれば、試しに沿道で見てみるといいかもしれません。
私も来年はランナーとして参加したいです。夏より冬の方がやせる
2015-02-09
昨日、一週間ぶりにジョギングをしました。
(いつもレース後の一週間は、完全休足することにしています)
ジョギング後、体重を計ったら56.0kgちょうどでした。
体脂肪率は9%、なんと今シーズンで一番しぼれています!
レース前のハードな練習をしていた時期でもここまで落ちなかったので、
ちょっと不思議です(練習中は食べる量がすごいからでしょうか)。
マラソンを始めてから気付いたことは多いですが、
そのひとつに、
「夏より冬の方がやせる」
というのがあります。
夏の方が大量の汗をかくのでやせそうなイメージがありますが、
実は、冬の方が寒いので体温を上げるために基礎代謝が上がって、体重は落ちます。
マラソンをはじめて4シーズン目、
ほぼ毎日、体重計に乗って記録しているのですが、
私の場合、夏の方が2~3kg体重が増えますね。
体重を落としたい方は、この時期から何か始めると効果出やすいかもしれません。
そしてその時は、体重を「記録する」ことをお忘れなく。
※これ使っていますが、乗るだけで体重、体脂肪、BMIが記録されます(WiFi Body Scale(covia社))
当時、wifi仕様だったのはこれとオムロン社製くらいしかなく、
オムロンは記録サイトが有料会員制だったのでこちらにした記憶があります。
最近ではパナソニック製も良さそうです。調べモノ
2015-02-05
調べることが好きです。
仕事に限らず、プライベートでも、
調べものをしているとついつい時間の経つのを忘れてしまいます。
調べモノと言っても、
コンサルワークの基本であるリサーチ業務や発注先の選定のようなことに限らず、
「歯が痛いのでどこかいい歯医者さんないかな」とか、
「毛玉取り器はどれがいいのかな」とか、
そんな日常レベルのことでも、ちょっとイレギュラーなことが発生すると、
納得するまでとことん調べてしまいます。
一般的には、
・金額が大きい(車、保険、住宅など)
・経験値がなかなか上がらない(病院、結婚式(結婚そのものは?)、数年に一度買いかえる家電など)
といようなものほど、きっちり調べる傾向があると思いますが、
私の場合、上記に限らず「調べるプロセス」そのものが楽しいですね。
旅行も楽しいけど、プランを考えるのはもっと楽しい、あの感覚です。
いつも一度調べたジャンルは相当詳しくなるのですが、
最近、詳しくなったことと言えば・・・、やはり「公募情報」ということになりますね(笑)別大マラソン、走ってきました。
2015-02-022月1日の日曜日、別大マラソンに参加してきました。今回は参戦記みたいな内容なので、
かなり偏った内容かつ長文になってしまいますこと、お許し下さい。-----【大会前日】
別大マラソンは前日のみ選手受付のため、土曜(1/31)から大分入り。往きの飛行機はランナーだらけ、ホテルのある大分駅近辺もランナーがそこかしこで走っている。
大会受付を済ませて、ホテルにチェックインしたのが午後5時前。夕飯前に軽く走っておこうと着替えて外へ出る。
ホテルはレースコースの40km近辺だったので、
ゴールの大分市営陸上競技場まで試走を兼ねて走っていると、
信号待ちで「お疲れさまです」と声を掛けられる。
鹿児島から来たランナーさんとのことで、一緒に競技場まで雑談しながら走り、
互いの健闘を約束して別れる。その後、クラブの仲間と一緒にカーボン満載の夕食をとり、いろいろ話を聞いていると、
レース後、飛行機に乗るまでかなり時間がタイトであることがわかり、
食事後に大分駅でお土産を買ってからホテルに戻る。風呂に入って11時頃にベッドに入る。
が、全く眠れない。
根が”緊張しい”なので、本命レースの前夜は大体いつもそう。今回も全く眠れず、ベッドの中でもぞもぞしているうちに目覚ましアラームが鳴ってしまった。
しかも今回は前日入りだったので、その前の金曜夜もよく眠れなかった(笑)【大会当日】
早めに会場入りし、クラブのメンバーと準備をする。今回のレース目標は三段階でセットしていた。★★★ 2時間50分切り★★ 自己ベスト(2時間54分33秒)更新★ サブスリーで完走大体いつもは抑え目に入って、30kmくらいまで我慢しながら走り、ラスト12kmで練習の成果を爆発させる展開。今回はそんな自分のパターンを変えたいと思っていた。と言うより、今の自分の実力で2時間50分を切ろうと思ったら、最初からある程度突っ込んでいくしかない。別大は速い人しかいないし(ゼッケンは完全に持ちタイム順で、
そのゼッケン順に並ばされるので、自分の前には基本自分より速い人しかいない)、
最初から周りの速い流れに乗せてもらおうと思った。午後12時ちょうど、レーススタート。0-5km(20分11秒:4分02秒/kmペース)スタートロスは12秒くらい。さすが別大、スタート後は渋滞することなく、すぐに人混みがほどけていく。2時間50分切を目指し、最初の1kmは3:55で入った。が、3kmくらい走ったところであまり調子がよくないことに気付く。体が重い。このままのペースでいったらマズイことになる。早々と目標を自己ベスト(PB)に切り替え、ペースを落とす。5-10km(20分17秒:4分03秒/kmペース)4:05ペースで行けば、楽々PB達成だが、ペースはさほど落ちない。周りの速い流れにのみ込まれてしまって、同じペースで進んでしまう。まずい展開。10-15km(20分13秒:4分03秒/kmペース)女子の1位に追いつかれる(実はレース後に2位とわかったのだが)。2-3位にも続けて抜かれ、ちょっと焦る。そんなこともあって、相変わらずペースを落としきれない。15-20km(20分32秒:4分06秒/kmペース)急に脚が重くなる。15kmでこんなことになるのは初めてだ。やはり体調はよくない。ペースは自然に落ちて、目標の4:05がキープできなくなる。意識的に「落した」というより「キープできない」感じ。そこにゼッケン700番台の綺麗な走りのランナーを見つける。自分は900番台なので力を借りるには丁度いい。何とか彼に引っ張ってもらおう。20-25km(20分43秒:4分09秒/kmペース)1kmのラップがPBペースの4:08を下回り始める。脚が鉛のように重くなってきた。まだ半分しかきていないのに大丈夫だろうか…不安で仕方がなくなる。25-30km(20分53秒:4分11秒/kmペース)ペースは更にズルズルと落ち、1kmラップがついに4:10を超える。30km手前にしてこの辛さ。必死で700番に喰らいつこうとするが、背中がだんだん遠くなる。このまま行ったら、第二目標のPBも更新できない。何のためにわざわざ大分まで来たんだろう?寒風吹き荒ぶ中でキツイ練習をしたり、日付が変わっても帰宅ランをしたり、全部が無駄になってしまう。。。30-35km(20分26秒:4分05秒/kmペース)30kmを過ぎたところで、700番がゼリーを補給しているのが見えた。自分も冷静になってカーボショッツを補給する。広くて単調だった産業道路を右折してちょっと細い道に入ると、何かちょっと楽になった気がした。残り10km、ここからギアチェンジして蒔き直して行こう!ラップがちょっと上がる。35-40km(20分19秒:4分04秒/kmペース)後ろから来た元気な1000番台のランナーに追い抜かれる。よし、このランナーに着いて行こう。脚は重いけど、心肺にはまだ余裕がありそうだ。40km手前でずっと目標にしてきた700番のランナーに追いつく。さすがに彼もキツそう。40km-Goal(8分35秒:3分55秒/kmペース)モードが完全に切り替わった。4:00/kmを楽に思える練習を積んできた成果がここで活きた。ふくらはぎがピクピクと痙攣し始めたけど、残り2km、やるしかない。1000番のランナーにさよならし、周りをごぼう抜きしながら、
市営競技場に入り、トラックを約1周してゴール。2時間52分21秒(平均4分05秒/km)583位(男子完走2,669名中)第一目標の2時間50分は切れなかったので、自己評価は70点だけど、レースまでのプロセスに悔いはなく、だからこそ、体調がそんなに良くない中でも粘ってPB更新できた。
-----実は2時間50分を切れたら、マラソンはもうやめようと思っていて、家族にもそう宣言していました。結果、50分は切れなかったので、また次の目標を探さなきゃと思っていますが、家の作りようは、夏をむねとすべし?
2015-01-30カーボローディング
2015-01-28
別大マラソンまでいよいよ一週間を切り、カーボローディングをしています。
マラソンのように、長時間に渡るスポーツでは、
運動中に血糖値が極度に下がってしまい、体が動かなくなってしまうことがあります。
これは脳から、「生命に危険あり、これ以上動くな」という指令が出ているためで、
いわゆる、ハンガーノック、エネルギー切れの状態です。
(フラフラになりながらゴールするマラソンランナーを見たことがあると思いますが、あれがそうです)
カーボローディングとは、
このエネルギー切れを予防するための特別な食事法です。
(1)レースの一週間くらい前から、糖質を押さえた食事を続ける(2~3日)
(2)筋肉中のグリコーゲンが枯渇したところで、高糖質食に切り替え、リバウンドを利用して糖質を貯える
というのが大まかな流れですが、
簡単に言えば、
(1)一週間前からご飯や麺などの炭水化物を減らす
(2)3日前になったら、炭水化物をたっぷりとる(ラーメン+ライス、力うどんセットなど)
ということです。
最近では(1)のプロセスは不要で、(2)だけの方法が推奨されることが多いようですが、
私に関して言えば、習慣的に(1)+(2)でやっています。
今日は(1)の最終日なので、炭水化物が恋しくてたまりません。
明日から炭水化物まつりをやりたいです。
※あぁ、ご飯が恋しいです。
(大地を守る会ウェブサイトより)キング・カズ
2015-01-16
昨日の夜のテレビ番組で、
サッカー選手の三浦知良さんが取り上げられていました。
内容的には大よその方が予想できるとおり、
「47歳になってもJリーグで現役を続けられる、その秘訣」
といったものではあるのですが、何か見てしまいます。
イチロー選手や葛西選手なんかもそうですね。
47歳で現役プロサッカー選手ということは、
ビジネスで言えば、「90歳でバリバリの記者」とか「100歳で法廷に立ち続ける弁護士」とか、
そんな感じなのでしょうか。
いやいや、すごいです。
カズ選手と言えば、その「名言」でも有名ですが、
日経朝刊に「サッカー人として」というコラムを掲載されています。
たぶん、第2・4金曜掲載なので、
「今日は載っているかな」と思って見てみましたが、見あたりませんでした。
電子版やバックナンバーでは読めないようなので、
興味ある方は気にして見てもらえればと思います。
(新潮新書から書籍化されているようですが)
※それにしても。
芥川賞・直木賞の発表翌日のブログネタが「キング・カズ」って・・・
公募ガイド社の社長としては、どうなんでしょう??