Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 夏休みの予約

    夏休みの予約をしました。

    今年は両親の金婚式なので、
    そのお祝いを兼ねて3世代そろって旅行に行きます。

    そしてその行き先は、なんとハワイ!

    …と言いたいところですが、
    予算的に無理なので、

    「東京からいちばん近い南国」

    の八丈島。
    羽田からたったの55分、都内です。

    ところで、
    この「東京からいちばん近い南国」ってコピー、
    これはこれでいいんだけど、
    もっと魅力的なのがありそうな気がする。

    今週末の「コピトレ!リアル道場」で渡辺先生に理論を教えてもらって、
    夏休みにビジットして自分の肌で感じて、
    勝手に観光協会さんに提案してみようかな…

  • 近所のウグイス

    この2週間くらい、
    ウグイスの鳴き声で目を覚ます日が続いています。

    隣のお庭に立派な高木(シラカシ?)があり、
    クムドリやら、メジロやらよく飛んできていて、
    姿は見えませんが、
    ウグイスもそこに来ているみたいです。

    「ウグイスの鳴く声で目覚める」

    と書くと、すごく風情があるイメージですが、
    毎日毎日、朝5時くらいからうるさいくらいに鳴いてくれると、
    最初はちょっと嬉しかったけど、
    ここ数日はお腹いっぱいになってきました。

    いなくなると、
    それはそれでちょっと寂しいですが。

  • マテ貝

    週末は大潮だったので、潮干狩りに行きました。

    わが家の潮干狩りは、アサリではなくマテ貝。
    アサリのように砂を掘って探すのではなく、
    マテ貝のいる穴を見つけて塩を投入し、
    飛び出してきたところをつかんで引っ張り出して捕まえます。

    塩を入れると飛び出してくるのも面白いし、
    うまく引っ張り出すのもまた楽しく、
    ハマってしまいます。

    難点は、取り過ぎると食べるのに飽きてしまうこと。
    それなりに身が大きいので、
    10本くらい食べると「もういいかな」と思ってしまいます。
    あと見た目がちょっとグロいので、
    苦手な人もいるかも。
    味はアサリより濃くて、美味しいんですけどね。

    普通の潮干狩りに飽きた方にはおススメです。

  • 溶連菌

    先週くらいから、喉が痛くて咳が続いています。

    家庭内で同じような症状が流行っていて、
    病院へ行った家族は「溶連菌」と診断されました。
    (なので、自分もその可能性が高いと思っている)

    初めて聞く病名ですが、
    それなりにメジャーな菌みたいで、
    大人は発症はしないだけで、
    実は結構な比率でキャリアらしいです。

    どっちにしても、
    早くこの「うつし合い」のサイクルから出ないといけません。

  • 2周遅れ

    美大のスクーリングには、
    何週かに渡って作品を仕上げるパターンがあって、
    そういう場合には、
    進捗共有に何らかのオンラインツールを使ったりします。

    この間もそういう流れになり、

    先生:では課題のやり取りはfacebookにしようと思うのですが、この中でFBやってない人はどれくらいいますか?
    生徒:(3分の1くらいが挙手)
    先生:えー!? 最近の人ってFBとかやらないんだ…

    「もうLINEが多数派なんですね」ということでしょうが、
    私の場合はそうじゃなくて、もはや2周遅れ。
    それを知っている一部のメンバーからは失笑。

    結局、チーム内でのやり取りは任意のツールで行ない、
    それをチームの代表がとりまとめてFBで報告という運びとなりました。

    完全に時代遅れの頑固おやじで、
    周りに迷惑をかけてしまう局面が多くなってきました。
    どうしようかな…(と前から言ってますが)

  • 電卓の配列

    週末に受けてきたマルチメディア表現のスクーリングで、
    「ユーザビリティーの違い」の例として、
    先生が面白い事例を挙げておられました。

    Q. 電卓だと思って、下の枠に0~9の数字を埋めて下さい。
    frame

    電卓やスマホを見てはいけませんよ。
    まずは頭の中で考えてみて下さい。







    答えは固まりましたか?







    では正解です。

    A. 電卓の配列
    dentaku

    どうです?
    合ってましたか?

    こちらの配列を思い浮かべた人も多いのではないでしょうか?

    garakei

    こちらはスマホやガラケーの配列ですね。

    同じ0~9の数字を入力するプロダクトでも、
    用途やそこに至る経緯などの違いで、
    配列に違いがあって、
    それは即ちユーザビリティの差に直結する、
    というようなことでした。

    ちなみにスクーリングでは、
    21歳の女性と46歳の男性がそれぞれ世代代表?で数字を記入したのですが、
    21歳の方は下を、46歳の方は上を、それぞれ記入してました。
    (私も上の方の配列を思い出しました)

    「どちらが打ちやすいか」という感覚も世代によって異なるみたいで、
    近年のモバイル端末普及で、
    「下が打ちやすい」と感じる世代も広がっているようです。

    ということは、
    下の配列で新しい電卓を出したら売れたりするのかな?
    (あるいは全く売れない??)

    こういうこと考えるの、けっこう好きです。

  • ひさびさの

    明日からムサビスクーリング。
    最後に学校に行ったのが、
    確か去年の10月だから、約半年ぶり。

    誰か知っている人、受けてるかな?
    明日受ける「マルチメディア表現」の授業はグループワークが中心で、
    そこでのメンバーは、
    おそらくこれから卒業まで一緒に学ぶ少人数の仲間になるので、
    どんな感じなのか、講義内容以上に気になります。

    ちょっと体調が悪いのがイヤな感じなので、
    今日は早めに寝て、
    丸2日通せるようにします。

  • 40%という確率

    午後、クライアント往訪。

    出掛けの空はうす曇りで、
    天気予報を確認したら、降水確率は40%。
    だけど見る見る暗くなってきて、
    まさしく「かなり怪しい雲行き」

    心配性な私は折り畳みを持って出ましたが、
    結局、往訪したエリアでは一滴も降らず。
    都心に戻ってきたら雨の後が残っていて、
    土砂降りの地域もあったとのこと。

    悩ましい、本当に。
    40%ってどうしたらいいんでしょう??

  • 悩み

    「アイデアはあるけど、お金も人もない」
    のがベンチャーの常。

    公募ガイド社は創業41年なのでベンチャーではありませんが、
    第2創業と位置付けて、
    ビジネスモデルを大きく変えようとしているので、
    実質的にはベンチャーみたいなもんです。

    どこかのスタートアップ企業が「2億円調達したぜ!」とかいう話を聞くと、
    「いいなー、羨ましいなー」と思う反面、
    ファンドからの資金調達は最もコストが高いことは、
    ファイナンスの世界では常識なので、
    「できればそうじゃない手段で」いう欲もある。

    だけど、
    もたもたしていると成功する確率はどんどん下がっていくし、
    経済の世界では時間はお金で買えることを考えると、
    それなりのファイナンスを実施して、
    いち早く勝負に出た方がベターかもしれない。

    真に経営者のセンスが問われるところ。
    悩んでいます。

  • 継続するための仕掛け

    先週から帰宅ランを再開しましたが、
    これを継続するためには、
    何か「仕掛け」が必要と考えています。

    まずは走る距離を減らす。
    D2Dで15kmあるのを、
    電車併用で10kmくらいで済むようにしてみました。

    次にグッズを新調。
    6年間使い古してファスナーが壊れているザックを、
    mont-bell 製クロスランナーパックに買い替え。

    まだ弱いので、
    更に考えたのが「ラン後に銭湯に入って帰る」

    今のところ、この作戦が結構効いていて、
    「今日はどこの銭湯を開拓しようかな」
    とちょっとした楽しみになっています。

    何にしても、長く続くといいけど…