

ceo blog社長ブログ
今は寒いが
2018-01-30ここのところ、
本当に寒い日が続いていますね。じじ臭いですが、
実はヒートテックが手放せ(足放せ?)ません。
そして女子っぽいですが、
おやぢにしてひざ掛けも使ってます(笑それはそれとして、
今はこんなに寒いですが、
春は間違いなく近づいているので、
気持ちはそんなでもない。これを会社に置き換えてみると、
今の業績が悪くても、将来が見えていれば社員は明るいし、
逆に中途半端に利益は出ていても、斜陽だと暗い雰囲気になる。やっぱり経営者って、
みんなに明るい未来を示せるかどうかが大事です。
それは自分自身を励ます意味でも。学習リモコン
2018-01-29今日は、最近買ったもので、
良かった商品をご紹介します。それがこちら。
↓
SONY 学習リモコン RM-PLZ530Dそもそもの買い替えの動機は、
TVにデフォルトで着いていたリモコンに対するストレスです。購入当初(3年くらい前)から反応が鈍く、
長らくストレスを感じながらTVを使ってきました。
最近になってますます反応が鈍くなり、
「もう我慢ならん」と探していたところ、
出会ったのがこちらのリモコンです。まず当初の目的のボタンの反応ですが、
期待通りキビキビ動いてくれます。
これだけで買った甲斐がありました。そしてそれと同じくらいGoodなのが、
家に溢れかえるリモコンが、こいつ1台で片付いてしまうこと。
ブルーレイ、DVD、パソコン、ホームシアター、照明など、
赤外線でコントロールするリモコンなら、
メーカー問わず、8台まで覚えてカバーしてくれます。
おかげでリビングもスッキリです。ちなみに、ボタン面は普通のリモコンですが、
裏返すとこの通り。
といいますか、通常はこの向き(ボタン面が下)で置きます。
リモコンには見えません。ひょっとしたら、
スマホアプリでマルチリモコンみたいなのあるのかもしれませんが、
家族全員がスマホを持っている訳ではないので、
これとてもいいです。数年後、TVは買い替えたけど、
リモコンだけは使い続ける、ということもあるかもしれません。初めて見ました。
2018-01-26歩きタバコ、歩きスマホ、歩き読み、歩き食い…
歩きながら何かするのって、
周囲の人に迷惑なのと、行儀が悪いので、
基本的にはしてはならないものですよね。なぜこんな話をするのかと言えば、
今朝、最寄り駅までの道中で、
「歩き髭剃り」の人を見たからです。コードレスの電気シェーバーを片手に、
ビィーン、ビィーンとお顔をシェーブされていました。それを見た私、
行儀悪いなあという前に、
ちょっと滑稽で笑ってしまいました。
あと不謹慎かもしれませんが、
なんか気持ちよさそうとも(笑考えてみると、
髭剃りって屋内でしかしたことがなく、
青空の下の髭剃りって、
非日常かつ解放感がありそうです。
(今後もやるつもりはありませんが)ちょっとした人生初の経験でした。
気のせいなんかではない
2018-01-18ここ数日の気づきなのですが、
桜のつぼみがピンク化している気がします。「気のせいじゃないの?」と言われれば、
「そうかもしれない」というくらいの変化ですが、
私には確かにそう見えます。例えば、公募ガイドのオフィスから見える港区役所前の木などは、
上から見ると木全体がほんのりピンク掛かっています。かなり記憶があやしいのですが、
昔、小学校か中学校の国語の教科書で、「春、桜の樹皮で染物をするとほんのりピンクに染まる。
桜は木全体で春を迎えているのだ。」というような主旨の文章を習った覚えがあるので、
それが潜在意識にあるのかもしれません。いつも不思議に思うのですが、桜や梅って花が先に咲きますよね。
普通、まず葉が生い茂って、次に花が咲き、
最後に実がなるという順序だと思うのですが、
桜は先に花が咲いて、
やがて葉桜になり、さくらんぼが成る。
枝に直接花が咲くので、花が際立って見えて、
それがまた美しく感じる理由なのかもしれません。増上寺の桜もすごそうだし、春が楽しみです。
年賀状のコメントに思う
2018-01-17先日、お年玉くじの抽選発表がありましたが、
当選してましたか?年賀状と言えば、ここ数年、
「昨年から〇〇社の社長をしています」というコメントが増えた気がします。独立した人も中には居るのですが、
それより多いのが、
元々籍をおいていた会社の関係会社などに移られるパターン。だいたい私より10歳くらい上の方が多くて、
「あの方、もうそんなお年だっけ?」
と思うと驚いてしまいます(「お前もな」と突っ込んで下さい)自分の10年後…
どうなっているのか全く想像つきませんが、
好きなことにこだわって生きていたいです。
その時、自分の育ててきたものが、
自分で納得できるくらい大きく成長していたら、
それなりに充実感あるんだろうなー、なんて。麺系は豊富です
以前、新オフィス周辺には、
魅力的なランチ処が多いと書いたことがありますが、
中でも麺系は豊富だと思います。ラーメンだと、
麺屋武蔵、一風堂などの有名どころを筆頭に、
参道周辺だけでも10店舗以上あるのではないでしょうか。
私のおすすめは「鶏ポタラーメンTHANK」で、
あきらめて残業飯に行く時はここが多いです。
AIロボット店員でも有名なお店です。あと嬉しいのが、
美味しい蕎麦のお店があること。江戸創業の名店「芝大門更科布屋」さんは、
いつも人気で平日は混んでいるので、
休日出勤のお楽しみのひとつにしています。それともう一店「昌平」。
三田寄りのやや辺鄙な場所にありますが、
布屋さんとは逆にちょっと今風なお蕎麦屋さん。
鰹だしが効いていて、上品な感じのお蕎麦です。
民家づくりの店構えも雰囲気よく、
忘年会シーズンのお昼は、
よくお世話になっておりました(笑まだまだ開拓したいですが、
誰かランチマップ作ってくれないかな。丸刈りの経験
2018-01-11日ハムの清宮選手。
連日のようにトレーニング風景がテレビで放送されています。高校球児は丸刈りがスタンダードですが、
ドラフト以降、髪をかっこよくまとめていて、
そのあたりの対応も柔軟です。ところで、
皆さんの人生で丸刈りだった時期はありますか?私は中学生の頃がそうでした。
当時、兵庫県のかなりの公立中学には「丸刈り校則」というのがあって、
定期・不定期に先生が指の間に生徒の髪をはさんで長さをチェックし、
指の高さより出ていたら怒られる。
さらにひどい時には、職員室に呼び出されて、
先生にバリカンで刈られるケースもありました。今だと完全にブラック校則ですが、
当時はそれが当たり前。
たまにスポーツや文化祭などで他校に行くことがあっても、
他校の生徒もみんな丸坊主なので、
変だと気付く機会すらありません(笑でも最近は丸刈りの小学生とかわりと見かけるので、
逆にお洒落だったりするのかな?話を冒頭の清宮選手に戻すと、
ライバルの広島ドラ1・中村選手はいまだ丸刈りですね。
これはこれでいいなぁとも思います。夕方の音楽
公募ガイド社のお隣は港区役所、
日比谷通りを挟んで増上寺があります。夕方五時になると、
増上寺からは鐘の音、
区役所の防災無線からは「夕焼け小焼け」が聞こえてきて、
一瞬、東京の真ん中とは思えない気持ちになります。※増上寺の鐘。これで除夜の鐘をつけたら最高だろうな… さっき港区のホームページを見たら、
「テンションが下がるから、もっと明るい曲にして欲しい」
という区民の声が掲載されていましたが、
確かに夕方に流れてくる音楽って、
「遠き山に日は落ちて」「七つの子」「赤とんぼ」など、
帰宅を想起させる物悲しい曲が多いですよね。私の中で帰宅を想起させる音楽と言えば、
フィル・コリンズの「Another Day In Paradise」ですかね。
社会人になりたての頃、毎週末、錦糸町の図書館で資格の勉強をしていて、
その図書館の閉館の音楽がそれでした。いい曲だけど、
帰る時のあの寂しい気持ちといったら!
今でも流れているんでしょうか…細かさが心地よい
2017-12-19わりと細かい作業が得意な方です。
&いろんな細かい部分が気になってしまうタイプでもあります。なので、会社や家庭などの通常の生活においては、
うざがられることが多いです(笑例えばですが、
セロテープを普通に専用台でカットすると、
切り口がギザギザになりますが、
あれが好きになれない。
途中で止めた白い跡も気になる(まず何を言っているか、わかない人も多いかもしれませんが)。なので、綺麗に仕上げたい時は、
(途中で止めずに)必要な長さを一度に引き出し、
両端をハサミでカットするようにしています。
そうすると線の入っていない綺麗なセロテープが取れる。そんな私が「そう、これこれ!」と思えるのが、
美大の先生方とのやりとり。基本的にみなさん、制作物に対するこだわりが半端ではなく、
私以上に細かいので、
道具や素材の扱いが丁寧で繊細。
ちょっとの心配りでこんなにも差が出てしまうものなのかというのを、
いつも実感します。そしてそれ以上にほっとするのが、
人にあれやこれや細かく言う必要が全くないので、
気持ちが穏やかで自分のやることに集中できること。
小姑みたいにワーワー言うのって本当にストレスなので、
できればやめさせて頂きたいです…残り2回となったことを自覚する
2017-12-18手もとに来年お配りする年賀状が届きました。
いよいよ年の瀬という感じがしますね。平成は31年4月30日で終わりなので、
平成で出す年賀状もあと2回。
そしてあと16か月ちょっとで新しい元号が始まる…今、各部署に来期の計画を作ってもらっていますが、
16か月というのは、
結構なことができる時間ではあるけれど、
油断するとすぐに過ぎ去ってしまう時間でもあります。年や元号の移り変わり。
時間を意識できるいい機会なので、
自分は何をすべきか、
しっかり考えたいです。