
問いをつくれ。
社長ブログ
朝型or夜型、チェックしてみませんか
2018-05-02GWを利用して、
溜まった睡眠負債を返済しようと考えていたら、
こんなサイトを見つけました。朝型夜型の簡易診断
※睡眠に関するセルフチェック(国立精神・神経医療研究センター他)19の質問に答えていくだけで、
自分が朝型なのか、夜型なのか、簡単に判定してくれます。私「たぶん夜型だろうな」と思ってやってみたら、
夜型でも朝型でもなく、標準的な「中間型」でした。
しかも分布で見るとほぼど真ん中。「早寝早起きは本人次第というのは神話で、
人口の2割くらいはもともと夜型体質」
と聞いたことがあるので、
(たぶん夜型であろう)私も無理せず行こうと思っていましたが、
夜遅くなりがちなのが生活習慣だとすると、
これは何とかせんといかんな…今年度、1本目の合格
2018-04-27ムサビのレポート課題が添削されて返ってきました。
今年度、1本目の提出課題です。科目は社会学。
30年くらい前にも履修した気がしますが、
改めて勉強し直してみると、また新しい気づきがあります。「あと20年で消える仕事は何か」
というフレーズは、
AIが現代社会に与えるインパクトを象徴するものですが、
AIに限らず、いわば「手段」として開発されたテクノロジーが、
逆に社会や人のあり方までを変えてしまうという事例は、
電車や自動車、家電製品、情報技術など、
挙げればきりがないほど存在します。今回のレポートでは、
グーテンベルグの活版印刷を例に、
書物の複製化が社会に与えた影響として、・識字率と知識レベルの向上→産業革命
・地図の普及→大航海時代
・聖書の民主化と言論の自由→宗教改革のような感じでまとめてみたのですが、
ウォシュレットとか、エレベーターとか、
もっと面白い事例にすればよかったかなと、
今さらながら、やや後悔しています。GW普通に出ますよ
何人かにGWの出社予定を聞いたら、
「別に普通に出ますよ」
と顔色一つ変えず、そろって即答されました。まるで「何を言ってるんだ、この能天気社長は」
とでも言いたげな雰囲気ですが、
世間一般的に9連休の方って、
どれくらいいらっしゃるんでしょうか。私は春期スクーリングが始まってしまうこともあって、
普通に休めるのは1日かなぁ。
できればこういう生活は今年いっぱいで完結したい…Windowsのスタート画面
2018-04-24先週末から始めたPCの入れ替えが、
ほぼ終了しました。e-Tax、会計ソフトなど、
税務・会計周りのアプリとデータの移行に少し手間取ってしまいましたが、
何とか新しいPCだけで作業できる環境まで漕ぎつけました。OSもwin8.1からwin10にアップデートしたので、
これを機に旧PCで気になっていた使い勝手も改善しました。例えば、デスクトップとスタート画面。
こんな感じで使っている人も多いのではないでしょうか。でも、これって使いにくくないですか?
私も「何か違うなあ」と思いつつ、それでも改善するのが面倒で、
そのまま何年も過ごしてきました。
何となくですが、
「このスタート画面のショートカットをメインで使えたら、便利だろうな」
とも思っていました。それでちょっと調べてみたら、すごく簡単にできるんですね。
(というか、本来こうやって使うものらしい)
こんな感じに整理できました。同じ種類のものをグループ化してまとめて配置できるし、
winキー+シングルクリックで起動できるので、
動作に無駄がない。散らかりがちなデスクトップも、
このとおりスッキリです。
↓〇スタートの全画面表示
設定>個人用設定>スタート>全画面表示「ON」〇よく使うアプリやフォルダをスタート画面に表示
(アイコン上で)右クリック>スタートにピン留めする
でタイルにできるので、あとは好きな場所にドラッグ&ドロップこれ本当にいいですよ。
おすすめです。PCの入れ替えって面倒ですよね。
2018-04-20ノートPCを入れ替えようと、新しいPCを買って2か月。
いまだ旧マシンを使い続けています。一部、個人的に年度の繰り越し処理を旧PCでやるものがあったり、
メールの初期設定で手間どったりで、
ここまで来てしまいました。古いマシンはもう7年目に入っていて、
たまにファンがとんでもなく唸り出したり、
挙動がおかしくなったりで、
いつ壊れてもおかしくない雰囲気。
完全に壊れる前から計画的に移行しておきたい。この土日を利用して、
キレイにしてしまいたいと思っていますが、
この手の「可及的速やかに」の仕事って、
本当に進まないですね。気象病
2~3日前から喉が痛いです。
花粉症とは違う感じの鼻も出ています。季節の変わり目に体調を崩すことを、
「気象病」というそうですが、
ここ数日、ちょっと肌寒い日が続いているので、
風邪をひいてしまったのかもしれません。
身の周りにも似た感じの症状の人もチラホラいます。新年度の始まりと重なって、
心身ともに疲れが溜まってきてるんでしょうね。社内では、
「体調管理も大切な仕事のひとつだ」
と言っている手前、
自分も悪化する前に何とかしないといけません。働き方改革について思ったこと
「働き方改革」で、
働き方のあり方が議論されるトレンドですが、
それに関して興味深い記事を見つけました。経営者となってからは当然のことながら、
サラリーマン時代から、
仕事とプライベートの区切りって、あんまり考えたことがないです。家でもいつも仕事のことが頭にあるし、
逆に職場で家族の将来やトラブルについて考えている時もある。仕事もプライベートも、両方とも間違いなく自分の人生。
単純に、仕事でもプライベートでも、
自分の生きた証を残したいし、
どっちも人生を充実させるための時間。プライベート=癒し・豊かな場所
仕事=お金のためにすり減らす場所みたいな善悪で論じる考え方って、
ついついもったいなく感じてしまう。そういうのって、もう時代遅れなのかな?
いや、ちょっと待てよ。
トップが私みたいな考え方だと社員はそれに引きずられてしまうもので、
そもそもこういうことはおくびにも出してはならない、
ということなのか。とか何とか言いつつ、わー、もう11時まわってる…
身体壊したら元も子もない訳で、
それだけは社員も、自分もケアしていかないといけません。味覚は人によって違う
複合機にコピーを取りに行ったら、
TOBE小説工房をお願いしている阿刀田先生から、
来月号の確認原稿がFAXで届いていました。「(担当以外で)日本で一番先に読むのは俺だな」
とこっそり盗み読みしてみたら、
来月号もなかなかの秀作。
手前味噌ですが、楽しみにしているコーナーのひとつです。ショートショートと言えば、
最近、小5になる娘から「お父さん、この本おもしろいよ」と
ショートショートのシリーズものを渡されて読んでいます。確かに、面白いことは面白いのですが、
どこか話が単純というか、わかりやす過ぎるというか。
基本的に「白だと思っていたものが、実は黒だった」的なオチで、
お父さん的には、
もうちょっとこう、行間を想像させてほしいなぁ、と。逆に小学生がTOBEの優秀作を読んだとしても、
「これのどこが面白いの?」となるでしょうね、たぶん。どっちがいいとか、悪いとか、そういうことではなく、
世代の違いによる当たり前の味覚の違い。公募ガイド社内ですら、若手とベテランとでは、
作品に対する評価が大きく分かれることは日常で、
サービスを提供する側としては、
いつもそこの味覚の違いを忘れてはなりません。仮想通貨、興味ありますか?
以前、このブログでご紹介したマネックス証券の株式が、
すごいことになっているようです。昨日、今日と東証一部の売買代金で第1位。
要はこの2日間で、日本一売り買いされた株式ということです。トヨタ自動車(時価総額で22兆円くらい)など、
大型株なら売買代金1位というのも日常だと思いますが、
マネックスは中型株(同1,400億円くらい)で、
トヨタの0.5%くらいの規模しかありません。
それが売買代金1位ということは、かなりの注目度ということです。なぜこんなに注目されているかといえば、
マネックスがあのコインチェックを買収すると発表したからです。私はアーリー・アダプターではないので、
新しいものが出てきた時は、
じっくりと見定めてから手を出すタイプ。仮想通貨についても、
まだまだ手を出すつもりはありませんでしたが、
松本さんが「ブロックチェーン技術」あるいは「デジタルカレンシー」の将来性に着目しているということの現れなので、
コインチェックの買収が完了したら、
ちょっとやってみようかなという気になってきました(笑前の公園で
2018-04-10天気が良かったので、
近くのハンバーガー屋さんでランチセットを買って、
オフィス前の公園でお昼にしました。
※左上のビルが弊社オフィス
右の真ん中あたりに増上寺の三解脱門が見えます。こんな良いロケーションにも拘わらず、
意外にこの公園でお昼を食べたことがありませんでした。あと何ヶ月かすると外で食事をするには暑すぎる季節になってしまうので、
楽しめるのもあとしばらく。
次回はもう少し計画的に、
スペシャルなランチを買い込んで臨みたいと思います。ちなみに今日のハンバーガーは、テリヤキでした。