Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 富士山も活火山です

    2022-01-20

    トンガで起こった海底火山の大規模噴火。
    日本も地震や噴火などの被災が続いていて、遠い国での出来事とは思えない。

    国際NGOが発表している「世界リスク報告」によれば、
    トンガのリスク度は世界3位です。
    地震、台風、サイクロン、海面上昇等の「危険度」が高く、
    インフラなどの国力もそこまで整っていない(「脆弱性」が高い)という評価です。

    「じゃあ、世界1位はどこ?」と気になるところですが、
    同じくオセアニアのバヌアツが10年以上その位置にいます。
    2位もオセアニアのソロモン諸島で、 環太平洋火山帯であること(地震や津波)、サイクロン街道、
    また近年の海面上昇リスクは自国だけではどうにもならないため、 リスク度が高くなってしまいます。

    「じゃあ、日本は何位?」も気になるところですね。
    北米プレート、太平洋プレートなど4枚のプレートがぶつかり合う地震頻発エリア。
    環太平洋火山帯で噴火リスクもあり、「危険度」だけみると世界10位。
    一方でインフラが整備されていて「脆弱性」は極めて低いため、
    直近の報告では総合46位となっています。

    ちなみに富士山は1707年の宝永大噴火以降、
    300年間以上も沈静化しています。
    記録が残っている直近1300年で17回の噴火実績があるので、
    そろそろ動きがあってもおかしくない。
    ちょっと不気味で怖いです。

  • 乗り越えた修羅場の分だけ成長する

    2021-12-03

    今夜は公募ガイド社の忘年会です。
    去年はできなかったので、2年ぶりですね。

    その頃はこんな状況をまったく予想できませんでしたが、
    こうなったらなったで何とかするしかなく、現在に至ります。
    (多くの経営者はみんなそうだと思います)

    社会人になって、「ああ、もう無理かも…」と心が折れそうになる修羅場は何度かありましたが、
    投げ出さずに最後の最後まで粘った結果、たいてい何とかなってきました。

    今回、不思議にも「もうだめだ」と思ったことはないのですが、
    それは自分固有の事情ではなく、
    「みんな同じ、いや自分より苦しい人はもっといる」というのも、
    正直あったんだろうと思います。

    いずれにしても「乗り越えた修羅場の分だけ成長する」というのは実感としてあるので、
    これからも最後まで諦めずに取り組んでいこうと思います。

  • イカゲームの背景

    「イカゲーム」が話題です。

    提供するネットフリックスのコンテンツ制作予算は年間1兆9500億円。
    日本の民放キー局5社+映画配給3社を合わせた額の4~5倍規模で、世界50か国で制作活動を目論むという凄まじさ。
    そりゃ、面白いもんできるわな…

    ネ社は組織マネジメントでも有名で、
    自由と責任を掲げるカルチャーのもと世界最高の人材を集めていて、究極の成果主義や上昇志向を楽しめる人には向いているけど、ついていけない人は淘汰されるという過酷なシステムです。

    現にネ社の公式サイトを見てみると、
    Dream Team(ドリームチーム)という項目があって、そこには、
    The unusual part is that we give adequate performers a generous severance package so that we can find a star for that position.(能力がいまひとつ振るわない社員に対して十分な退職金を提示し、ポストを空けることでさらなる優秀な社員の雇用に力を注げるようにしている)
    と書いてある。

    良し悪しは別として、徹底している印象で、
    こういうカルチャーの企業が長期的な繁栄を築けるのかどうか、経営的にも興味深い。

    ところで冒頭のイカゲーム。
    気になってあらすじを調べてみたら、
    「お金に困った人々が多額の賞金をかけて奇妙なゲームに参加する」
    ん、それってカイジ??
    まあいいか(イカ)…お後がよろしいようで。

  • 透明マスク

    2021-10-21

    昨日の阿蘇山噴火に関するニュースを見ていたら、
    気象庁の方が口元が透明なマスクをつけて会見されていました。

    すごい特徴的だなと思って調べてみたら、
    「口元が見えないと内容がわかりにくい」という聴覚障害の方からの苦情に答えたものとのこと。

    フェースシールドは飛沫拡散の問題、
    アクリル板は光の反射してしまうなどの問題で、
    口元透明マスクになったそう。

    昨日のブログで、
    ちょうどコミュニケーションにおける視覚の役割みたいな話をしていたので、
    タイムリーだと思って取り上げてみました。

    でもやはり見た目の違和感はまだしばらく続きそうなので、
    私たちが普段の生活で使うのはまだまだ先になりそうですね。

  • 居酒屋に行きました

    昨夜、4名で近所の居酒屋さんに行きました。
    おそらく閉店は20時なので、
    「18時には出よう」と決めていざ出発。

    「まだお客さんはそこまで戻っていないだろう」との予測のもと、
    予約なしで適当にお店を当たってみたら、
    意外に混んでいて入れない。

    ようやく入れた九州料理のお店で、
    「お客さん戻ってきてます?」と店長さんに聞いてみたら、
    「いや~、まだそうでもないねぇ」ということでしたが、
    その言葉に反して店内はかなり埋まっていたし、
    思ったより客足は戻ってきている印象でした。

    返りの電車では、久~しぶりに泥酔客を見かけたりして、
    懐かしい気持ち半分、
    「こっちに近づいてこないで」と思う気持ち半分(笑

    そんなこんなで一晩明けた今日、
    二日酔いの気持ち悪さも以前と変わらずです(笑

  • トイレは男女別ですか?

    職場のトイレについて、
    従業員10人以内なら「共用」でもよくなるように、
    厚労省が省令改正するようです。

    逆に言えば、「男女別」は法令で定められていて、
    守ってないと罰金を科せられることもあるということ
    (実際そんなことはほぼないらしいですが)。

    今のオフィスに移転する際、
    仲介業者さんに「トイレは男女別にこだわりますか?」と聞かれ、
    「できれば別で探してください」と答えた記憶があり、
    従ってほとんどの人は知らない法令と思われます。

    ちなみに労働政策研究・研修機構の調査によると、
    規模29人以下の事業所の約4割が共用トイレ。
    「転職したらトイレが共用だった」ということも大いに考えられるわけで、
    気になる人は面接時にトイレを貸りてみてはどうでしょう。

  • 1日で7,000万人

    暗号化メッセージアプリのテレグラムが、
    1日で7,000万人のユーザーを獲得したそうです。

    原因は先日のフェイスブックと傘下のインスタグラム、ワッツアップなどのアクセス障害。
    約7時間アクセスできなくなったことで35億人のユーザーが影響を受け、
    その2%がテレグラムに流れた計算。
    これに伴うFBの機会損失は6,000万ドル(約70億円)とも言われます。

    7,000万人って日本の人口の半分超。
    それをたった7時間で。
    しかも敵失で。

    でもテレグラムにはその敵失をものにできる実力があったからそうなったわけで、
    今のうちにはその実力はないな…

    ちなみに厚労省が導入したコロナ接触確認アプリ「COCOA(ココア)」は、
    ダウンロード2,834万件で日本の人口の2割強(21/6月時点)。
    ただしアプリへの陽性申告は18,105件で国内累計感染者数のたった2%。

    ココアの開発費は約4億円、ランニングが3億円/年と言われているので、
    それだけお金をかけて、しかも社会的に必要に迫られたツールですら、
    浸透させるのがいかに難しいか、ということ。
    流行ってるプラットフォームって本当にすごいと思います。

  • 解禁

    東京都の新規感染者数が、
    約1年ぶりくらいに100人を下回りました。

    宣言も解除されたし、
    社内で自粛していた飲み会も制限付きで解禁しようかなぁ。

    でも社会全体がそういうモードなのでリバウンドは確実だし、
    かといってうちだけ生真面目にやってても損な気もするし。
    (損とか得とかの問題ではないと理解はしておりますが…)

    でもいったんはいいですよね。
    うん、もう解禁しよう。
    (みんな裏ではとっくに楽しくやってたりして、笑)

  • 雨男?

    大型の台風が近づいてきています。

    夕方くらいから雨という予報なのに、
    今のところ東京は穏やか。
    予定よりスピード遅くなっているのか。

    でも明日は朝から荒天ということなので、
    電車が遅れたり、
    足もとがグズグズで不快な一日を過ごしたりなので、
    みんなリモート使ったりするのかな。

    それにしても緊急事態宣言明けの初日から大型台風なんて、
    岸田さんは雨男なのか(笑

  • 余暇市場は2割減

    今年の『レジャー白書2021』が発行されました。

    それによると「余暇市場」は全体で23.7%減で過去最大の落ち込み。
    理由は説明するまでもないですね。

    特に影響が大きかったのが、
    2019年まで9年連続首位だった「国内観光旅行(37.2%減)」で、
    海外旅行に至っては9割減。

    我らが「趣味・創作部門」は外出を伴う鑑賞レジャーを中心に前年比9.5%減ですが、
    動画配信、音楽配信、電子出版などは大幅な伸び。
    また読書や音楽鑑賞なども参加人口自体は減ったものの、
    他ジャンルがそれ以上の落ち込みで、
    相対的な順位はそれぞれ2位と3位に浮上。

    公募はイベント的な側面ではネガティブですが、
    個人の趣味という面ではとんとんのような気もするので、
    単に「紙の本」という市場の凹みが大きかった。
    これに代わるものを急がなきゃ、です。