
問いをつくれ。
社長ブログ
来年のカレンダー
毎月の公募ガイドの印刷は、大日本印刷(DNP)さんにお願いしています。
今日、そのDNPさんが「ちょっと早いですけど」ということで、
年末のご挨拶に来られました。で、編集の澤田さん経由でお願いしていた
来年のカレンダーを頂戴しました!DNPさんはルーブル美術館との関係も深く、
毎年素晴らしいアート作品のカレンダーを制作されているのです。
(写真の腕がないので、その良さを伝えられなくてとても残念)もう何年も自宅のリビングを彩ってくれているので、
今年も頂けてとても嬉しいです。予算がないので、未だ「公募ガイドカレンダー」は作れないですが、
早くDNPさんのように気の利いた作品をお配りできるようになりたいですね。
※卓上タイプはキャラクターのDNペンギンのものサラリーマン取材のメッカ
昨夜は今年の忘年会第一弾でした。
場所は新橋。
待ち合わせのSL広場では、何社かのテレビクルーのチームがサラリーマンを取材していて、
「自分のところにこなければいいな」と考えながら、その場を離れました。
(10年以上も昔ですが、同じ場所でインタビューされ、翌朝の番組に出てしまった経験があるのです)忘年会のメンバーとは、約一年ぶりでしたが、
中間管理職の悲哀とか、家庭でのお父さんのポジショニングとか、
”新橋らしい”ネタで盛り上がりました。
まさにサラリーマン川柳の世界です。ちなみに、昨夜の新橋は思ったほどは混んでなかったです。
これからだんだんとシーズンに入っていくのでしょうね。手帳買いました
2015-11-30外出したついでに来年の手帳を買いました。
ここ何年か、
国内の大手手帳メーカーさんの週間予定タイプ(縦軸に日付、右ページはフリー)を使っていたのですが、
今年は思い切って、
24時間バーティカルタイプ(横軸に日付、縦軸に時間)を買ってみました
(過去、挫折した経緯があります)。QuoVadisというフランスのブランドのもので、
後半の情報ページは地下鉄案内とかじゃなくて世界地図だし、
漢字表記がないのでパッと見はわかりにくいしですが、
見た目のカッコよさで衝動買い的に決めてしまいました。来年こそ、
アポイントメントや打ち合わせ予定を後付けで記入していくのではなくて、
「計画表」や「アイデアノート」として能動的に活用したい!
まずは書き込む練習からです。公募手帳
スケジュール管理は手帳派です。
もうずっと同じ手帳を使っていて、毎年リフィルだけ差し替えています。こう書き出すと、
「えっ、どんな手帳?ちょっと見せてよ。」となる流れですが、
実は真逆で、毎年毎年、上手に使い切れず、
とてもじゃありませんが、人様にお見せできるレベルにありません。この時期、あちこちの雑誌で手帳特集が組まれたり、
あれやこれや新しいタイプの手帳が登場したり、
そう考えると私みたいな人は多いんでしょうね。まだ来年分に差し替えていないので、
そろそろ不自由し始めているのですが、今年はどうしようかしら。来年は、読者の皆さまに向けた「公募手帳」をリリースしたいと考えているので、
もっと研究したいテーマです。たったの3秒
2015-11-2611/22(日)に出場した「つくばマラソン」のご報告です。
-----
天候:くもり
気温:12.4℃
湿度:68%
風:2.5m/s(微風)
-----
とコンディションはまずまず。レース前、目標を3段階でセットしていました。
1. 去年の順位(211位/8,703人)を上回る
2. 去年のタイム(2時間54分33秒)を上回る
3. サブスリー(3時間を切る)
※1.から順に難しい事前の調子はまずまずでしたが、
去年と比べるとちょっと落ちる感じだったので、ここまでいければいいなーと。でもって結果ですが、
タイム:2時間54分30秒(ネット=2時間54分16秒)
順位:245位/10,216人わずか3秒ではありますが、去年の自分を超えることができました。
(参加人数が増えたので順位は下がりましたが、
換算すると248位(211*10,216/8,703)なので、こちらの目標も一応クリア?)勝因は、前半を無理せずゆっくり入れたことですね。
いつもなら折り返し時点で「まだ半分か…」という感じなのですが、
今回はかなり余裕をもって30kmまで運ぶことができました。
2週間前の世田谷246ハーフで前半突っ込み過ぎた失敗は、無駄ではなかった。30km過ぎからは脹脛の痙攣との戦いでしたが、
それでも後半そこそこスピードアップできたのと、ゴール後の疲労感はそれほどでもないので、
年明けの東京(2月)、横浜(3月)に向けてまた頑張れる気がしてきました。それにしても、42kmも走って去年の自分とたったの3秒違いとは。
結構ギリギリのところで頑張っています。
※ゴール後にクラブの仲間と。すべてが変わり、そして何も変わらない
何年か振りに劇団四季のライオンキングを観てきました。
今年の夏くらいに「公演回数が1万回を突破」というニュースを聞き、
久し振りに行ってみようかと、その時に予約をしていたのです。で、感じたこと。
ちょっとずつ演出が変わってきている?
何回目かの観劇ではあるのですが、いかんせん数年間隔なので記憶が曖昧、
確かなことは言えませんが、そんな気が。でも、多分そうなのでしょう。
永く続いているブランドは、変わり続けているからこそ、今がある。エルメスのコア・アイデンティティは、「すべてが変わり、そして何も変わらない」
室町創業、とらやの家訓は、「伝統は革新の連続」公募ガイドに限らず、出版業界が右肩下がりなのは、
そのあたりに原因があるのでしょうね。今年の11月は雨が多い
2015-11-18東京は今も雨が降っていまが、今年の11月は雨が多いですね。
11月は比較的天候が安定していて、晴れが多い月です。
実際、過去の出現率を見ると、
晴(62.5%)、曇(14.9%)、雨(22.6%)と晴れの日が一番多いのがわかります。それが今年に関しては、今日までで、
晴(38.9%)、曇(55.6%)、雨(5.6%)
曇が半分ちょっとを占めていますが、1ミリ以上降らないと「雨」とはならないらしいので、
感覚的にはもっと雨が降っている印象です。何が言いたいのかといえば、
今週末のマラソン大会の天候が気になっているということですね。
現時点で、11/22のつくば市の天気予報は、曇り時々晴、降水確率20%。
さて、どうなるか。リリエンベルグのザッハトルテ
2015-11-17つくばマラソンを今週末に控えて、
カーボローディングとウェイトコントロールの時期に入りました。炭水化物とカフェイン、カロリーが高いものは控えているので、
「レースが終わったら、心おきなく食べてやろう!」
と思っているものが、結構あります。特に頭から離れないのが、
川崎・新百合ヶ丘「リリエンベルグ」のザッハトルテ。別に家から近い訳でもなく、車で40~50分、
超人気店ゆえお店に入るのに30分は並ばないといけませんが、
それでも食べたい。ザッハトルテだけじゃなくて、
イチゴのケーキ(ショートケーキ)、ナポレオンパイ(ミルフィーユ)、スイートポテトと、
本物を極めつつも日本人向けにアレンジされていて、ことごとく美味しいです。かなり有名なお店なので、
パティシエの横溝さんも何度もマスコミに登場されていますが、
仕事に対するスタンスにいつも共感。
(だから、味の評価にバイアスが掛かっている?)あー、それにしてもザッハトルテ。
写真でご紹介できなくてすみません。年賀状の準備は進んでいますか?
そろそろ年賀状の準備をしないといけません。
公募ガイド社とその親会社のフォーセンス・パートナーズの分は、
「公募ワーク」にご登録頂いているデザイナー様にお願いしようと思っているので、
特に気にしなくても良いものが仕上がってくると思っています。悩ましいのはプライベートの分。
毎年、写真年賀状と決めていて、同じ会社にお願いしているのですが、
デザインと写真選定に相当迷います。
今年はちょうど良さそうな写真の候補もないし、さて困った…つくばマラソンが終わったら、ゼロから自分でデザインしてみようかな。
時間とセンスが問題です。自分の中の敷居を下げてみる
11月も半ばを向えて、忘年会のお誘いが増えはじめました。
愉快な仲間と美味しい食事で本当に楽しみなものもあれば、
正直、ちょっと気が進まないものもあります。基本”ネクラ”なタイプなので、
人と会ったりするより、一人でいる方が楽なのですが、
宴席でも、ゴルフコンペでも、行く前は気乗りしなくても、
行ってみれば、だいたい「あー、行って良かった」と思って帰ることが多い。
そしてその繰り返しで、徐々にその集いが楽しくなってきます。「世界で一番高い山は敷居」とは、出不精のコメントでしょうが、
何でも楽しく、うまく回すためには、
端から拒絶するのではなく、最初のちょっとした頑張りが必要ということかもしれませんね。