
問いをつくれ。
社長ブログ
結局、御礼はできなかった
2015-10-14昨日、財布を落とした話をしましたが、
やっぱり拾って下さった方への御礼が気になって、帰宅途中で交番に立ち寄りました。「あのう、先日財布を拾ってもらったんですが、御礼しないまま帰ってしまいました。
やっぱり、どうしても御礼がしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?」「拾得者の権利放棄ということですか?」
「はい、そう聞きました。」
「それじゃ、無理ですね。
交番では拾った人の連絡先を教えることも、御礼を預かって渡すこともできないんです。
神様にでもお祈りして、気持ちだけでも伝わるようにするしかないですね。」拾って下さった方が拾得届を記入して交番を出られたのと、
私が交番に駆け込んだタイミングは、本当にタッチの差だったと思うので、
その時にアクションできていればという後悔しきり。
その時はかなり慌てていたので、まったく気が回りませんでした。こうやって書いてるのが、どこからか伝わらないかな…
落した財布はどのくらいの確率で戻ってくるのか?
2015-10-13日曜日のこと。
ちょっと近くのスーパーまで自転車で出掛けたのですが、
自宅から1~2分の信号待ちで、ふとジャージのポケットを確認すると、財布がない!
めちゃくちゃ焦り、「実はポケットに入れてなかった」というオチを期待して、
自宅までたどりましたが、やっぱりない…あきらめて近所の交番に行ったところ、なんと既に財布は届いていました!
もう感謝しても、感謝しきれません。で、気になって、ちょっと調べてみました。
警視庁「平成26年中 遺失物取扱状況」これによれば、去年1年間で「財布を落とした」という届け出は、351,336件。
これに対して、「財布、拾いました」という届け出は、313,821件。
遺失と拾得は厳密にはマッチしていないかもしれませんが、
なんと、日本においては、ざっくり9割の確率で落した財布は戻ってくるということです。
すご過ぎる…そう言えば、マラソン途中でスイカポイント付のクレジットカードを落としたことがありますが、
その時もちゃんと戻ってきました。。。ちなみに衣類や傘は、「拾いました>>>>無くしました」。
傘なんて、無くした人の1%も届け出ないということです。
↓
※緑がなくした数、黄色が拾った数。
証明書類、財布、携帯電話以外は、「拾いました」と届けた人より、「無くした」と届けた人の方が少ない。それにしても、財布を拾って下さった方、ありがとうございました。
「権利辞退なので御礼はしなくていいです」とお巡りさんに言われたのですが、
免許証、保険証、クレジットカードなどの停止・再発行の手続きだけ考えても、
すごく助かった訳でして、やっぱり何か御礼したいな~ご自愛下さい。
2015-10-05今日は最高気温で20℃と急に寒くなりましたね。
そのせいかどうか、
社内でもゴホゴホ咳き込んでいるメンバーが結構います。私もマラソンとかやってるわりには、季節の変わり目は体調崩すことが多く、
今も咳と口内炎にやられています。体調がすぐれないと、何をやるにもパフォーマンスが落ちるのと、
周りのテンションも落としてしまうので、
マネジメントとしてはかなり意識しているのですが、
いつもダメですね。昔は風邪で学校を休むのとか、ちょっと嬉しかったりしたものですが、
あの頃が懐かしいです。年をとってきているということなのか。。。
2015-10-024年前に走りはじめてから、毎回、練習記録をつけています。
いや、練習記録をつけているから、
4年続いていると言った方が正しいかもしれません。最近のGPS時計やスマホアプリはすごいので、ほとんど手間なく、
走った距離やコース、タイム(ペース)、心拍、ピッチ、天候などを記録として残せます。つまりは「今の自分」と「過去の自分」を色んな項目で比較できるということで、
「去年の自分を超えていく」というのがひとつのモチベーションになっていたりします。が、今シーズン、去年の自分に勝てないです。
距離は去年に負けないくらい踏めているのですが、スピードが去年ほど上がってきません。
気温やコースなどの環境の影響なのか、
それとも年をとってきているということなのか。。。去年までは確実に前年の自分に勝てていたので、ちょっとイヤな感じです。
杞憂だったと思えるように、練習でカバーするしかないです。「いきなり!」は定番化していくのか?
2015-09-30今日のランチは、会社の近くにある「いきなり!ステーキ」。
知らない方のためにお店を簡単に説明すると、
ボリュームとコスパ満点、立ち食いスタイルのステーキ専門店です。
すごい勢いで店舗拡大していて、
現在国内65店舗、年内には国内40~50の新店に加え、ニューヨークにも進出予定らしいです。「肉専門」、「立食」というスタイルから連想するのは、
焼き牛丼の「東京チカラめし」と立食レストランの「俺の」シリーズです。
東京チカラめしは一過性のブームのような盛り上がり方でしたし、
「俺の」シリーズも徐々に着席スタイルに移行する流れにあります。入ってみて驚くのは、女性一人のお客さんが結構多いこと。
「肉で健康に」をテーマに女性ファンを取り込みながら、牛丼のように定番化していくのか、
それとも一過性の流行りで終わるのか。今日オーダーしたのは、ランチのワイルドステーキ300g(1,200円)。
食べごたえはあるけど、肉はちょっと固くて、値段も安くはない。
近くでステーキハウスか焼肉屋さんがランチやってるんだったら、
そっち行くかな~江ノ島まで走ってきました
2015-09-28先週の土曜日、都内から江ノ島まで走ってきました(片道ですけど)。
距離はちょうど50km、
1キロ6分30秒~7分くらいのペースだったので、5時間半かかりました。これだけ長い距離を走ったのは、今年2月の別大毎日マラソン以来。
曇天でこの時期にしては涼しかったにもかかわらず、
中盤以降は脚がガクガクで、何とか江ノ島まで辿り着いた感じです。1人だとこんなには走れません。
クラブのみなさん、誘って頂いてありがとうございます。アクティブ・レスト
2015-09-24長いお休みが終わりました。
お休みを何もしないでダラダラ過ごすと、
かえって疲れやダルさを感じたりすること、ありませんか?アクティブ・レスト(積極的休養)という考え方があります。
完全に休養するのではなくて、
ウォーキングやジョギングなどの軽い運動をすることで、
血液循環を促し、疲労を抜こうというアプローチです。私もフルマラソンのレース翌日や、仕事で忙しい日が続いている時など、
近所の公園や神社まで本当にゆっくりジョグしたりしますが、
ひたすら寝て過ごすのと比べると、体が楽になる気がします。10~15分くらい歩くだけでいいので、
一駅前で降りて歩いて帰るとか、気分転換にもいいと思います。当選しました!
2015-09-16今日はマラソン関係で、幸運と不運が重なって起こりました。
まずは不運だったこと。
今年から先着順になった新宿シティハーフマラソンにエントリーできませんでした。
お昼12:30から受付開始で、予想通りのアクセス大渋滞。
エラーを繰り返しながらも、ようやくたどり着いた最後の決済画面で、
痛恨の「登録画面からやり直して下さい」。
13時過ぎ、急にアクセスが軽くなったと思ったら、ハーフは既に受付終了になっていました。
あーー、クレジット決済のオーソリが原因だろうから、コンビニ決済にしておけばよかった…がっかりした気持ちを引きずりながら業務をこなしていたら、
14時過ぎに東京マラソンエントリーセンターからのメール着信。
そっか、今日は東京マラソンの当選発表日だった…過去の経験からすると、受かっている時はいつも夕方にメールがくるパターンなので、
どうせ受かってないんだろうなと思いつつ、一応見てみると、「・・・厳正なる抽選を行いました結果、「当選」となりました。」
えっ、本当ですか??
走っていいんですか、東京。
チャンスを下さって、本当にありがとうございます!!そう考えると、
新宿シティの落選がマラソンの神様の思し召しとも思えてくるから、
不思議なものです。悪いことがあれば、いいこともある。
また謙虚に頑張りたいです。週2回は休肝日をつくりたい
2015-09-09軽く風邪をひいてしまいました。
季節の変わり目だからからか、雨ランをしたせいなのか。
どっちにしても自己管理がなってません。自己管理と言えば、
数日前、「そもそもアルコールは体にとって毒」という新聞記事を読み、
「よし、週2回の休肝日をつくろう」と決めたのに、
まだ一日も休肝できていません。「走らない日は飲まない」とか、「月木は飲まない」とか、
何らかルールが必要そうです。と言ったら、今日はひどい雨
2015-09-08昨日、このブログで「雨ランは意外にいい」と書いたら、今日はひどい雨。
台風が近づいているらしいです。さすがにこれだけ降ってると「やっぱり、やめとこかな…」とひよったりもしますが、
やる気振りしぼって走って帰ろうと思ってます。
明日はさらにひどい雨という予報ですしね。でも帰る時間には、ちょっとくらい小降りになっているといいけど。