
問いをつくれ。
社長ブログ
リュック解禁
2017-09-261か月くらい前のことになりますが、
初めてビジネスリュックを買ったので、
今日はその感想を。購入した商品はこちら。
※シャトルデイパック(THE NORTH FACE)ビジネスでリュックって何となく抵抗があって、
いくらビジネスパーソンに浸透したとしても自分は買わないだろうなー、
とずっと思っていました。ところが、公募ガイドに来てからというもの、
服装はカジュアル路線まっしぐら。
最近はビジネスカジュアルの域を逸脱し、
くるぶしジーンズにポロシャツという日もある始末。そんな感じなので、
リュックに対する偏見も弱まり(もはや「ビジネスにリュックってどうよ」と言える服装ではない)、
ついに解禁したというわけです。使ってみた感想としては、
- わりと中のものを入れたり出したりするタイプなので、背中に背負って使うシーンが思ったほど多くない。
- 併用している他のかばんは横型メインで、せっかくのバックinバック(横型)がうまく機能しない
と今のところはネガティブな評価ではありますが、
PCや大量の資料を持ち歩くシーンが多ければ、
「快適~」と思えるんでしょうね、きっと。ですが、収納機能の仕掛け自体はとても良くできています。
そして何よりデザインがスッキリ上品に仕上がっていて、
ちょっとした気分転換になるので、
今のところ喜んで使っています。
※PCや書類を入れる場所にマークがプリントされている東京マラソン2018の抽選結果
2017-09-25さっきスマホのメールを確認したら、
東京マラソン2018の抽選結果が届いていました。
結果は…「定員を超えるお申込みがあり、厳正なる抽選の結果、誠に残念ながら今回はご意向に沿えない結果となりました。」
あー、落選かぁ。
「まったく練習していないのに、もし当たったらどうしよう?」
なんて心配をちょっとだけしていましたが、
全くもって意味のない心配でした。プライベートでは、
今年はムサビをメインに頑張ろうと計画していたので、
こういう結果で少し安心したような、
やっぱり寂しいような。いや、今はまずはムサビを頑張ろう。
そっちだけでもギリギリなのだから。「日本人だけが読めない文字」に思う
2017-09-19突然ですが、クイズです。
これなんて書いてるかわかりますか?普通のクイズや謎解きトリックだと、
90度回転させて縦から読んだり、
紙に書いて裏から読んだりするパターンですが、
ちょっと違います。普通にそのまま読むと、「ケロU乃ロマUエワモ」
あなたが日本人なら、
おそらくそんな感じに見えているのではないでしょうか。これ、数年前に話題になった「日本人だけが読めない」文字で、
カナダ人が製作した「Electroharmonix」というフォントで書かれています。英大文字で「KOUBOGUIDE」と書いてみたのですが、
日本語がベースにある私たちは、
まず「ケロU乃…」と読んでしまう。これが英語圏の人には、
わりと簡単に「KOUBOGUIDE」と読めるそうで、
確かに「英大文字です」と言われてみれば、
KOUBOGUIDEと読めなくはありませんよね。先週末のムサビの授業で雑談的に出てきた話ですが、
「狭い世界の固定概念だけで生きていると、
世間の人には普通のことですら、よくわからなくなってしまう」そんな教訓と受け留めました。
結膜下出血
2017-09-11昨日、「右目が赤いよ」と家族から指摘され、
慌てて鏡を見てみると、
白目の外側が出血でほぼ真っ赤になっていました。
原因はよくわかりません(たぶん、擦った)。よく見えないとか、ゴロゴロするとか、
生活に支障が出るようだと困りものですが、
幸いなことに、そんな感じではありません。多分大丈夫だろうと思いましたが、
念のため眼科に行ってみたら、
「おそらく結膜下出血ですね。」「えっ、結膜下出血って!?」と思いましたが、
要は単なる白目の出血で、
自然治癒を待つしかないということみたいです。大丈夫と思っていても、
病院に行って見てもらうとやはり安心しますね。
1週間くらいで赤みがとれるということでしたが、
早く治って欲しいです。今度は河境を押さえにいく
2017-09-06先月、多摩川の源流を見に行きましたが、
それだけでは片手落ちだろうと思い、
今度は川と海との境界を押さえにいきました。こちらが河境、
位置的には羽田空港のほんのちょっと手前から、
対岸の川崎方面をみて撮った写真です。手前の堤防に切れ目みたいのがあるのわかりますか?
少し白くなっている部分です。ここに国交省の標識が埋め込んであって、
この位置が川と海の境界であることがわかります。この標識、1辺が3cmくらい。
普段、道を歩いていると、
そこかしこに土地と土地の境界を示す金属の境界標を目にしますが、
あれと同じ形状です。事前のリサーチとは全く違う表示になっていて、
わりと最近設置された標識なんじゃないかなぁ。
前はもっと大きく表示されていたようなので、
ひょっとしたらこれは過渡的な姿で、
これからわかりやすく掲示されるのかも。
堤防が切れ目みたいになって放置されているのも違和感あるし。
だとすれば、逆に貴重なタイミングに来たというものです。この近辺、以前はしょっちゅうマラソンで走りに来ていたので、
何だかちょっと懐かしい。
また走んなきゃな…久し振りの一夜漬け
2017-09-04週末、ムサビの科目試験を受けてきました。
「著作権法」と「コミュニケーション論」の2つです。社会人になってからも、
語学や検定・資格などの試験を継続的に受けているタイプで、
そんなに久し振りという感じでもなかったのですが、
よくよく考えてみると、
7年くらい前に管理業務主任者(マンション管理の国家資格です)を受けたのが、
直近に受けた試験かも。その後、マラソンにハマり、
いろんな大会に出たりしていたので、
「当日のために頑張る」という意味で、
試験の久し振り感がそれほどでもないのかもしれません。とは言うものの、
今回の試験は完全に一夜漬け。
記憶力の低下が甚だしいので、どうなるか不安でしたが、
何とか乗り切れた、かもです。黒潮の大蛇行
2017-09-01黒潮が12年ぶりの「大蛇行」となっていて、
漁業や海運に影響が出ているそうです。って、皆さんあまり気にされてませんよね。
自分もこの夏に八丈島に行ってなかったら、
きっとスルーしていたと思います。島に到着した時、
まず島の方々から言われたのが、
「(黒潮の影響で)今年は水が冷たいから、海水浴にはくれぐれも注意して下さい」「そうは言っても、南国なんだから…」
と受け流していましたが、
実際に入ってみてみると、確かに寒くて長くは泳げない。
特に体の小さい子供たちは、
すぐにガクガク、ブルブルで、危険な感じになってしまい、
初日はお目当てのウミガメをあきらめました。これが黒潮が来るとぬるま湯みたいになるらしいので、
黒潮恐るべしです(というか、体感してみたかった)。ちなみに、お目当てのウミガメは無事に見ることができました。
沖まで行ったわけではなく、
そこら辺の海水浴場に普通にアオウミガメがたくさんきていて、
「八丈島と言えば、ウミガメ」というのは本当でした。信じたくありませんが
2017-08-25最近、スマホを見る時に文字がぼやける時があります。
これって老眼というやつ!?
えー、うそでしょ!?
信じたくない。特にコンタクトの時にその傾向が顕著な気がするけど、
コンタクトが合ってないだけと思いたい。ですが、現実には、
健康診断で内臓の老化を指摘されたり、
髪が減ってきたり(身内からハゲと言われる)、
疲れが取れにくかったり、
50を前にして、
視力以外でも老化を自覚するシーンが圧倒的に多くなりました。イヤなことですが、
こればっかりはどうしようもないので、
受入れて上手に生きていくしかありません。そうは言っても、信じたくないな、老眼。
外圧でリズムをつくる
2017-08-24夏休み明け二日目にして、
ようやくリズムが戻ってきました。ポイントは「外圧」ですね、やはり。
アポなり、締切りなり、逃げられない外圧を設定して、
それをこなしていくうちに、
徐々にモードが切り替わっていく自分に気付きます。換言すれば、
それがないとダラダラと時が流れてしまう。
人間弱いですからね。自己分析で思うこと
2017-08-23夏休みから戻りました。
ぼーっと過ごす感じの休みではなかったので、
じっくり考えを深める余裕はありませんでしたが、
それでも、会社のこと、家族のこと、自分のこと、
日常を離れ、
色んなことに思いを巡らせることはできました。自分のことに関して言えば、
本質的にはマネジメントタイプじゃなく、職人タイプなので、
冷静かつ客観的に分析すればするほど、
つくづく自分て社長に向いてないなぁーと思えてくるのですが、
一方で一旦決めた目標はやり切らないと気がすまない質なので、
そこだけは経営者に向いている(笑そんなことをすき間の時間で考えた夏休みなのでした。