
問いをつくれ。
社長ブログ
溶連菌
2017-05-26先週くらいから、喉が痛くて咳が続いています。
家庭内で同じような症状が流行っていて、
病院へ行った家族は「溶連菌」と診断されました。
(なので、自分もその可能性が高いと思っている)初めて聞く病名ですが、
それなりにメジャーな菌みたいで、
大人は発症はしないだけで、
実は結構な比率でキャリアらしいです。どっちにしても、
早くこの「うつし合い」のサイクルから出ないといけません。2周遅れ
2017-05-23美大のスクーリングには、
何週かに渡って作品を仕上げるパターンがあって、
そういう場合には、
進捗共有に何らかのオンラインツールを使ったりします。この間もそういう流れになり、
先生:では課題のやり取りはfacebookにしようと思うのですが、この中でFBやってない人はどれくらいいますか?
生徒:(3分の1くらいが挙手)
先生:えー!? 最近の人ってFBとかやらないんだ…「もうLINEが多数派なんですね」ということでしょうが、
私の場合はそうじゃなくて、もはや2周遅れ。
それを知っている一部のメンバーからは失笑。結局、チーム内でのやり取りは任意のツールで行ない、
それをチームの代表がとりまとめてFBで報告という運びとなりました。完全に時代遅れの頑固おやじで、
周りに迷惑をかけてしまう局面が多くなってきました。
どうしようかな…(と前から言ってますが)電卓の配列
週末に受けてきたマルチメディア表現のスクーリングで、
「ユーザビリティーの違い」の例として、
先生が面白い事例を挙げておられました。Q. 電卓だと思って、下の枠に0~9の数字を埋めて下さい。
電卓やスマホを見てはいけませんよ。
まずは頭の中で考えてみて下さい。
・
・
・
・
・
・
・
答えは固まりましたか?
・
・
・
・
・
・
・
では正解です。
↓
A. 電卓の配列どうです?
合ってましたか?こちらの配列を思い浮かべた人も多いのではないでしょうか?
↓こちらはスマホやガラケーの配列ですね。
同じ0~9の数字を入力するプロダクトでも、
用途やそこに至る経緯などの違いで、
配列に違いがあって、
それは即ちユーザビリティの差に直結する、
というようなことでした。ちなみにスクーリングでは、
21歳の女性と46歳の男性がそれぞれ世代代表?で数字を記入したのですが、
21歳の方は下を、46歳の方は上を、それぞれ記入してました。
(私も上の方の配列を思い出しました)「どちらが打ちやすいか」という感覚も世代によって異なるみたいで、
近年のモバイル端末普及で、
「下が打ちやすい」と感じる世代も広がっているようです。ということは、
下の配列で新しい電卓を出したら売れたりするのかな?
(あるいは全く売れない??)こういうこと考えるの、けっこう好きです。
ひさびさの
2017-05-19明日からムサビスクーリング。
最後に学校に行ったのが、
確か去年の10月だから、約半年ぶり。誰か知っている人、受けてるかな?
明日受ける「マルチメディア表現」の授業はグループワークが中心で、
そこでのメンバーは、
おそらくこれから卒業まで一緒に学ぶ少人数の仲間になるので、
どんな感じなのか、講義内容以上に気になります。ちょっと体調が悪いのがイヤな感じなので、
今日は早めに寝て、
丸2日通せるようにします。40%という確率
午後、クライアント往訪。
出掛けの空はうす曇りで、
天気予報を確認したら、降水確率は40%。
だけど見る見る暗くなってきて、
まさしく「かなり怪しい雲行き」心配性な私は折り畳みを持って出ましたが、
結局、往訪したエリアでは一滴も降らず。
都心に戻ってきたら雨の後が残っていて、
土砂降りの地域もあったとのこと。悩ましい、本当に。
40%ってどうしたらいいんでしょう??悩み
「アイデアはあるけど、お金も人もない」
のがベンチャーの常。公募ガイド社は創業41年なのでベンチャーではありませんが、
第2創業と位置付けて、
ビジネスモデルを大きく変えようとしているので、
実質的にはベンチャーみたいなもんです。どこかのスタートアップ企業が「2億円調達したぜ!」とかいう話を聞くと、
「いいなー、羨ましいなー」と思う反面、
ファンドからの資金調達は最もコストが高いことは、
ファイナンスの世界では常識なので、
「できればそうじゃない手段で」いう欲もある。だけど、
もたもたしていると成功する確率はどんどん下がっていくし、
経済の世界では時間はお金で買えることを考えると、
それなりのファイナンスを実施して、
いち早く勝負に出た方がベターかもしれない。真に経営者のセンスが問われるところ。
悩んでいます。継続するための仕掛け
2017-05-16先週から帰宅ランを再開しましたが、
これを継続するためには、
何か「仕掛け」が必要と考えています。まずは走る距離を減らす。
D2Dで15kmあるのを、
電車併用で10kmくらいで済むようにしてみました。次にグッズを新調。
6年間使い古してファスナーが壊れているザックを、
mont-bell 製クロスランナーパックに買い替え。まだ弱いので、
更に考えたのが「ラン後に銭湯に入って帰る」今のところ、この作戦が結構効いていて、
「今日はどこの銭湯を開拓しようかな」
とちょっとした楽しみになっています。何にしても、長く続くといいけど…
寝かすって大事です
2017-05-11「美大に通ってます」というと絵ばっかり描いているイメージですが、
大学なので、一般的な大学で勉強するような、
経済学や歴史だったり、更には語学や体育の授業も普通にあります。先日、今年度一本目のレポート課題を提出しました。
去年から持ち越した科目だったので、
書き上げた時は、もう一刻も早く出したくて、出したくて。
ですが、ぐっと我慢して一晩寝かせました。で、次の日に推敲してみたら、
案の定、つながりが悪かったり、引用が漏れていたりで、
修正ポイントがぽろぽろ。
やっぱり寝かせるって大事だわ~。みなさんも、「やった!できた!」ですぐに出さずに、
できた作品を寝かすことをお忘れなく。
って、公募ガイドにしょっちゅう書いてありますよね。半年という時間
2017-05-09昨夜、半年ぶりに帰宅ラン。
会社から自宅までD2Dで15km。
全行程を走り切るのは何となく気が重かったので、
途中駅で下車して、
そこから自宅まで半分の7.5kmだけ走りました。それで感じたのは、
たった半年なのに世の中はすごく動いているなーと。途中の線路の高架下には新しい店がずらりとオープンしていたり、
愛用のガーミン(GPS時計)のアプリは、
インターフェースがガラリと変わっていて、
こちらも驚くほど進化していました。今の世の中で半年という期間は、
そういう長さなんですね。そして早いという意味では、自分の体の退化の度合いも驚くほど(笑
いやー重かったです、体が。
昼間は暑かったですが、夜は涼しいくらいで、
「これは気持ちよく走れそう」と思っていたのに、
ツラいのは気温の問題ではなかった…それでも気分だけはスッキリです。
充電できましたでしょうか
2017-05-08GWも終わり。
休み前に立てた計画は、まずまず実行できました。・家族サービス=70点
遠出など特別なことはしなかったけど、近場で自然豊かなお宝スポットをいくつか発見。
・ムサビ=60点
ようやく年度計画を策定。課題にも着手。
・マラソン=30点
半年ぶりにジョグ。でもたったの3kmじゃねぇ~ムサビは今年の計画を立ててみて、ようやくスイッチ入りました。
初年度の去年を振り返ってみると、
「美大」という響きにビビり過ぎて4月は何もできなかったから、
スタートラインはほぼ同じ。「単位を取る」だったり、
「クラスで上位に入る」だったり、
レベル感や通信ならではの留意ポイントは何となくわかったので、
全体が見えている分、
去年よりアドバンテッジはあります。マラソンも秋冬レースのエントリーがそろそろ始まるので、
家族行事と美大スクーリングのスケジュールを確認しつつ、
エントリーする大会をほぼ絞りました。やっぱり計画を立てると、
何となくダラダラと日々が流れてしまうのを防げます。
今日から帰宅ランも再開します。